最終更新:

107
Comment

【4199447】小池さんの勝因分析

投稿者: そう   (ID:JX/d5V/9qPI) 投稿日時:2016年 07月 31日 20:11

みなさん

どう思います?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 8 / 14

  1. 【4200492】 投稿者: 女性の活躍  (ID:QV1B69a.t.o) 投稿日時:2016年 08月 01日 21:21

    >]出世にヒラメの如く上目目線の男のようだ

    今回の都知事選は誰におもねったのかと聞いている。

    明確に回答されたい。

  2. 【4200495】 投稿者: 一連のストーリー  (ID:5REiAonvFKg) 投稿日時:2016年 08月 01日 21:21

    二俣川クンは全くの堅物だね。

    全うな社会人の常識を教えてやる。

    ■人のことをとやかく言う前に、上手くいかない場合は、己の問題として捉えろ!

    結果と数字が全ての意味も、自分に都合良く書き換えている。
    全く客観的な謙虚さがない。
    これがキミのアプローチだとしたら、・・・取るに足りない!
         
       


        

  3. 【4200506】 投稿者: 一連のストーリー  (ID:5REiAonvFKg) 投稿日時:2016年 08月 01日 21:34

    二俣川クンにもう一つ、定説を教えてやる。

    人一人ひとりは間違いを犯す。しかし、大集団が評価した場合の決定というのは過ちは少ないものだ。

    老若男女、幅広い政党支持分布、富める者から貧しい者、様々な属性を持つ都民1100万人の都民が考えた末の総意の選択というのは、統計学的にも又その時代性の要求という点でも、正しいといってよいのだよ。だから結果が全てと言っている。

    キミには、柔軟な思考をしない限り、独り善がりの研究を纏め上げるだけで、実社会には何ら参考にもならないお仲間内だけの無駄な研究、となりかねない、と忠告する。

       

  4. 【4200513】 投稿者: 二俣川  (ID:JeNofJ3PW2c) 投稿日時:2016年 08月 01日 21:37

    キミは議論の流儀を心得ていないようだ。
    論文などを書く経験も乏しいのであろうか。

    私たちは、互いの共通認識を前提に、まず自己に有利な舞台を設定(限定)する。
    そのうえで、自論を展開するのである。
    それが、論文における「はじめに」の役割だ。

    お互いに、立場の相違を前提にしたものではなかったか。
    いまさらながらの手続論?で、困惑する。

    本論でやりあおうぜ。

  5. 【4200515】 投稿者: そう  (ID:JX/d5V/9qPI) 投稿日時:2016年 08月 01日 21:38

    二俣川の負け

    どこか行きなさい。


  6. 【4200519】 投稿者: 二俣川  (ID:JeNofJ3PW2c) 投稿日時:2016年 08月 01日 21:44

    >キミには、柔軟な思考をしない限り、独り善がりの研究を纏め上げるだけで、実社会には何ら参考にもならないお仲間内だけの無駄な研究、となりかねない、と忠告する。


    すぐにカネに直結しないからこそ、自由な発想が可能だともいえる。
    哲学など、その好例だ。
    だが、その一見無駄な研究が貴重な意味を有するものであったことも、
    経験則として存在する。
    ゆえに、どのような小さな論点でも十分に論じておく必要が生じる。

    だからこそ、私のささやかな研究に対しても支援が寄せられているのであろう。
    価値相対主義の証である。

  7. 【4200545】 投稿者: まぁ  (ID:2viAE2JsIEk) 投稿日時:2016年 08月 01日 22:05

    いいじゃん、二俣川の大好きな鳥越ならいろいろ出来たと言いたいんだろう。あのおじいちゃんならw まぁ、それも露と消えたわけだ、後は一緒に裁判の心配でもしてあげたまえ。

    お得意の共産主義もそうだが、いろいろ理想は言うし批判もするが結局は現実が伴ってない。今回もあなたの現実は鳥越じいさんだから。

  8. 【4200579】 投稿者: 一連のストーリー  (ID:5REiAonvFKg) 投稿日時:2016年 08月 01日 22:34

    > キミは議論の流儀を心得ていないようだ。(二俣川氏)

    それはキミだろうが。
    結果が出るまではの議論では、相手方の問題を指摘して自説を主張してよい。

    しかし、勝負の結果が出て勝者と敗者が決まったなら、
    それを受け止めて、まずは客観的に分析をするのが正しいアプローチだ。

    キミのように”相手方が誤った判断をした。これは間違えた結果だ。”と言っていたら、いつまでたっても何の進歩も無い。その態度を改めたらどうか、と忠告している。

    私にとっても、この都知事選は自分の投票先を決めるために2週間考えて分析しながら追ってきた。そして、選挙結果をレビューしての自分なりの分析も済んだ。野党を敵視しているわけでは決してない。もう少し政策的にも組織的にも良く考えて欲しいと願う。今回の選挙もひとつの始まりであり、都政の成り行きはこれからもずっと見ていく。ひとまず、都知事選はこれでおしまい。

    次の社会での関心事は、また別なところにある。
    話題が合い機会があったらまた会おう。

        
         

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す