最終更新:

48
Comment

【1122207】単願日大もしくは土浦一高、竹園高校で迷っています。

投稿者: 中2の父兄   (ID:SkG3yK.rbYc) 投稿日時:2008年 12月 15日 17:19

中2の娘のの父兄です。
父母ともに、他県の公立高校の出身なので、茨城の受験状況がわかりません。
通学だけを考えると土浦日大が断然楽なのですが、受験の難度がどのようなものか、ご存知の方があれば教えてください。
①現在の娘の成績は5教科の通信簿は25、学校の定期テストは460~480点くらいです。(ただし、あまり成績の良くない中学校だという噂です)
②1高は好きじゃなく、県立なら竹園がいいと言っています。
③土浦日大の説明会に伺って、先生の雰囲気等で、親は日大も希望に入れてもいいのかなと思い始めています。

こんな経緯なのですが、以下の点を教えてください。
①SHクラスにこの成績では入れるのか?(単願推薦を含めて)
②単願推薦は、一般入試よりSHに入りやすいのか?
③県立と日大特進ではどちらに入れたほうが将来のためか?

すみません。あまり情報がなく、相談するところもないので、いろいろ教えていただけると幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1539924】 投稿者: 竹園卒→浪人→筑波大学(理系)  (ID:oLWuoySSJNw) 投稿日時:2009年 12月 12日 04:19

    まだ、間に合うのか?手遅れか?と思いつつも書いてしまいました。掲示板には、竹校出身者の方がいらっしゃらなかったので多少参考になるとは思います。お子さんに見ていただくのが一番うれしいのですが。的を多少外れているのは承知して、書かせていただきます。

    私は↑のルートをたどった人間なので、先ずは竹校に居た事ついて。
    先生は受験に対してあくせくしているが、生徒は結構のんびり構えていました。
    茨城県では、(取手にある江戸取以外の)私立高校は、先ずあまり進学校とは思われない面があります。県立上位です。社会人になってしまえば最終学歴がものを言うのでネームバリューを気にかける必要はありませんが、在学中はそこで生活するのですからもちろん、大学在籍中も必ず出身校の話は話題になりますから、つまんない事かもしれませんが、その辺を考慮されると断然「土浦一高」がいいと思います。私もこのネームバリューは何にも変え難い魅力があると思います。全国の人でもある程度の知識層なら、誰でも知っていると思います。入り直せるんだったら、「土浦一高卒」と履歴書に書きたいものです。

    また、部活について私は小学校から中学校まで剣道をやっていましたが、「高校に入ってまでやりたくない!」と思っていたので、エンジョイしようと思ってバレー部に入って半年で辞めました。「県立なのに何だよこの熱血ぶりは?」と痛い思いをし、帰宅部となりクラスの友達と放課後はのんびり過ごしていました。卒業アルバムにはクラスでの写真しかないし、友達は少ないし、先輩後輩も知らない人たちばっかり。大学からバドミントンを同好会で始めるが、レベルの高さにびっくり!初心者からでは、なかなか上達しないし、大変です。「あの時バドミントン部に入っていれば…」と思い返すことしきりです。ですので、思い出や人脈作りにも私の師匠にも、私が中学生のときから「高校3年間は部活をやった方がいいよ。」と言われていましたが、まさにその通りでした。文系部なら私立でもいいでしょうが大学に入っても、運動を楽しみたいと言う考えをお持ちでしたら、その点で県立をお勧めします。友達には、3年間サッカー部のキーパーを努めていてもきちんと結果を出し、センター試験でクラスで一番の成績を弾き出し、早稲田の理工に入った奴もいます。
    部活・運動に関してはプロを目指す訳ではない限りでは、「県立」をお勧めします。私立の進学コースでは、勉強に教育が偏りすぎて、(ある種の)部活に入る自由も無いらしいです。やりたいことが出来ないなんて、とても不憫。

    女性ですので、あまり関係ない話かもしれませんが、竹園には「野球部がありません」

    これは少し深刻な問題ですが、一高も竹園も「修学旅行が無い!」です。(ほんとに本当です。)文化祭とクラスマッチが最大のイベントです。

    「距離」についてですが、出来る人には関係ないと思います。
    ・男性ですが、友人で小美玉市(旧美野里町)から、自宅→自転車→羽鳥駅→(電車)→土浦駅→(バス)→学校(多分2時間位)のルートで通っていた人がいましたが、3年間テニスにいそしんで、全国大会に出場したキャプテンを務め現役合格。
    ・大学時代の家庭教師としての教え子(女性)は土浦市(とは言っても旧新治村)自宅→(バス)→土浦駅→(バス)→学校(1時間以上)でも現役で東京女子大
    学校の課題うんぬん、勉強をする時間うんぬん、よりも時間の有効活用と能力次第で時間の壁は克服できます。
    ・職場の先輩で土浦一校OB この方はつくば市(豊里地区)出身の方で、自宅→(バス)→(バス)→学校(1時間以上)ですが、現役で東大合格! 頭が本当に下がる思いです。
    因みに私は、自宅から学校まで自転車で10分でしたが、成績はまさに中の中、浪人してやっとこさ筑波大学の体たらくですから、如何に無駄に時間を使っていたか分かります。

    「大学への進学」についてですが、この点だけを考えれば、私立に分があると思います。不自由な生活ですが、3年間の辛抱で希望の大学に入りたい!死んでも浪人してまで筑波程度の大学には入りたくない!という考えでしたら、私立をお勧めします。懇切丁寧に勉強に集中させてもらえると思います。1番上の特待コースに入れれば、入学金・学費0(これは魅力)で、しかも希望の大学に入れる確率は一番高いと思います。けど、自由な時間は少なくなるのは覚悟しなければなりません。

    「裏技」というまでではありませんが、もし早慶の私立1本もしくは旧帝大クラスの大学に少し楽に入れる方法があります。それは「推薦」です。早稲田・慶応なら一高・竹園クラスの県立校であれば、それぞれの大学から特別枠(指名校推薦)が用意されていて、系列校以外でも少人数ですが確実に入る事が出来ます。(学部によるので全ての学部を入れると多いです。もちろん、他の私立6大学、中央・青学、関関同立も)それに必要なのは、平均評価です。もちろん5.0に近いほど高い方がいいです。けど学校内での争いはありますが、OKが出れば確実に合格できますので、そこまでは要らなくても大丈夫。(もちろん単願です。)。但し、5教科だけでなく全教科です。文系理系隔てることなく、且つ保健体育や芸術等も含まれるので侮ることはできません。旧帝大の推薦もありますが、特別枠ではなく全国の学校からの競争になってしまうので、これは5.0あっても保障は出来ません。

    しかし、ここで「裏技」が出てきます。「筑波大学」(で良ければの話ですが)は国公立他学とは違うのです!「推薦」の占める割合は実に1/4にも上ります。だから、言い方は悪いんですが、普通の県立高校でトップにいたら(もしもそれが大した進学校でなくとも)入学できる確率は高いです。そこで、あえて入学出来る高校でなく、入学したら間違いなくトップクラスに入学するという方法が生まれます。お嬢さん程の成績でしたら竹園でこの方法は可能だと思います。ただ、この学校は成績のつけ方が、絶対評価でなく相対評価なので全ての科目で全ての人より秀でるという事は少し難しい点もあると思います。

    あとは、賢い方には無用な心配かもしれませんが、数学と古文が中学の頃と比較し格段に難しくなります。入学時に少し気をつけてください。そして、1年生のうちに将来やりたいこと・なりたい職業を考えて、数学次第で文系・理系を決めておいた方がいいですね。(化学はともかく、物理は数学が出来ないとかなり難しいです。まあ、東大・京大を狙うのであれば文理両方出来なければ入れませんので、頑張って下さい。)(また、変な例えで矛盾していますが、私の友人は高3の時理系で、浪人した時文転し、立教大学に入ったけど嫌でやめて、一橋大学に入り直したのはいいけど、卒業まで6年かかったという変な奴もいます。ので、能力次第では変えられます!)

    やりたいことを考えればおのずと入りたい学校が分かってくると思います。
    合格お祈りします。親子で頑張って下さい。

    (余談ですが、弁護士や官僚(もちろん国家公務員Ⅰ種)を目指すのであれば、大学入学がようやくスタートラインです。みんなダブルスクールして、試験を目指すのです。)

  2. 【1893540】 投稿者: takezono student  (ID:bVVEe/NNkZ.) 投稿日時:2010年 10月 22日 23:31

    その三つの高校ならどこでもいいとおもいます。

    しかし土浦一校の場合、文型に行くとしたらつらいカリキュラムになっているので気をつけたほうがよろしいかと思います。

    しかしがんばればこの三つなら東大などの難関校に行くことは可能です。

    竹園高校は英語教育に力を入れてるので、英語を伸ばしたかったら竹園をお勧めします。

    個人的には土浦か竹園がいいと思いますね。

    いろいろ理由があるので。。。

  3. 【1928154】 投稿者: 中3母  (ID:fccDnF2RG5E) 投稿日時:2010年 11月 21日 20:33

    娘が今年土浦一高と日大を受験する予定です。
    ネームバリューでは当然土浦一高ですが、大学受験まで考慮するとどうなのか?と親子で迷っている部分はあります。
    東大を狙うほどでないことは親子で承知しているだけに、土浦一高よりも日大に進んで確実に有名私立大の推薦をいただく方が結果的に良いのではないかという迷いです。
    塾の先生から、土浦一高は時代遅れの風潮があり、いまだに一浪もありという考えの人間(教員・生徒)が多いと聞きました。
    都内などでは今時現役が当然、一浪を考慮しながら受験という流れではなくなっていると聞きました。
    詳しい方からお話聞きたいです。

  4. 【1928831】 投稿者: 投稿者: 中2の父兄から土浦日大SH父兄になりました  (ID:lnrIp.K7fw6) 投稿日時:2010年 11月 22日 12:44

    スレ元の父兄です。

    皆さんからいろんなアドバイスを受け、それぞれ納得できる内容でしたが、最終的に土浦日大に進学しました。

    土浦一高を選ばなかった理由はいろいろありました。
    ①土浦日大は徒歩圏内で、通学時間の無駄が少ないこと。
    ②塾通いをしなくてもよいので、送迎の負担が少ないこと。(土浦日大でも通塾生はいますが)
    ③子供の土浦一高に対する欲望がなく、ステータス志向が全くなかったこと。
    ④授業料免除を頂けること。
    その他、色々ありました。

    デメリットは、
    ①将来、いろんな業界の中に入り、土浦一高のブランド、ステータスを使うことができないこと。
    ②土浦日大は、いろんなレベルのクラスがあり、勉強しない環境に交じる可能性が土浦一高より高かったこと。
    ③特待が、1年更新なので、学費が高くなる可能性があること。
    などなど。

    どちらの学校を選んでも、それなりの理由付けができて、満足できると思います。


    土浦日大の現状ですが、
    特別進学クラス、総合進学クラスに別れます。総合進学クラスは日大の推薦を受けることができますが、特別進学クラスからは
    日大推薦はありません。総合進学クラスは日大以外の推薦枠も多数あったようです。

    お子さんの場合は土浦一高狙いならば、特別進学クラスでしょうが、特別進学クラスは3クラスとSHクラス1クラスに別れます。
    有名私大の推薦といいますが、特別進学クラスからは早慶で10名程度(確かな数ではありません)の推薦枠があり、それ以外は
    自力で受験すると考えるほうがよいでしょう。確か、SHクラスからは、早慶の推薦すらもらえません。そのため、SHを希望しないとか、
    特別進学クラスを希望しないお子さんのいらっしゃるようです。頑張り次第で、それなりの推薦を頂けますが、そのような成績ならば、
    一般受験でも合格できるでしょうね。

    メリット、デメリットはどちらの学校でもありますので、きっと迷うと思いますが、どちらでも正解でも不正解ということはないと思います。
    お子さんのキャラクターや、ご父兄や周囲の環境にもよると思います。

    とにかく割り切らなければ結論が出ませんので、わからないことがあれば、お応えできる範囲で具体例をお示ししたいと思います。
    頑張ってくださいね。

  5. 【1930327】 投稿者: 中3母  (ID:D2OlIMiieDM) 投稿日時:2010年 11月 23日 18:47

    スレ主様 ありがとうございます。
    どちらを選択しても正解でも不正解でもない。とにかく割り切らなければ・・・というお言葉その通りだと思います。
    気持ちが楽になりました。

    正直いいますと、私はどちらかというと私立の指導・教育を信用している方で出来れば日大を薦めたい気持ちがあります。
    一方娘は中1の時から塾に通い、土一を目指していたこともありそれぞれのメリット・デメリットを把握しながらも土一指向です。
    また、本当にささいなことなのですが、娘が気にしているのは土浦日大中等学校との関係です。
    全く別の学校だと聞きますが、双方の関係性などは良好なのでしょうか?小学生の時の友人が中等学校に進学しており、その友人から「日大とは別高校なのに未だに一緒だと周囲に勘違いされすごく嫌だ。全く質が違うのに。」と言われたことを気にしているようです。(幼い思考で情けないのですが)
    校風的にも大きな違いや、比較されての劣等感などもあるものでしょうか?

    またあと一点教えていただきたいのですが、特別進学クラスもSH同様早慶・MARCHクラスの推薦枠はないはずという話も聞きますが、本当でしょうか?

    お聞きしてばかりで申し訳ありません。

  6. 【1931993】 投稿者: スレ元の父兄  (ID:BBRFMbarugs) 投稿日時:2010年 11月 25日 11:01

    情報は、入学してみなければわからないことばかりですよね。
    わからないことがあったら、答えれる範囲でお答えしますよ。

    まず、中等学校との関係ですが、うちの子の話を聞く限り、敷地が一緒で、
    通学バスが共通のものを使用する以外は、まったく関係ない感じですね。
    交流はまったくありません。
    それに、お互いのことはあまり気にしていない様子です。(日大高校の中でも
    進学クラスと特進クラスも別学校的な感覚を持っているようです)

    また、特進では早慶の指定校推薦がありますが、MARCHクラスは
    学校に問い合わせていただくのが正確な情報を得られるかと。
    私立大の推薦のために、成績で特進に入れるお子さんでも
    進学クラスへ行く方もいらっしゃるようです。また、進級時にも
    進学クラス⇔特進クラスの変更もあるようです。

  7. 【1932355】 投稿者: 中3母  (ID:fccDnF2RG5E) 投稿日時:2010年 11月 25日 17:23

    度々アドバイスありがとうございます。

    特に校風については娘が気にしていたものの、実際通学されている方からの声をお聞きする機会もなく
    本人に話したところずいぶんとホッとした表情をしておりました。

    親として少しでも情報を与えた上で娘自身に決めさせたいと思っていたので本当に助かりました。

    またご相談させていただくかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  8. 【1980219】 投稿者: 土浦一高の二年の声  (ID:3Z6/bg3DVQA) 投稿日時:2011年 01月 16日 00:55

    土浦一高2年生です。

    一高に実際に通う現役生のひとりとして、
    入学の後気づいた一高の生の特色を参考程度にあげたいと思います。

    一つとして、一高生の志の高さ、競争的な勉強意識は並外れたものです。
    共にライバル心も燃やしながら互いに向上心を刺激し合っています。
    受験勉強の時と勉強時間が変わらないこともしばしば。
    先生方も相当気合いが入っていて、授業の質は高いですが、
    あまりに競争的なので、途中で勉強を投げ出してしまう人もいるのは事実です。
    しかし、もしも30位以内に入っていれば、東大、医学部合格も見えてくるというのは
    他の高校にはない、本当においしいところだと思います。

    二つめとして、勉強ばかりではなくて一高祭、一高オリンピック、歩く会等の大きな行事のあたりでは、
    一時勉強を投げ出し、大いに盛り上がって楽しむことができるというのも
    一高の強調すべき特徴であると思います。


    他の高校については,
    それらの高校に通う現役の友達がおりますが、
    あくまでも私の友達の個人的で主観的な話ですので参考程度に。

    土浦日大のSHは勉強しかさせられないという話は聞きますが、
    ともかく勉強の意識高そうだと思います。
    ちなみに、日大のSHならば、単願の方が入りやすいのは確かです。

    竹園高校では、テストに出る内容がプリントと丸かぶりで、
    知恵よりも暗記のテストということもしばしばあると聞きましたが
    本気で勉強してる人はかなり勉強できると認識しています。


    娘さんの学力ならどこに入るにも申し分ないと思います。
    どこにいっても本気でやれば良いとよく聞きますが、
    「本気でやれる雰囲気」を持った高校を選ぶことも大切ではないでしょうか。

    どの高校に行くのが将来のためかということをただ一つの高校に通っている
    私が押し並べて言うことはできませんが、
    それぞれの高校の特色を抑え、娘さんの意見も尊重した上で、
    それらを秤にのせた時にどの高校が最も将来のためになりそうかを
    慎重に考えてみてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す