最終更新:

24
Comment

【1109830】小学校受験失敗...わかっているけど、立ち直れない

投稿者: 前向きに生きたい   (ID:C8YIhoGAd2w) 投稿日時:2008年 12月 03日 11:18

フルタイムで働くWMです。
母親が働いている場合、行事が多い国立の附属小学校は難しいとわかっていたのですが、せっかく通える場所に住んでいるのだし、考査料は安いし...という、軽い気持ちで、息子に国立附属小学校を受験させました。
教室には行かず、もっぱら自宅勉強だけだったのですが、秋になって本腰を入れたところ、成績が上がり、受験日まで残り1ヶ月を切った頃の学校別模試では3回とも上位となり、「合格可能圏」にまで達しました。


ところが、よりによって、こんな大事な時期に、主人が解雇通知をもらってきました。息子にとって大事な時期であるにもかかわらず、想定外の心配事が一気に私にのしかかりました。ショックを受けた夫への励まし、会社との話し合い、今後のこと。もちろん経済的にも心配になったので、弱点であった面接の個人指導を予定してましたが、事情を話し、キャンセルいたしました。


その結果、1次試験はパス。ところが、準備がまるっきり出来ていなかった面接を含む2次試験で残念な結果となりました。


「これが実力だから」
「もともと記念受験だから」
「お金をかけていないのだから仕方ない」
「たとえご縁があっても、母親が働いているから大変だ」
と、自分に言い聞かせてますが、こんなにがんばってくれた息子に対して申し訳がなく、いまだに立ち直れていません。また、こんな大事な時期に解雇通知を貰ってきた主人に対して励ましつつも、どうして受験が終わるまで黙っていてくれなかったのか?という思いが頭の中を駆け巡ります。
昨夜も、最初から受験なんかさせなかったほうがよかったのか?と考え始め、一睡もできませんでした。
とはいえ、ずっとこの気持ちを引きずるわけにはいきません。
何かアドバイスをいただけたら幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【1112405】 投稿者: 前向きに生きたい  (ID:C8YIhoGAd2w) 投稿日時:2008年 12月 05日 13:10

    国立小学校の内情様、
    >つまり、すべてを投げうって学校に協力するのが 当然なのです。
    説明会で、直接そのような表現は使いませんでしたが、そういう学校であるということを間接的に説明されていたので、うすうす感じてはいました。しかし、やはり、大変なのですね。よくわかりました。


    イマドキの公立いいですよ様、
    何かのデータで、親の学校への参加日数が年20回と書いてありました。この20回というのは、微妙なところですよね。やれないことはないのでしょうが、有給を自由に消化できる社風がないと難しいかもしれません。


    文面を見ると様、
    今年の夏は、近くのマンションが大幅に値下げしたので、今が買い時なのかと真剣に検討をしてましたが、主人の雇用条件は先に書いたとおり1年間は契約社員という身分でしたので、正社員に昇格できるまでやめておこうと決めました。だから、今、こうして何とかなっているというのはあります。あの時、無理をしてでも購入していたらと思うと、ぞっとします。


    本当にWM?様
    おっしゃるとおりです。仕事に精進しようと思います。


    辛口ですが様、
    実は、私より落ち込んでいるのは、私の父です。要するに、学歴コンプレックスの深さと比例しているのです。冷静に考えますと、小学校受験の不合格ですべてが決まるわけでもないのですが、入学を勝ち取って、親孝行してあげられなかったのが、ちょっと残念です。父は不摂生な生活を続けてきたので、そんなに長生きしそうもないので、今のうちに、というところです。


    もっと辛口様、
    学校説明会や考査のとき、お父様が参加されているご家族が多いのに驚きました。母親だけでなく、父親も熱心に参加してこそ、と思うと、不合格なのも仕方ないのですね。



    ちょっと違うような様、
    >細かいところは多少違うものの、我が家もよく似た環境です。応援しております。
    ありがとうございます。



    皆様のおかげで、なんとか気持ちの整理がつきました。スレを立ち上げてよかったです。
    本当にありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す