最終更新:

31
Comment

【951843】叱らない子育て

投稿者: 子ども嫌いになりそう   (ID:lw8/MbIXZc6) 投稿日時:2008年 06月 13日 22:45

最近職場に職員さんのお子さんが二人来ます。
保育園に入れないので、幼稚園に行っているのですが、事務職の私が3時すぎから職員さんが帰る5時までほとんど面倒をみています。
午前保育や幼稚園がお休みの日はお弁当を持って出社してきます。
この幼稚園児たちはいったいどういう教育を受けているのか、信じられない行動が多すぎます。
机や椅子の上に靴で乗ったり、裸足でトイレに行ったり、机や椅子、壁にマジックで絵を書くし、お弁当を食べる時には手で食べるし、まだおむつがとれないし、常におやつをほしがるし、やたらおんぶや抱っこをせがむし、すぐに手とか足とかが痛いとか言うので(どうもなってないのに)さすってやったり、仕事ができません。
アメをやれば口から出したり入れたりするので私がもっているタオルハンカチを濡らして手をそのたびに拭いたり(お弁当の時もいつも手を拭いてやっています)
今日なんかお母さんがいるから安心と目を離したら、ベランダで折りたたみ椅子の上に立って外を覗き込んでからだ半分出ていました。
背筋が凍りそうになり、急いで抱えておろそうとしたら、抱っこしろ!と怒るので仕方なく抱っこをしているともう一人がずるいといっておんぶしろというので抱っことおんぶをして10分くらい外を見ておりました。
他の職員さんはかかわりたくないから基本無視、でも私が仕事ができず、仕事を残したまま5時に機械がしまるとたいへんなことになるので、そのときは「○○さんは忙しいの!そばに行ってはダメ!」と叱ってくれます。
お母さんはどうしているかというと、まったく叱らないのです。
かわいい子どもたちと触れ合うことができて楽しんでもらえていると思っているようなのです。
今のお母さんは机や椅子の上に靴で乗っても壁や床にマジックで書いても、手づかみでご飯を食べても、叱らないのですか?
私は毎日口をすっぱくして注意をしているのですが、絶対直らないのです。
それから最近の幼稚園の年少ではオムツはとれないものなのですか?
常におやつをほしがっているものなんですか?
お客様からいただいたお菓子とか幼稚園児にいつもとられています。
机の中も勝手にあけて物色されます。
大事なものがたくさんあるから勝手にあけてはいけないよ、と毎日言います。
最近の子どもはご飯の前やトイレに行ったら手を洗わないのですか?
なんか毎日サービス残業で気が狂いそうなんですが。
私も厳しく叱ればいいのかもしれないけど、なんか人の子供と思うと遠慮して言えません。
「○○さん〜ん!ただいま!遊ぼ〜!」と元気いっぱいに帰ってくる幼稚園児、顔では「お帰り〜!待ってたよ〜!」と言いますが、正直げっそりしてます。
何で私のところばっかりに来るのかな。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【951968】 投稿者: 上司に言う  (ID:nwvSXyIZJ0o) 投稿日時:2008年 06月 14日 00:43

    仕事をしているなら、保育園に入れるなり、幼稚園の延長保育を
    利用したり、シッターさんにお願いしたり、職場に連れてこないように
    するのがあたり前のことだと思います。面倒を見る必要なんて、
    ないですよ。理解のある会社なのかもしれませんが、業務に支障を
    きたすようでは困ります。


    オムツに関しては、3月生まれだとまだ3歳2〜3か月ですので、
    完全に取れていない子もいますし、お弁当もモノによっては手づかみで
    食べる子もいます。幼稚園ではおにぎりなど、小さく食べやすいように
    (手づかみOK)作るように指導があります。でも、それ以外のことに
    関しては、とても行儀が悪いことなので、そのつど叱ります。
    うちの年少の息子はもう絶対にしないですね。



    万が一何かあったときに責任問題に発展したりすると、お互い気まずいと
    思うので、早めに相手のお母さんに相談し、場合によっては、会社の
    責任者も交えて話し合ったほうがいいと思いますよ。

  2. 【952126】 投稿者: たぶん・・・  (ID:LH6Xrk3ZmaQ) 投稿日時:2008年 06月 14日 09:47

    生命保険会社ではないですか??


    営業所だと、よく見られる光景のようですよ〜。



    営業職員さんあっての会社なので、所長や上司は甘いです。
    「小さな子を連れてきてもOKだから!」と、採用します。
    保育園に入れないんです・・とか、風邪引いたから保育園に連れて行けない・・
    などといわれれば、「大丈夫。事務所に連れておいで」と。


    でも事務員さんにはキツいですよね・・・。




  3. 【952387】 投稿者: びっくり!!  (ID:aPYrcbggv72) 投稿日時:2008年 06月 14日 13:19

    現在4歳2ヶ月と1歳10ヶ月の2人の男児を持つWMです。


    まず子連れで職場にこれる環境と親ではなく別の社員が世話をしてくれるなんて環境にびっくりです。
    スレ主さんは企業の保母さんも兼務なのですか?
    そうでなければ通常業務に支承はないのでしょうか?


    また、問題のお子さんの月齢が書かれていませんでしたので今ひとつわかりませんが、いったいおいくつのお子さんの話なのでしょうか?
    幼稚園に行っているということは少なくとも3歳以上ですよね?


    やっていいことといけないことの判断が出来ない。
    オムツが取れていない。


    この2点だけ見ても、それは「叱らない子育て」ではなく「ちゃんと子育てしていない」だけではないでしょうか?
    我が家の子ども達は全般的にはオムツ離れが二人とも早く、上の子は1歳2ヶ月からトイトレスタートし2歳で日中のトイレは卒業。夜のオムツも2歳半で取れました。
    下の子は少し遅めで1歳6ヶ月でトイトレスタートし、今現在はこちらが定期的に促せば(という条件付ですが)一日中パンツを汚さずに過ごすことが出来るほどです。
    もちろん夜の卒業はまだまだ先ですが・・・。


    ただ一点だけスレヌシさんに言いたいのですがリップサービスでも
    >顔では「お帰り〜!待ってたよ〜!」
    と言うから子どももその親御さんもそれでいいと思っているのではないかな?と思います。


    私は自分の職場には子どもは連れて行きませんし、身内以外では特定の方(保育園の先生や習い事の先生方)しか子どもを見てもらうことも考えられませんが、、、

  4. 【952430】 投稿者: 私も  (ID:HG8J8vTWnxU) 投稿日時:2008年 06月 14日 14:22

    以前、本社ですが、保険会社に勤務していたことがあります。
    たぶん・・・ さんのこのご意見で当たってるんじゃないかな〜と思います。
    -------------------------------------------------------
    > 生命保険会社ではないですか??
    > 営業所だと、よく見られる光景のようですよ〜。
    > 営業職員さんあっての会社なので、所長や上司は甘いです。
    > 「小さな子を連れてきてもOKだから!」と、採用します。
    > 保育園に入れないんです・・とか、風邪引いたから保育園に連れて行けない・・
    > などといわれれば、「大丈夫。事務所に連れておいで」と。
    > でも事務員さんにはキツいですよね・・・。

    営業の有能な女性は百人くらい採用して数名がモノになればよいくらい
    なかなかいないそうです。でも、人手は絶えず必要だし、なかには偶然素晴らしい営業力を
    開花させるかもしれない女性がいるかもしれない、なので、よほどのことが無い限り
    いわゆる『手当たり次第』採用ですよね。

    おっしゃるように『やりくりつかないときは子どもを連れてきてもいいから』的な
    トークでその営業女性は採用されているんだと思います。だから会社や貴方に対しての遠慮もない。
    幼稚園をやめて、保育園に移るのは今は待機児童が多くてなかなか難しいし、多分ご自身が
    いつまでこの営業の仕事が続くかわからないから、できるだけ自分の持ち出しや負担無く
    美味しいどこ取りで、仕事をしているのでしょう。

    お話を伺う限り、そのお子さん方は相当しつけもされていないようで、元々子育てにあまり
    頓着の無いタイプの女性だったんでしょう。それが、お給料付きで、退社時間まで
    子守りまでしてもらえるなんて、願ったり叶ったりの好条件ですよね。その女性に才能がなければ
    ノルマが達成できずにすぐに契約を終了させられると思いますから、そう長続きはしないとおもわれますが、
    子育てに向いていなくても、意外と社交的で、そういう営業の才能を発揮する方であった
    場合、あなたの子守りはあと数年続きますね。

    あなたが実際に業務が滞っていることや、通常の労働以外の負担を強いられていることなどを
    実際の時間や手間として、メモにきちんと記録するようにしてください。細かすぎてつけづらいと
    思いますし、文字にすると下らないことばかりなのもわかりますが、それが積もり積もってあなたの
    仕事や精神面で大きな負担になっているのでしょ。

    可能ならホームビデオなどで傍若無人ぶりを撮影する。
    前後に幼稚園にも通うような大きなお子さんをだっこして用事をするなんて
    ヘタをするとひどい腰痛などになりかねませんよね。男の子は動きも激しいし、急に飛びつかれたり
    したら、ぎっくり腰だって可能性はあります。

    それで、もしあなたが業務に差し支えるような痛みや障害を受けたとしても、また、定時までの
    業務が子守りで終わらないために、ミスが生じた時も、責任はあなたにしかないし、
    最悪、あなたが首を切られるだけですよ。

    会社として、契約している女性のお子さんをきちんと見る責任があるのなら、託児所やシッターなどの
    手配を会社がすべきでしょう。なんの資格も業務上の責任もないあなたが、無責任に見守っていて
    もし双方どちらかがケガをした場合の責任の所在は?

    営業所であるなら所長に

    『業務に支障も出ているし、来客にも大変失礼だし、衛生面はもちろん、
    一番心配なのは安全面で、不安で仕方ない。
    改善策はなく、もし、この状態を強制するのなら、業務外の子守りの依頼者であるあなたが
    なにかあったときに全責任を負う、と正式書類にしてほしい』

    と、きちんと問いただしてみてください。それでも無理なら
    本社の相談業務部門などへ相談してみる、と訴えてみてはいかがですか?

    それから、そういう営業員さんはきっと彼女が初めてじゃないと思います。
    でも、あなたは、特別文句も言わない上に、きちんとその女性が育てる以上に
    きちんとやってしまう『無類の子供好き』にきっと周囲は見ていて
    おまかせ状態になっているんでしょう。

    あなた自身が声を上げない限り、誰も助けてくれないし、負担は増えるばかり、ますます子ども達が
    馴れて活発化してくると機器類の破損や、さらには、大ケガの危険性もますばかりです。





  5. 【952455】 投稿者: 雨傘  (ID:Y6RxbhU9lEg) 投稿日時:2008年 06月 14日 15:19

    一番心配なのは、子ども達が怪我をしたり、
    何か重大なことをした時に、スレ主さんに
    「どうしてちゃんと見ててくれなかったの?」
    と責任を取らされることですね。
    かわいそうと思っても、ここは自分のために
    強くでるべきですよ。

  6. 【952503】 投稿者: 子育ての常識?  (ID:Bqhb2ANSbPc) 投稿日時:2008年 06月 14日 16:26

    びっくり!! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > この2点だけ見ても、それは「叱らない子育て」ではなく「ちゃんと子育てしていない」だけではないでしょうか?
    > 我が家の子ども達は全般的にはオムツ離れが二人とも早く、上の子は1歳2ヶ月からトイトレスタートし2歳で日中のトイレは卒業。夜のオムツも2歳半で取れました。
    > 下の子は少し遅めで1歳6ヶ月でトイトレスタートし、今現在はこちらが定期的に促せば(という条件付ですが)一日中パンツを汚さずに過ごすことが出来るほどです。
    > もちろん夜の卒業はまだまだ先ですが・・・。
    >
    >

    でも、今は年少さんなら「おむつが取れていないのは仕方がない」とおむつで幼稚園に行かせている人、結構いると思います。私も恥ずかしいことだと思いますが、「子供の自主性に任せる子育て」が大事で」「無理におむつをとったりすると(トレーニングすると)子どものストレスになる」というお考えのようです。多いんじゃないかしら?パンツ型の紙おむつのCMなんて、あかちゃんとは言えないお子さんがでていらっしゃいますよね。

  7. 【952706】 投稿者: びっくり!!  (ID:aPYrcbggv72) 投稿日時:2008年 06月 14日 22:14

    子育ての常識? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > びっくり!! さんへ:
    > -------------------------------------------------------


    横レスになりますが・・・。


    > でも、今は年少さんなら「おむつが取れていないのは仕方がない」とおむつで幼稚園に行かせている人、結構いると思います。私も恥ずかしいことだと思いますが、「子供の自主性に任せる子育て」が大事で」「無理におむつをとったりすると(トレーニングすると)子どものストレスになる」というお考えのようです。多いんじゃないかしら?パンツ型の紙おむつのCMなんて、あかちゃんとは言えないお子さんがでていらっしゃいますよね。


    確かにオムツのCMではかなり大きなお子さんが出ていますよね。
    でもいまどきの幼稚園では年少でオムツOKというところがあるのですか?
    (これもびっくり!!です)
    我が家の近所にある幼稚園では「お受験幼稚園」ではありませんが入園条件に「オムツが取れていること」というのがありました。
    昨年度の話ですが、上の子のクラスにやはり「オムツが取れていないために2保の幼稚園に入園させてもらえず、お母様があわててパートに出られて保育園に途中入園してきた」というお子さんがいて私たち保護者が驚いたということがありましたけど・・・。


    前文でご想像できることと思いますが、我が家は子ども達は保育園生活です。
    上の子は3月末生まれでしたが保育園からは「2歳クラスからは日中はお兄ちゃんパンツ(布パンツ)で過ごします」と言われました。
    下の子は夏生まれですので、現在1歳児クラス在籍ですが「今年の夏にはがんばって卒業しましょうね」と保育園から言われております。
    ちなみに兄弟は別の園に通っております。


    いまどきは4歳過ぎてもオムツをはかせているご家庭って普通なのでしょうか?
    私の周りのお母様方は2歳半をリミットに卒業させる方が大半なので・・・。
    先日下の子の保育園の保護者会でも誕生日が早い組の親たちの話題は「オムツ卒業」が大半でした。


    ですから「子供の自主性に任せる子育て」ではなく「ちゃんと子育てしていない」だけにしか感じられません。


  8. 【952714】 投稿者: 子ども嫌いになりそう  (ID:lw8/MbIXZc6) 投稿日時:2008年 06月 14日 22:24

    生保の事務所です。
    支部事務は初めてで、5年目です。
    器物の損壊は立てかけてある鏡の姿見を倒して割られました。
    汚損は椅子、床、壁に黒マジックで落書きをされ、シンナーなどで落とそうとしても無理でした。
    黒インクのついた手で上司の白いジャケットをさわったらしく、着られなくなりました。
    女性が多い職場なので、子どものシッター代も半分は会社から補助されるはずですが、利用はしていないようです。
    おっしゃるとおり、子どもを連れてきていい、という条件で採用です。
    他にも6時過ぎにお子さんを連れてくる職員さんもいますが、みんなお母さんのそばから離れないで、おりこうに絵本を読んだり、絵を書いたりしています。
    話しかけられたこともなく、まったく迷惑をかけられることはありません。
    上司もそういうイメージで気軽に連れてきていいとおっしゃったのだと思います。
    幼稚園児たちも事務所に来るのが楽しみだそうで、先日は年中の子が幼稚園で私の絵を書いて持ってきてくれました。
    しかも「○○さんだいすきもっといっぱいあそぼうね」とお手紙つきで。
    うれしいけど、げっそりしてしまいます。
    職員さんたちは契約期間などで働いているわけではなく、きちんと正社員として働いています。
    そのため、辞めさせるということは労基法で禁じられております。
    退職勧奨したら不当解雇として訴えられます。


    子どもの自主性に任せる子育てを実践されているのか、幼稚園児たちのお母さんは注意はしません。
    こういう子たちと私は2時間くらいいるだけでたいへん疲労しますが、ご自宅ではお母さんはたいへんでしょうね。


    締切日など本当に忙しい時、あまりやりたくないけど、大量のおやつを家から持ってきて食べていてもらいます。
    すごいおやつが好きで、あんな小さいのにバナナ2本食べることもあるのです。
    やせて小さいからだなのに際限なくおやつは入るらしく、ギャル曽根みたいです。
    スイスロール1本、せんべい一袋、プリン、二人で全部たいらげます。
    そのかわりウンチもよくします。
    1日4回するそうです。
    お母さんに替えてもらうより、私に替えてほしがって泣いてたいへんなので、時間ももったいないし替えてしまいます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す