最終更新:

46
Comment

【6103720】出口は良いのに

投稿者: 小5   (ID:L1F0NvV1Bcw) 投稿日時:2020年 11月 26日 15:17

理数インターが良く記事に取り上げられているのを知っています。この学校は出口は良いのに、中々中学偏差値が上がらない…受験生にとっては凄いお得で、ありがたいことですが、なぜ、偏差値が上がらないのか、、本当に不思議です。同時期に共学化し、元女子校という広尾学園はとても似ていますが、こちらは早くから偏差値が上がり続け、今では難関校の一角を担っていますね。なぜ宝仙の偏差値は張り付いたままなのか、教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7160451】 投稿者: きょうだい二人とも宝仙に入れました  (ID:7ZllJvm8sz.) 投稿日時:2023年 03月 27日 00:14

    はい、リアルドラゴン桜の西岡さんが、来校して講演会をしてくれました。

    大好評で、2回目も実施されました。生徒も感化されたのか、
    今年も東大に合格した生徒がいました。

  2. 【7403894】 投稿者: 風  (ID:YPdMS0oaZ62) 投稿日時:2024年 02月 11日 07:17

    うちも都立残念でした。適性検査型私立は限られている中、宝仙の偏差値は本当に高いと言えないから、受かったものの入学させていいかどうか、本当に迷っています。みなさんの書き込み、特に在学中の方の書き込みが励みになりました。
    子どもも富士に行けた子に負けないように頑張るょと言ってくれました。

  3. 【7407215】 投稿者: わかります  (ID:T.nAudEDFBU) 投稿日時:2024年 02月 15日 10:42

    この学校でどうなのかなあというのはわかります。うちも都立落ちて宝仙です(すでに卒業しました)。公立中に行ってまた高校受験するというのが面倒すぎると思ったので、宝仙に入りました。

    宝仙の大学進学実績は、中学偏差値の低さからすると結構いいです。進学先がいいのは高入だけというような意見がありますが、少なくともうちの子の学年に関してはそんなことはありません(できる子の割合は高入生のほうがもちろん高いでしょう)。昨年の東大京大の合格者は内進生です。中学3年間で上位2割くらいに入っていれば高2からの選抜クラス(上位3割程度)に入れて、国立や医学部、早慶上理などが狙える範囲ではないかと思います。

    区立中に行ってもっと偏差値の高い高校を目指してもいいですが、目標の大学がGMARCH以上くらいとするならば宝仙でまったり過ごしてもいいような気もします。

  4. 【7407572】 投稿者: 風  (ID:a8ECkDZ5GXs) 投稿日時:2024年 02月 15日 17:55

    返信ありがとうございます。
    都立はギャンブル的な要素が高くて、受からなかった時に
    この道を選んで子どもに申し訳ないなぁさえ思いました。
    結局どこに行っても、継続的に努力する子が伸びるのは頭でわかっていても、宝仙にはその環境があるかどうかだけ心配していました。
    実体験に基づくコメント、本当にありがとうございます。なんか少し不安が和らげました。

  5. 【7407600】 投稿者: 可能性としては  (ID:cfNfPf4vm5A) 投稿日時:2024年 02月 15日 18:32

    中堅校から東大等の難関大に進む子のタイプは、中学受験にしても高校受験にしても、ガチガチに頑張らなかった(頑張れなかった)タイプの可能性があります。

    偏差値が低めだと、受験本気組には敬遠される傾向もあって、ゆるく受験して中堅校へ、というパターンがありますので。

    親の考え方もありますね。
    小学校のうちからあまりガリ勉させたくないから、ほどほどの学校でいいと考えて、通塾開始が遅かったり、そこまで勉強を頑張らせなかったり。
    塾もサピックス、早稲アカのようなクラスの塾ではなく、地元のマイナー塾に通っていたりとか。

    ゆるくやって合格した子の中には、かなり高いポテンシャルを秘めている子もいます。
    ガチでやっていたら、御三家クラス合格とか。
    そういう子が中堅クラスの中高一貫校には結構いますので、中学偏差値に比べて非常に高いところに合格できる子が出てくる訳です。

    そういうケースもあるので、あまり夢を見ない方がいいこともあります。
    普通の子が中堅クラスの学校に通って驚くほど伸びて東大合格、などというケースはまず考えにくいですから。
    中学受験まではあまり勉強していない(出来上がっていないで中学受験を迎えた)子の中に、才能豊かな子がいるのだ、と考えた方がよいかと。

    どんな受験(小受、中受、高受、大受)でも、緩くやって合格してしまう子はいるものです。
    そして、そういう子ほど、その後の伸びしろがあるのも、当然と言えば当然なのです。

  6. 【7469536】 投稿者: a  (ID:0r7RXHgH70s) 投稿日時:2024年 05月 12日 04:35

    4科で受験しました。早稲アカです。
    第一希望はMARCH附属でしたが、学校説明会で大変印象のよかった宝仙を第二志望にし、第一志望は補欠で不合格、結果本人も納得の上宝仙に入学しました。ありがたいことに特待でした。
    6年かけて教育してくださいますので、高校から入学の方が上位大学に合格してるわけではありませんよ。

    入学後の印象。
    教員:頭が下がるほど生徒に寄り添い、最善の配慮をしてくださいます。非常に手厚い、というのが率直な感想です。

    雰囲気:自由な校風、生徒の主体性を重んじる、いじめまでいかなくとも懸念があればすぐに学校がありがたいほどの対応をしてくださいます。
    また、様々な入試法式で入学した生徒のため、社会において同一傾向の人間だけでなく、あらゆる個性特徴を持った人間がいて当たり前、を学生時代から体感できます。
    グローバルにおいては特に。日本語が全く話せないネイティブ教員が多数在籍されていて、帰国子女入学生含め、日常的に言語を超えてコミュニケーションを図ることを体験しているようです。

    学習:スピードは非常に早いです。ただし、チューター室が常時あり、卒業生(上位国公立大、早慶MARCH)の学生がいつでも質問や課題解決に対応してくださいます。もちろん無料。
    独自で作成してくださっているプリントや問題集も配布してくださいます。
    中間、期末試験前には先生やチューターがとことん付き合ってくださいます。

    指定校:プレスリリースの通り、順天堂大学医学部のみ。
    これには学校の理念があり、どこでもいいから指定校、では生徒の確固たる意志を尊重できない、医学部であれば医師になりたいという生徒の意志を尊重できる、という学校の強い理念に基づいたご判断だと納得できています。
    その代わり、一般受験に意欲のある生徒に対しては最大限のサポートをしてくださる体制があります。
    その他受験方式にも中学時点で、何を準備しておくべきかを手厚く教えてくださいます。

    留学制度:毎年英語課が様々なプログラムを用意してくださいます。アメリカ、イギリス、ニュージーランド、地中海エリア、等豊富です。
    中学高校、修学旅行は海外で、高校ではスタンフォード大学研修会があり、研究発表のプレゼンテーション、スタンフォード大学講師による講義を受けことができます。もちろん全員。

    我が家が宝仙を第二志望に決めた理由:夫婦ともに外資に勤めており、学力でははかれない、国際性を重視されている点。入学後、その通りでした。

    偏差値:4科だけではない様々な入試方式があるため、大手模試の指標でははかりきれない、それに尽きると思います。
    うちはY模試55〜60内を行ったり来たり、不安定でした。

    結果、我が家は子どもが伸び伸びと学校生活を楽しんでおり、様々な個性や特技を持った子どもたちと日常的に接することにより、流行りの多様性も自然と受け入れられています。
    英語が苦手なら、帰国子女の子に徹底的に教えてもらったり、部活の顧問が全く日本語が話せないネイティブスピーカー教師で身振り手振りでコミュニケーションを取って「伝わった!」と喜んで帰ってきたり、微笑ましいです。
    英語は発達期の耳、に尽きることを夫婦ともに痛感していますので、そういった意味では最高の環境かなと感じています。
    本人も海外大学を目指したいそうで、この環境がなければそういった発想も無かったのではないかと。

    各ご家庭の考え方にもよると思いますので、少しでも参考になれば幸いです。

  7. 【7470056】 投稿者: 月  (ID:efFeCsDX7ZE) 投稿日時:2024年 05月 13日 00:20

    aさんの投稿にとても共感出来て、思わず投稿しました
    数年在籍していますが、まさに同じような思いを家族で思っているので嬉しくなりました。(ネガティブな話がネットではあるので、、)
    子供は小学生時代には、進んで勉強をしなかったのですが宝仙に入り仲間と教え合ったりしてとても勉強を頑張るようになりました。
    他の保護者さんからも話をきくと、中学受験で後悔していることが今に活かせていると聞きました。

    学校は、強制をしないので、やらない子はそのまま、、ということもあるので難しいところではありますよね。
    先生へも連絡しやすい環境、保護者同士も話しやすい環境で、お互い高め合う環境だなと思います

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す