“宝仙学園中学・高等学校共学部 理数インター”の学校情報
- 学校名
- 共学 宝仙学園中学・高等学校共学部 理数インター
- 住所
- 〒164-8628 東京都中野区中央2-28-3
- 交通
- 地下鉄丸ノ内線・都営大江戸線「中野坂上」徒歩5分~8分。
- 電話番号
- 03-3371-7109
- 学校HP
- http://risu-inter.ed.jp
- 学校長
- 富士 晴英
- 沿革
- 昭和3年中野高等女学校として創立。同29年宝仙学園中学校・高等学校に。平成19年共学部理数インター開設。
- 教育方針
- 宗教的信念に基づく人格形成の達成を根底に、「品格」「知性」「自己表現」を生活目標に掲げています。
- 施設・設備
- 講堂、体育館、自習室、図書館、生徒ホールなどがあります。全教室に電子黒板が設置されています。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
- 偏差値
-
中学入試 40(40-46)
高校入試 53(53-53)
学校概要グローバルリーダーの育成を目標に
80余年の歴史と伝統を持つ学校で、仏教教育を基調とした人間教育を実践しています。国際社会に貢献できるグローバルリーダーの育成を目指し、生徒の可能性を最大限に伸ばす方針です。
学習内容コミュニケーション力などの育成を重視
中学では、主要5教科の授業時間を多く確保し、基礎学力とともに、理数的思考力・コミュニケーション能力・プレゼンテーション能力の育成を図っています。中1から国公立大進学を視野に入れた選抜クラスが設けられます。
国際人を育成するため、英語が重視され、各学年とも週7時間の授業が設けられています。
数学では基礎基本の反復練習に力を注ぎ、小テストや再テスト、フォロー授業などが実施されています。
国語では、中1で「国語コミュニケーション」の授業を設けて発表やディベートを行うことにより、プレゼンテーション能力を身につけています。
中1~高1では、各自が興味を持ったことについてテーマを定めて探究活動が行われます。1年をかけて調べ、年度末には研究発表会が開催されます。
高校では、高入生と高2から混合クラスとなります。
特色多彩な行事
行事では、4月のウェルカムキャンプや合唱コンクール、芸術鑑賞会などが設けられています。校外学習では神代植物公園や高尾山、長瀞などに行きます。お花まつりや成道会などの宗教行事もあります。
修学旅行は、中学ではシンガポール・マレーシアを、高校ではアメリカを訪れます。希望者を対象としたニュージーランドでの語学研修も実施されます。
※本データは2014年11月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"東京都 23区"カテゴリーの 新規スレッド
"東京都 23区"カテゴリーの 新着書き込み
- 安田学園の今年の実績 2021/04/13 08:37 今年は東大か京大でましたか? 去年は結構良かったですから...
- 新校長 2021/04/12 23:27 校長が変わったのですね。 氏名で検索してもどういう経歴の...
- 一期生の大学進学実績 2021/04/12 23:08 今年の大学受験は三田国際学園 中高一貫校一期生の結果です...
- 慶應中等部 受験感想... 2021/04/12 22:31 『頑張りました』さんの記録は6年たっても色あせていません。...
- 青稜に6年間通った生徒... 2021/04/12 19:27 受験も終わって時間もできたので、できる範囲で質問にお答え...