最終更新:

45
Comment

【6930220】どう話したらいいのか悩んでいます。(国語対策)

投稿者: 高校二年の母   (ID:oHX9Rd7m8TE) 投稿日時:2022年 09月 14日 08:44

偏差値72くらいの県内トップ校に入学した息子ですが、国語ができず、悩んでいます。中学校までは苦手な国語も平均すると60くらい(一番いいときは72ですが、駿台とかではなく県内のテストです。)はありました。
完全に理系で、物理、化学、数学は校内でも280人中30位以内にいますが、国語は下に数人しかいません。学校内の授業、テストが行われるたびにがっかりして帰宅。自信はどんどんなくなり、最近は精神的にもきついようです。
「行きたい大学に行けないなら生きてる意味がない」というので、「いけるところにしたらいい。大学名で自分の価値が決まるわけじゃない」と励ましても、「みんなにすごいといわれるところじゃないと意味がない」と言ってきいてくれません。「国語の授業が何を言ってるかわからない。」と言っています。
東大、京大を受験する子が10%、国立医学部受験が15%,旧帝大志望者が50%くらいいる学校なので、定期テストはそれらの学校の二次試験みたいなテストで、まったく解けないそうです。
数学、物理、化学は偏差値的には70以上あるので、発達に凹凸があるのか疑っています。診断されたら本人の気持ちが楽になるのかなと思いながらも、その時間さえ作れずにいます。HSP傾向顕著です。
金銭的にも、医学部でなければ私立理系一人暮らしは可能なので、無理をして心身ともに壊してほしくないのですが、その考えは甘いのでしょうか。
某予備校の55段階を国語だけオンラインで受講できないか検討しているのですが、「国語に時間を割けない」と言っていて、いまのところ共通テスト対策の国語の授業(マンツーマン)に通っています。(まだ5回くらいしか授業を受けてないのですが)
週6部活でも毎日4時間、休日は8~10時間くらい勉強しているのに上がらないと涙ぐんでいて、見ていて私もつらいです。(親修行が足りないようです)
同じように悩んでいた方、対策等アドバイスいただける方、よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6931969】 投稿者: 関西人  (ID:Dwz1BVTQdiE) 投稿日時:2022年 09月 15日 14:20

    京大だと漢文は出ないし、古文は若干難しい。

  2. 【6931999】 投稿者: 我が家も同じでした。  (ID:0IR4oKn7KkY) 投稿日時:2022年 09月 15日 14:43

    我が家の息子も同じ感じでした。
    現在M2なので少し前の話になりますが...

    東進の林修先生の授業は受けておりましたが、
    結局、大きな改善には至らぬまま受験に突入し、東大理1を受験。

    センターの国語の点数は悲惨な結果。目標7割に対して6割にも満たない点数。おまけに2次に必要のない地理も殆ど対策なしでセンターに挑んだ結果、地理も8割は取れなかったです。

    ただ、理系科目は実力を発揮できたのでセンターの
    目標(85%:765/900)はクリアできました。

    国語と地理は捨てて英数理の2次対策に殆どの時間を費やした事もあり、その分、2次は有利に働きました。2次の国語が0点でも合格点には達していたと思いますが、実際には2次の国語は半分くらいは取れていたと思います。

  3. 【6932010】 投稿者: 関西人  (ID:c4yM9V8jE2I) 投稿日時:2022年 09月 15日 14:51

    共通テストは平均点が低ければ(95~105点くらい)130点くらいでも十分ですよ。逆に平均点が高ければ(115点以上)150点は取らないといけないでしょうね。

  4. 【6932779】 投稿者: 気楽に  (ID:l3gItQ8Q0I.) 投稿日時:2022年 09月 16日 08:23

    古文、漢文は単語と文法を固めたらそこそこ得点できるようになるのでは? 評論文もトレーニングで上げられると思います。

    うちの浪人生息子なんて現役の時は国語は定期テストは90点とか取れるのに、河合模試の偏差値は40台でどうなるのかと思ってましたが、今は東大模試でも偏差値50行く程度にはなってますよ。まあ国語はそんなに差が付きません。

    東工大は共通テストは足切りのみで足切りの水準も低いので実質早慶理工と同じです。数学の配点がとても高いので数学が得意なら英語は捨てても受かると思います。

  5. 【6932810】 投稿者: 高校二年の母です  (ID:oHX9Rd7m8TE) 投稿日時:2022年 09月 16日 08:50

    多くの方に、具体的なアドバイスいただき、励ましていただき、ありがとうございます。息子に皆様のご意見をきちんと伝えるために、印刷して一つ一つ丁寧に読ませていただいております。
    数年前にこちらのサイトを覗いたときには、かなり辛らつな言葉が並んでいたのを目にしご相談するか迷いましたが、こちらにご意見をうかがって正解でした。本当に、感謝しております。
    メンタル面をしっかりサポートするためにも、私まであたふたしないように頑張りたいと思います。
    今年1月にはプチ不登校になり、このまま通信制に転校、または高卒認定を受けようか、と本当に悩みましたが、2年になり気持ちを切り替えて通学してくれていただけに、あの時通信にしていれば、という気持ちもなくはないですが、今日も学校には行けたので、帰宅したら、なるべく明るく、気持ちが安らぐようにしてあげようと思います。
    また、ご相談すると思います。その時はよろしくお願いします。

  6. 【6932813】 投稿者: 高校二年の母です  (ID:oHX9Rd7m8TE) 投稿日時:2022年 09月 16日 08:52

    小学生の時から、苦手を自己暗示してしまっている気もします。
    宿題の音読を過度に嫌がり、しなくていいよ、と言ってしまったことを今は後悔しています。
    アドバイスいただき、ありがとうございました。

  7. 【6932815】 投稿者: 高校二年の母です  (ID:oHX9Rd7m8TE) 投稿日時:2022年 09月 16日 08:55

    そうなんですよね。
    大学に入ったからって、思ったようにいかないことも多いと思うので、折に触れ、話をしてあげたいと思います。
    アドバイスいただき、ありがとうございました。

  8. 【6932818】 投稿者: 高校二年の母です  (ID:oHX9Rd7m8TE) 投稿日時:2022年 09月 16日 08:58

    アドバイスいただき、ありがとうございます。
    英語もあまりよくないです。学年では中間くらいで、模試だと60~63くらいです。ただ、幸いにも前向きに毎日取り組んでいるようなので、見守ろうと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す