最終更新:

48
Comment

【1717982】チャレンジ1年生で苦労する息子

投稿者: 新米1年生の母   (ID:eQspK/5MGjc) 投稿日時:2010年 05月 06日 23:38

公立小に通う1年生男児がいる母です。
私立の中学受験は考えていませんが、本人の伸び次第では公立中高一貫、後伸びするのであれば高校受験で上位層を狙えるような思考力を(親は勝手に)期待しています。
こちらの掲示板のみなさんの掲示板からするとかなり低レベルな話になってしまい恐縮なのですが。。。
4月より、ベネッセのチャレンジ1年生を始めました。
毎日必ずやる約束をしたところ、今のところその約束はきちんと守り、毎日必ずワークを広げる姿勢はとても評価しています。
しかしながら、理解するのに時間がかかって仕方ありません。
4月のころは、問題そのものよりも問題文の意図が読み取れずに苦労。
5月の今は、相変わらず問題文の意図を読み取るのに時間がかかっていますが、ついに問題そのものも怪しくなってきました。
(ひらがなの「おおきい」「おうさま」などのばす音の表記の違いや、算数の「左から何個目」と「左から何個」の違い、などに苦戦しました。)
得手不得手の内容にもよりますが、標準15分程度とされているワーク1回分をこなすのに、短い時で15分、一番長いときでは50分ほどかかったことがありました(丁寧な見直しもさせていますが。)。
理解するのに時間がかかる分、一度納得すればすとんと定着するようでその後はさらさらとこなすのですが、この時期からチャレンジごときでこんなに苦労するとは。。。と正直驚いています。子どもがねだらなければ、私はドラゼミや知の翼など別の通信教育を望んでいたのですが、子どものレベルを知らなかったのだなと反省もしております。
入学前は、6歳前の子どもに文字・数字はなるべく教えないというポリシーがあったため、いわゆるお勉強的なことはほとんどさせていません。(国立小受験のために半年ほどわずかな準備をしましたが、ペーパーが簡単な学校だったため、本当にわずかな準備でした。)
かなり「まっさら」な状態に近いとは思います。(ひらがなと数字は勝手に覚えてしまいましたが。)
性格もとてものんびりマイペース、同年代のお子さんと比べていろいろな意味で幼いと感じます。
読み聞かせだけはたっぷりしてきました。自分ではまだ読もうとしませんが、幼年童話(エルマーとりゅうなど)を丸々1冊一気に読み聞かせても楽しめています。

チャレンジの1年生レベルでこんなにも時間がかかり苦労してしまうこの子は、この先どうしてあげたらよいのか。
かなり先行き不安な状態なのか、それとも成長(?)とともにある程度順調にこなせるようになるのか。
また一番恐れているのが、毎日長時間かけてチャレンジをこなすというノルマのせいで、勉強嫌いにさせてしまわないか。
フルタイムで働いているため、子どもと過ごす時間は限られており、勉強だけにしたくないとも思っています。
第一子のため見当がつかずにおります。
長々とした文章でわかりずらく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけると感謝です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「通信教育に戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【1718837】 投稿者: 葡萄  (ID:5o.9uT1hEWk) 投稿日時:2010年 05月 07日 17:01

     確かに、学力面ではサポートが必要な状態だと思います。ちゃれんじは良い教材ですし、基礎を学べるので、お子さんがいやがらない程度に少々長い時間の勉強になるのは仕方がないと思います。
     ただ、そうすると、勉強が苦手な面ばかりが目についてしまうので、お子さんの才能を見つけてあげるといいと思います。運動神経とか、リズム感とか、音楽系とか、絵がうまいとか、手先が器用とか、人に優しいとか、何か自慢できる点があると思います。それを伸ばすことを気をつけてみるといいと思いますよ。

  2. 【1718867】 投稿者: あきらめも大事  (ID:C4rBlYXqX8s) 投稿日時:2010年 05月 07日 17:30

    勉強以外にお子さんの得意なことを伸ばしてあげることを
    してあげたほうがよろしいのでは。


    入学までに教えなくてはならいことを
    全く教えてこなかった保護者に問題アリです。


    このようなお子さんが授業についていけず
    学級崩壊の引き金になるのでしょうね。

  3. 【1718871】 投稿者: はるか昔のことなので  (ID:hqGzxfTYF7M) 投稿日時:2010年 05月 07日 17:34

    現在中2の息子がいます。
    小学校の一年生ですもの自分で一生懸命取り組んでいるのですから時間がかかるぐらい良いのではと思ってしまいました。
    お子さん自身が時間がかかることを苦痛に思っているならば考えてあげる必要もあると思いますが、この一年ぐらいは様子を見てもいいと思います。
    それよりも、きちんと課題を欠かさずにする姿本当にすごいですね。
    三日坊主でちゃらんぽらん、好きな部分だけつまみ食いの息子を持っていた私からすれば、それも素晴らしい才能だと思います。

    また、自分で本を読まず読み聞かせしてもらっている状態を受け身ではとのご意見が多いのですが、これはお母様とのふれあいタイムとしてお子さんが大事にしているからではないですか。
    働いているお母様を独占できる大事な時間と思ったらやめたくありませんもの。
    自分で本を読むようになったらその時間がなくなってしまうと思っているのかもしれませんよ。
    もしご心配でしたら、ページごとに読み人を交代していったらどうでしょう?
    お母様が読んで、次はお子さん、またお母様一冊の本を覗き込みながら二人で読みあいっこしていたら安心して読めるのではないかしら。

    まだまだ、小学校に入ったばかり長い目で見ましょうよ。

  4. 【1718889】 投稿者: お役に立てば  (ID:6YzxfJRtjdQ) 投稿日時:2010年 05月 07日 17:54

    我が家の息子は「後伸び」どころか、「中弛み」状態なので(笑)、効果のほどはわからないのですが。

    現在中1ですが、小学1年の途中までチャレンジ。しかし、算数を中心として、問題文の意味がつかめず、私が読んでもいい文章だとは思えず、Z会の普通コース(受験を意識していないやつ)に変えてみたら、「問題の意味がつかめない」と悩みはなくなりました。
    いわゆる良問が多いと思えました。

    量は少ないですし、価格は高めなので、皆さん引くようですが、基礎力つけと、遊びを交えないで勉強に向き合う姿勢作りにはいいかと思いました。

    ご参考まで。

  5. 【1719032】 投稿者: 辛口です。スレタイを読んで  (ID:2HFE2JO.j/Y) 投稿日時:2010年 05月 07日 20:05

    小2の子(国立小・外部受験)と大笑いしてしまいました。ごめんなさい。
    2さいから幼稚園卒園までしまじろうをさせていたので、いまだに勧誘のダイレクトメールがきます。その中に国算の問題もあるので、ただ捨てるのももったいないかとおもい、させていましたが、国語はまだいいとして、算数は簡単すぎて時間の無駄と思い、最近はこどもに見せません。
    うちには年少(国立幼)の子もいますが、「左から何番目」等の問題は一度教えたらできましたよ。
    教員経験者として言いますが、はっきり言っておこさんは学校用語で「ゆっくり」な子です。
    なぁんにも今まで勉強したことが無くても、この程度の内容、できる子はたくさんいます。

    今からでもまだ間に合うかもしれません。
    おこさんが心配なら今からでも毎日30分は最低でも勉強につきあってあげてください。受験のときはどのくらい勉強しましたか?
    うちも国立小外部受験で受けましたが、ペーパー1時間半はしてましたよ。合格しましたが。受験塾でも模試ではいつも40人中上位3位以内でした。
    こういう子がこのままいけば高校で公立上位校狙えると思います。
    おたくはどうかな・・・?今のままでは無理です。でも、がんばれば変るかもしれない。
    共働きで忙しいなら、なおさら今のうちに学習習慣をつけたほうがいいです。
    うちは毎日の学習習慣(2時半から4時ごろまで)がついているので、1人で学習できましたよ。おやつを食べたら自分で「今日は何をするの?」と聞いてきました。自分でさせて、こどもが勉強している間に家事もできます。
    土日に集中的にでもがんばってください。
    勉強が難しくなる4・5年で落ちこぼれるのはかわいそうですから・・・。

  6. 【1719061】 投稿者: ↑の書き込み  (ID:ljzZ3TsbxKU) 投稿日時:2010年 05月 07日 20:30

    酷くないですか?
    こういうの、辛口っていうんですか?
    このスレタイを親子で笑うって・・・・。
    教員経験者なんですよね?

  7. 【1719070】 投稿者: 本当に!!!  (ID:LxTOQOQWiSo) 投稿日時:2010年 05月 07日 20:37

    酷いです。相談されている方の気持ちを汲んでアドバイスを考えるなら、そのような書き込みはできないのでは。

    さぞや、素晴らしいお子さんなのでしょうね。でも、子どもは親のプライドを保つための道具ではないと思いますよ。

  8. 【1719090】 投稿者: ↑↑↑の書き込み  (ID:R6y4G3mwUKk) 投稿日時:2010年 05月 07日 20:50

    教員経験者→見下し目線→職業病
    それとも、荒れを期待の釣り?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す