最終更新:

48
Comment

【1717982】チャレンジ1年生で苦労する息子

投稿者: 新米1年生の母   (ID:eQspK/5MGjc) 投稿日時:2010年 05月 06日 23:38

公立小に通う1年生男児がいる母です。
私立の中学受験は考えていませんが、本人の伸び次第では公立中高一貫、後伸びするのであれば高校受験で上位層を狙えるような思考力を(親は勝手に)期待しています。
こちらの掲示板のみなさんの掲示板からするとかなり低レベルな話になってしまい恐縮なのですが。。。
4月より、ベネッセのチャレンジ1年生を始めました。
毎日必ずやる約束をしたところ、今のところその約束はきちんと守り、毎日必ずワークを広げる姿勢はとても評価しています。
しかしながら、理解するのに時間がかかって仕方ありません。
4月のころは、問題そのものよりも問題文の意図が読み取れずに苦労。
5月の今は、相変わらず問題文の意図を読み取るのに時間がかかっていますが、ついに問題そのものも怪しくなってきました。
(ひらがなの「おおきい」「おうさま」などのばす音の表記の違いや、算数の「左から何個目」と「左から何個」の違い、などに苦戦しました。)
得手不得手の内容にもよりますが、標準15分程度とされているワーク1回分をこなすのに、短い時で15分、一番長いときでは50分ほどかかったことがありました(丁寧な見直しもさせていますが。)。
理解するのに時間がかかる分、一度納得すればすとんと定着するようでその後はさらさらとこなすのですが、この時期からチャレンジごときでこんなに苦労するとは。。。と正直驚いています。子どもがねだらなければ、私はドラゼミや知の翼など別の通信教育を望んでいたのですが、子どものレベルを知らなかったのだなと反省もしております。
入学前は、6歳前の子どもに文字・数字はなるべく教えないというポリシーがあったため、いわゆるお勉強的なことはほとんどさせていません。(国立小受験のために半年ほどわずかな準備をしましたが、ペーパーが簡単な学校だったため、本当にわずかな準備でした。)
かなり「まっさら」な状態に近いとは思います。(ひらがなと数字は勝手に覚えてしまいましたが。)
性格もとてものんびりマイペース、同年代のお子さんと比べていろいろな意味で幼いと感じます。
読み聞かせだけはたっぷりしてきました。自分ではまだ読もうとしませんが、幼年童話(エルマーとりゅうなど)を丸々1冊一気に読み聞かせても楽しめています。

チャレンジの1年生レベルでこんなにも時間がかかり苦労してしまうこの子は、この先どうしてあげたらよいのか。
かなり先行き不安な状態なのか、それとも成長(?)とともにある程度順調にこなせるようになるのか。
また一番恐れているのが、毎日長時間かけてチャレンジをこなすというノルマのせいで、勉強嫌いにさせてしまわないか。
フルタイムで働いているため、子どもと過ごす時間は限られており、勉強だけにしたくないとも思っています。
第一子のため見当がつかずにおります。
長々とした文章でわかりずらく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけると感謝です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「通信教育に戻る」

現在のページ: 1 / 7

  1. 【1718018】 投稿者: まだ分かりませんが  (ID:DNHLX/4w4OQ) 投稿日時:2010年 05月 07日 00:05

    何とも言えないと思います。
    後で急激に理解力が出てくる子もいれば、そのままなかなか理解が進まない子もいますので。

    でも、勝手にひらがな、数字を覚えたのであれば、決して学習障害があるとは思えないので、焦らずに見守ることです。
    まして、私立中学受験を考えていないのであれば、焦る必要はありません。
    公立中高一貫が無理そうなら、高校受験に切り替えて、のんびりやっていけばいいのでは?

    高校受験も、1年の間はまだぼーっとしていて、2年ぐらいでなんとなく普通になってきたかな?3年で、おやおやこんなに伸びるとは、という遅咲きのパターンもよくあります。
    親が焦っても早く育つ訳ではありません。

    それよりも、親と一緒に食事をしたり、食後にたくさん話をしていた子供は、賢く育つケースが多いと思いますので、フルタイムで働いているのでしたら、なおさら、そうしたことを重視しておいた方がいいと思います。

  2. 【1718021】 投稿者: のんびりゆったり  (ID:TnsqD28XKas) 投稿日時:2010年 05月 07日 00:07

    しばらくおやすみされたらいかがでしょうか。

    三年生の子供の母です。
    我が子は、保育園のため、ひらがなも、カタカナも、もちろん足し算、引き算も、わからずに一年生でした。

    ひらがな、カタカナは、勝手に四歳くらいで覚えましたが、独学?みたいで、小学生になり、毎日授業で習いました。

    まだ入学されたばかり、宿題だけでよいと思います。
    慣れて来たら、簡単なドリルで大丈夫では?

    一年生でお勧めは、中学受験経験者の主人の方針ですが、計算カードを毎日、タイムを計るです。
    我が子は、これだけを一年毎日続けて、そろばん、公文なしでも、計算が大変得意です。

    最初は、思うようにできず、毎日泣きながらやっていました。
    足し算、引き算がなにも考えなくても反射でできるまで続けるとよいと思います。

    後は字を丁寧に書けるようにすること。

    毎日、音読をすること。

    一年生の時は慌てなくて大丈夫だと思います。

    もっと大きい学年のお母さんから、アドバイスがもらえるとよいですね。

  3. 【1718034】 投稿者: 誤解のないように  (ID:qtvd.9mhYs6) 投稿日時:2010年 05月 07日 00:16

    小学校受験、中学校受験の経験のない方に誤解のないように申し上げますが、小学校受験、つまり幼稚園でも「右から何番め」「左から何番め」はできて当たり前です。
    たしかに小学校受験に文字や数字の読み書きは出ませんし、小学校入学前に教えないというポリシーは結構だと思いますが、文字や数字に興味を示さないということは問題です。
    読み聞かせを根気よく聞いている、ということは幼稚園年中くらいまでは重要ですが、もう一年生にしては、あまりにも受け身的な気がします。
    まだ一年生ですので、学校の宿題を丁寧かつ完璧に、自分でやるようにすることから少しずつ積み重ねられたらと思います。
    あと、今からあまり公立上位校云々言わないほうがいいですよ。

  4. 【1718036】 投稿者: 失礼しました  (ID:qtvd.9mhYs6) 投稿日時:2010年 05月 07日 00:21

    公立上位校ではなく、高校受験で上位層でしたね。

  5. 【1718044】 投稿者: 正直に  (ID:5nR9YI6WrkI) 投稿日時:2010年 05月 07日 00:24

    チャレンジ一年生は、幼稚園年長の時点で簡単すぎて子供が嫌がりました。
    結局、入学後は通信も公文も全くさせずに、新四年で大手進学塾に入れたところ
    最上位クラスに在籍し、御三家に突撃しましたが残念。
    第二志望校に通っています(国立附属中です)。


    まあ、こんなところが現実でしょうか?
    参考にもなりませんでしたね。すみません。

  6. 【1718048】 投稿者: そんなもんです  (ID:lG.ECUGK4CQ) 投稿日時:2010年 05月 07日 00:24

     うちの子もチャレンジやってました。(現5年)

    うちもそんなもんでした。チャレンジは説明が丁寧すぎて読むのが面倒で、読んでなかったり

    読み飛ばしたり。
     
     右から何番目と右から何個まるで囲みなさいと言う問題は、最初は解らない子多いですよ。


    私もあせりましたが。あまり今まで勉強していなかったのなら、慣れてないだけでしょう。

     男の子は特にそうです。学校でも手を上げないし、はきはきものが言えないし、心配でした。

     担任の先生は力のある子ですから、大丈夫ですと仰ってくれ、慣れたらチャレンジは物足りなくなりました。

     どうやら、チャレンジは説明が詳しすぎて、理解している子にはまどろっかしいようです。

    チャレンジは難易度は簡単なので、慣れたら一人で出来、学習習慣をつけるのには丁度良かったです。

     2年途中から全くやらなくなり止めましたが、力がついていたようで、日能研のテストを受けてみたら偏差値60は

    超えてました。(他にはなにもやっていません)

     下の子の時には、チャレンジは簡単すぎるし~と思い、通信はやらず、市販の問題集を買ったら、学習習慣が

    3年生のいまだについておらず、後悔しています。

     チャレンジ、お勧めです。

  7. 【1718121】 投稿者: 語りかけ  (ID:faUzDXaCUtI) 投稿日時:2010年 05月 07日 02:02

    小5男子の母親です。


    チャレンジ云々よりも、日頃からの語りかけは如何でしょうか?
    言葉の意味をとらえる力は如何でしょうか?
    例えば、おやつを食べる時に飴を数個並べる時に一緒に数唱する、左(右)から○番目はこれ(と指をさす)、
    など、工夫できます。日頃から「数」を意識させます。
    また、小1で習う「が」「を」「は」等も日頃の会話で十分学べます。
    例えば、子どもが「ジュースちょうだい」といった場合、「ジュース を ちょうだい」と
    親が「を」を強調して子どもに言います。
    そして子どもに復唱させるのです。(そのあとにジュースをあげます)


    息子が言葉を話し始めた時にこれらを徹底して行いました。
    おかげで、小学校に入学して困ることはありませんでした。





    小学校に入学した時点で「ひらがな・カタカナが読める」
    「100までの数を理解し、読み書きが出来る」は出来たほうが
    子どもは学校での授業が楽しいと思います。
    実際、教師をしている叔母が話していました。


    フルタイムでお忙しいとは思いますが(私もフルタイムでした)、
    ドッツカードとその数を書いた数字を書いた紙(足し算・引き算も同様です)や
    簡単な漢字とその読み方を書いた紙を壁などに張る、など
    勉強を意識させない方法は如何でしょうか?


    子どもが文字に興味を持ち絵本などを読みたがるまでは、
    親が子どもと一緒に音読するなど、子どもに音読を強制させない方法が良いでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す