最終更新:

10
Comment

【2617890】5年生、今からZ会受験コースを始めたいのですが

投稿者: 5年母   (ID:zmmtLS17TUY) 投稿日時:2012年 07月 15日 00:06

現在5年生の子供が、受験する事になりました。
子供は習い事は止めたくない、だから塾に行かず家で勉強する、と言います。
もし無理なら6年からの通塾も視野に入れています。
本人はやると言ったらやる子なので、とりあえず自宅学習で頑張ろう、と思っています。
目指す学校も中堅で偏差値は日能研で40弱~50(コースによって若干変わります)の学校です。
完全に市販教材だけの自宅学習では私も心もとないので、Z会を始めたいのですが
今からだと未履修をやるだけでも大変では・・・と少し心配です。
過去スレでZ会の3、4年をざっとまとめた問題集がある事も知り、早速注文しました。
テキストは注文したばかりでまだ届いていませんが、
まず、何から始めるべきだろう、と今から親のほうがドキドキしています。
学校の成績は、私立進学校で通塾なしで中の上ぐらい。
まだ学校でも受験内容には入っていません。
こつこつ努力するタイプなので学習スタイルがしっかり把握出来れば大丈夫だと思いますが
まず何から始めるべきか、私自身がしっかりアドバイス出来ないと、と思いこちらで相談させて頂きました。
受験科目は3教科です。
とりあえず国語と算数のみ注文したのですが社会も同時に始めた方が良いでしょうか?
社会は市販の問題集や白地図ノートなどをやって6年生で復習しながら詰めて行こう、と考えているのですが甘いでしょうか。
既に5年生のテキストも先に進んでいると思うので、注文はしてみたもののすごく不安です。
既にZ会を進められている、終えられている皆様、
何かご助言いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「通信教育に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【2618020】 投稿者: Z子  (ID:eJFAawrSi8A) 投稿日時:2012年 07月 15日 07:09

    Z会を一部取り入れて中受しました。

    国語はこれからでも問題ないかな。題材のセレクトもいいですし、添削があるので記述力を養うのに適しています。

    社会はこれから始めるのでしたら範囲にもれが生じるのでは?と思います。
    またZ会は分冊なので社会(特に歴史)は流れがつかみにくく、使いにくかったです。予習シリーズを4年上から購入し、駆け足で進めて行って6年夏休みまでに6年上まで追いつくのがお勧めです。
    理科も同様だと思いますが3科目受験で理科がないのですよね(珍しいですね)

    算数は得意か苦手か、にもよります。
    Z会の算数は、良問揃いと評判も高いですが、効率よく進んでいくため、苦手な子には別の教材が良いかもしれません。うちは苦手でしたので算数のみ塾でお願いしました。親が教えられれば別ですが・・・。

  2. 【2618028】 投稿者: うるさがたじじい  (ID:sFGPvVT7vno) 投稿日時:2012年 07月 15日 07:21

    通信添削でも塾でもプリントばっかやってるとばかになるぜ。

    何か基本的な問題集を1冊やっとほうがいい。

  3. 【2618076】 投稿者: 日能研で40弱~50の中堅校ですよね  (ID:n/YtLaUBqz2) 投稿日時:2012年 07月 15日 08:47

    Z会の受験コースは難解過ぎるかもしれません。
    とりあえず、基礎固めをし、6年の夏以降に過去問を徹底的にする方がいい気がします。

  4. 【2618091】 投稿者: Z子  (ID:eJFAawrSi8A) 投稿日時:2012年 07月 15日 09:03

    そうそう、私も言い忘れていました。

    >日能研で40弱~50
    ですと、おそらくZ会受験コースの対象校に入っていません。
    偏差値60前後くらいからが対象だと思います。

    やはり予習シリーズ(基本問題まで)か、市販のテキストで一通り、中学受験の範囲を履修していくのが良いかと思います。

  5. 【2618397】 投稿者: はまぴょん(3期生)  (ID:dcXI5DL.fsg) 投稿日時:2012年 07月 15日 15:15

    Z会主体でこの春受験した者です。
    Z会受験コースは指定校制で、お子さんの志望校が入っていなければあまりお勧めできません。良問ですが難しすぎるおそれがあります。
    ご自分でコツコツやれるお子さんで、やる気になっていて、中堅校志望なら、塾に行く必要はありません。
    お子さんは、首都圏模試などを受験してみて、親御さんは、志望校の過去問をご覧になって、何をどこまで学習すればよいのか、それには何が不足しているのかまず確認なさることをお勧めします。
    初めのうちは、受験勉強に慣れている子のような点数は取れませんが、全く問題ありません。足りないところ、みんなができるのに怪しいところをしっかり補っていって下さい。勉強させられることに慣れてしまっている子は肝心な時期に伸び悩みますし、出遅れたと思って頑張る方が勢いが続きます。
    志望校がはっきりしているなら、対策もしやすいですから、塾で長時間要らないものまでやらされる必要はないですよ。中学受験というと難問奇問が話題になりますが(面白いからね)、難関校でも難問が解けることより基礎を落とさないことの方が肝腎です。あせらず慌てずお子さんを応援してあげて下さい。

  6. 【2618416】 投稿者: 難解です  (ID:o7b4bRGLAjk) 投稿日時:2012年 07月 15日 15:33

    偏差値60~69の4校に合格した子の親です。

    3年生からZ会標準コースをしておりました。
    1か月分を1日で終わらせてしまうので、4年生の後半に受験コースに切り替えました。

    標準コースとはかけ離れた難解さで、本人ひとりでは全くと言っていいほど出来ないので、数カ月、私が昼間、解き、付きっきりで教える日々・・・
    その内、私も解けない問題も多くなり、私が根を上げ、5年生から塾に切り替えた次第です。

    感想として、標準コースは基礎固めに役立ったと思いますが、受験コースはかなり難解です。
    これを自分ひとりでできるお子さんは、かなり自頭がよく、塾なしでも難関校を目指せるレベルにあると思います。
    普通~上の中くらいのお子さんでは、経験のあるご両親のかなりの助けが必要かと・・・

    中堅校を目指すお子さんには難解過ぎますし、自尊心を傷つけかねない気がします。

  7. 【2618471】 投稿者: しばしお別れ・・・。  (ID:qLvX5Oz3TzI) 投稿日時:2012年 07月 15日 16:42

    難読さんと同感です。


    2年からZ会(標準)に入り、3年の2学期から受験用に移行しました。
    理由としては、本人の希望と、無料テストで平均的に偏差値60代が出たためです。


    受験用のテキスト自体も薄く、シンプルにまとめてありますが、一つ一つが良問。
    算数にいたっては、親が手取り、足取り、舵とりしていました。


    そのため、我が家は暫くZ会とお別れ(塾に移行)です。
    中学生になったら、再び戻る予定でいます。


    習い事との併用で、コツコツ勉強される力のあるお子さんのなので、
    予習シリーズなど、大手進学塾から出されている問題集で基礎固めをしつつ
    公開模試に参加して、立ち位置を調べてみるのも良いかなと思います。


    Z会はテキストと添削が別にプラン立て出来るので、力試しに国語や算数の
    添削のみ受講というのも一案かと思います。


    やはりコツコツ勉強できる子に勝る者はありません。
    良いところを多いに褒めて伸ばして頂けたらと思います
    (うちも見習なくては・・・)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す