最終更新:

29
Comment

【2245607】都立高校のVもぎ偏差値について

投稿者: 受験生親   (ID:fEV/mbueQFw) 投稿日時:2011年 08月 24日 12:42

ここのところ、続けて質問スレを立てさせて頂き、お騒がせして申し訳ありません。

Vもぎを主催している進学研究会のサイトで高校情報ステーションと言うのがあり、種々の情報が取れるのですが、Vもぎ準拠の偏差値の記載があり、それだと、日比谷66-67、西66-67、国立67、戸山65、に対して城北66、桐朋68などとなっており、かなり違和感があります。Vもぎの会社なんで全くの間違い情報を載せるとも思えないのですが、背景ご存知のかたいらっしゃいますか?

そもそも都立の場合、内申を限定せずに偏差値だけ載せるというのもおかしな感じがしますが、これは一定の偏差値を前提としているんだろうとは思っていますが、どこにも記載なく、これもご存知の方ご教示願えればと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2247674】 投稿者: スコフィールド  (ID:qt59Dl66p22) 投稿日時:2011年 08月 26日 11:55

     昨日の補足です。

     駿台模試で都立トップの偏差値が、ものすごく高くなるだろうと思われる要因は、前述以外にも、5教科入試の筑駒、他国立附属、開成狙いの層が、都立の判定を志望することにもあると思います。単に、都立トップ校狙いの場合、駿台の理科と社会は都立共通問題と比べ、難易度が高すぎ、駿台で5教科受験する必要はないのです。
     3教科で日比谷の判定を出したら、「欠席教科があるため判定出来ません」というコメントでした。最上位狙いではないうちの子は、それ以来、都立の判定は駿台ではなく、VやWで出しました。

     
     入試で「厳しかった」と感じるのは、ある程度実力が拮抗している集団で戦うわけですから、倍率が高い程、厳しさを実感しますよね。ある意味、倍率が1.5~1.7程度に収まれば、受験生の集団の平均点より多少下回っても合格出来るけれど、倍率が2倍を超えれば、上位半分以上にいる必要が出てくるわけです。受験者の平均点より、下でもOKか、それとも+5が必要かは倍率によると思います。
     

    >愚息の塾資料「等」から、挙げさせて頂いた私立校の偏差値は都立3校に比べてやや高すぎる(逆に都立3校が低すぎる)ように感じていましたが、正規合格者のみなら納得できます。

     この部分ですが、塾資料だけの判断ですか? それとも話題になっているV模試の偏差値からの判断?、あるいは両方?からの判断と言うことですか?

     私の場合、塾資料だけからの判断であれば、正確な塾生の合否から作られた資料なので、私立校の方が上になる?かな~と思っています。
     V,Wの偏差値判断だと、問題の性質上の問題と換算内申が盛り込まれるため、何故に同じ程度で収まってしまうのかは、他の皆さんのコメントからも読み取れる部分が大きいと思います。
     
     
     都立西の英語の問題に関しては、同じような感じを受けました。ただし、西だけです。西の英語は、使用されている語彙も文法も簡単ではありますが、ある意味、どうでも良い内容の記述の列挙で時間だけがかかるようなつかみ所のない長文(平凡、主張するポイントがない)、かつ50分で試されているのは、スピード?なのか、理解より処理能力?なのか、ちょっと疑問に思った感じです。日比谷・国立・戸山・立川は実力のある子は点数に現れ、なければ平均点程度になるような良問だと感じました。西は、どう表現するのが適切か分かりませんが、50分の時間だと、上位層の差が出ない、下位層も差がでないような感じ?でした。60分なら、作文力で違ってくるのかも?

     
     数学ですが、

    >私立の方が見た目難しく知らないと手も足もでないが、知ってれば意外と素直な問題が多く

     確かに。「知っている」この知っていると言う部分が重要でKey。要は、ある程度先取りなり、数Aなどの部分の基礎的な部分を知っていれば時間内にクリア出来るが、学校での学習内容だけじゃ難しい。対策が必要。


    >都立自校は目にはやさしいが変な仕掛けがある

     指導要領の規制がある分、先取りの知識を使わずに解かせる解法で出来るようにしてあると感じました。もちろん、私立型の勉強をしていれば、クリア出来ますが、やたらと計算が複雑になり、計算力が必要だったり。発想が必要だったり。小問2は、答えだけを求める部分が多くなっているため、途中の計算ミスがあれば、部分点すらもらえない。こんな仕掛け?じゃ、ないですか?
     うちは、証明問題に賭ける方が、計算ミスでも解法があっていれば部分点がもらえる問題に取り組んだ方が良いと判断しました。数学は、国立・戸山・立川は良問。(自校にしては、高得点も可能な年度もあった) 日比谷は関数に癖アリ。西は、点数のアップ・ダウンが激しすぎ・・・ってな感想です。


     日比谷の論説文は、キツイ。特に250字の部分は、他の自校作成と違い、あの抽象的な文章を理解した上での作文で、あれって、受験生はどれぐらい書けているのか知りたいと心底思いました~。

  2. 【2247796】 投稿者: 通りすがり  (ID:G5LsoTk4HMM) 投稿日時:2011年 08月 26日 14:38

    日比谷、西の英語で時間が足りないようであれば、
    多読のトレーニング不足だと思いますよ。
    oxford reading treeをお勧めします。
    簡単すぎるようであればoxford bookwormsでも良いでしょう。

    英検であれば準2級を90%以上の正答率で合格しているくらいは
    必要です。このくらいであれば10分前後の見直し時間は
    確保できるはずです。

    国語の250字記述ですが、都立中高一貫の受験組であれば、
    苦にする量ではないでしょう。要はトレーニングなので、
    自宅学習で文章を作成し、国語科教師または塾で添削して
    もらうと書けるようになります。
    ちなみに、英作文と国語の記述は空欄が多いので是非埋める
    努力をするようにと説明会で触れていました。


    数学は大分認識が異なります。以前、西の問題で某塾の講師が
    ブログで騒いだようですが、平均点の低下は悪問というより
    受験者層の学力低下も大きいように思います。
    数学が得意、例えば駿台偏差値65以上であれば、75点以上は
    取れる問題だと思います。
    日比谷とはジワジワと差が開いていくのでは?

  3. 【2247995】 投稿者: 受験生親  (ID:fEV/mbueQFw) 投稿日時:2011年 08月 26日 19:15

    スレ主です。

    スコフィールド様
    本当に詳細にありがとうございます。偏差値については本当に色々と参考になりましたが、ちょっと難解な部分もあり、もうちょっと良く考えてからまた書き込みます。

    基本的な考えはこうなるかと思います。
    ①受験者の得点分布が正規分布しているという前提に立つと、偏差値70のラインは全受験者の2%ラインになる。これは統計学の定義で明確。実際には個々の模試では厳密な意味での正規分布はあり得ず、必ずskewしているので、正確に2%にはならないが、何回かの平均は概ねこのレベルになるはず。

    ②東京との公立中3年生は7-8万人。私立中からの高校受験者、中卒就職者(10%以下)を加減する必要があるが、詳細不明の為、取りあえず、7万人が高校受験するとする。この中で偏差値70ライン=2%は1,400人となる。各模試で70以上の偏差値をつけている高校の合格者合計が1,400人と比較してどうか、というのがつけている偏差値が正しいかの一つの観点。あるサイトだと都内で35校に70以上をつけていて、一校平均40人。直観的には都立の人員を考えると過少になる=偏差値高く見過ぎという気がする。

    ③もう一つのポイントは、Vもぎ(にとりあえず限る)の受験者層が、全高校受験者層のどの辺に位置するか。Vの受験者は大体3万人でこれが全受験生7万人のどこに位置するかの問題。これも難問だが、愚息の周りという限られた範囲で言うと、超難関狙いで駿台等しか受けずV等は受けない子より、そもそも模試を受けることすらしてない子≒平均以下の層の方が多いように感じる。とすればVの70は2%以下と言うことになる。

    ともかく、もう少し色々考えてみます。

    あと、西の英語ですが、実は卒業生なので悪く言いたくないんですが、ひどいですね。難易度の問題じゃなくて、内容が愚にもつかず、長さだけ長い。他のスレに書き込んだことがありますが、中学生の知的好奇心を低く見積もり過ぎ。どんな生徒取りたいのか?と思ってしまいます。自校作成問題中、圧倒的に低レベルだと思っており、それだけで受けさせる気がなくなります(本人も受ける気なくしています)。練られた文を集めている長文30選を早い時期からやってきたので尚更です。

    また書き込みます。
     

  4. 【2248056】 投稿者: 受験生親  (ID:fEV/mbueQFw) 投稿日時:2011年 08月 26日 20:32

    スレ主です

    通りすがり様

    議論するのが目的ではないので、なるべく反論は書かない方針なのですが、かなり意見が違うので思わずレスしてしまいます。不愉快なら無視してください。

    英語長文
    スコフィールド様と同じ意見なんですが、まず日比谷は対象ではなく、西だけです。私の書き込みは「特に西」と言っており、その点曖昧でした。そして、長さに対応できないというより、上にも書いた通り内容が薄いので集中力が続かず、その結果時間が足りなくなるということです。他校の問題でもそういうことがないわけではないですが、西は別格と思います(悪く言いたくない事情があるのに...ということ、↑を参照ください)。愚息は長文30選終了したこともあり、文章の長さと難易度で解けないということは余りありません。私も英語には自信のある方ですが、西の問題は嫌です。

    国語250字作文は得意とは言えませんでしたが、塾の指導よろしきを得て、今では苦にはせず得意と思って書いているようです。書き込みたかったことは、250字作文のことではなく、日比谷の論説文の内容です。毎年ではありませんが、時に殆ど悪文かつ難解な文章を出していて、これ本当に中学生に読ませたいのか?何を求めているのか?と思ってしまいます。具体的にいうと、21年度はA,Bとも良い文章と思います(個人的に特にAの筆者が好きなこともありますが)。22年度はBは良いんですが、Aは目を疑いました。難解なだけでなく論理の進行が難渋で、これを普通に読みとおせる大人が何人いるか?。23年は余り問題はないんでしょう。内容もまあいいことを言っていると思います。しかし、個人的な好みになってしまうのかも知れませんが、こういう、ところどころに自分たち一派にしか本当の意味が了解できないようなコトバを挿入するペダンティックな文章を中学生に読ませる意味がどこにあるのか良くわかりません(小林さん、というか知の技法一派の文章はそういう傾向ですが)。

    数学についてもちょっと意見が異なります。22年の大問一、小問一の事ですよね?私は橋野意見乗りです。もし西受験者層の学力低下が低得点の原因なら、翌年はなぜ点数が復活したのか説明できません。後輩の現役高校教師は単に指導要領のチェック不足で、いわば間違って出題したのではないかと推測しています。もしそうなら、出題姿勢としてまずいでしょう。駿台偏差値65なら、指導要領に拘らない私立対策をしているのでしょうから、それは解けるでしょう。でも都立はあくまで指導要領の範囲内で工夫するべきじゃないですか?でないと、あれほど毎年、各校が揃って関数+幾何的な問題を出す意味がなくなってしまいます。

  5. 【2248617】 投稿者: 通りすがり  (ID:BDl/rQbftDo) 投稿日時:2011年 08月 27日 11:23

    受験生親様

    異なる認識もありますよという提示のつもりでしたが、議論とか反論という文言を用いられると引いてしまいます。
    以下の記述は個人的な感想と理解してください。

    国語と英語についてですが、入学者選抜試験ということでは受験者は皆同条件なので、文章によって集中出来る出来ないは受験者側が問題にすべき点とは思いません。たかだか50分の試験時間ですから、集中が途切れるのであればそれも実力の内でしょう。意味としては入学者選抜という目的であって、それ以上でも以下でもないでしょう。

    日比谷の問題では文言の難解さはありますがその後に具体的な例を提示して説明しており、設問自体も不適切な点も無ければ選択肢で迷う点も少ないように思います。実際問2以降での正答率は35%から75%あり、日比谷受験生がそれほど難渋したとは思えません。

    西高の数学については、考えずに機械的に計算する生徒と考える習慣のある生徒の選別が目的だと思います。
    たとえ機械的に通分して計算しても負の数の2乗が正の数になることが理解できていれば、たかだか二桁の掛け算ですから、それほど時間をかけずに解答にはたどりつけます。分数が1/2より大きいか小さいかを読み取れる感覚があれば、暗算で出来てしまいます。


    指導要領では、
    (1) 正の数の平方根について理解し,それを用いることができるようにする。
    ア 数の平方根の必要性と意味を理解すること。
    イ 数の平方根を含む簡単な式の計算ができること。
    とあるので、必ずしも指導要領を逸脱しているとは言えないと思います。
    ところが、正答率は12.3%です。計算間違いは論外として、通分後に機械的に括弧を外して正負が逆転しても気付かないのでは、平方数と平方根の本質を理解しているとは言えないでしょう。

    翌年の点数復活についてですが、橋野氏も非常に易化と述べているように単に問題が簡単になったのが原因でしょう。
    受験者心理として、数学を不得手と感じている層は前年の問題と結果を見て志望校を変更したのではないのでしょうか?
    学力低下と書いたのは、得点分布からの推測ですが、あの問題で70点以上の得点者が多く見ても10人以下、85点以上はゼロという点からです。

  6. 【2250671】 投稿者: 受験生親  (ID:fEV/mbueQFw) 投稿日時:2011年 08月 29日 10:57

    通りすがり様

    失礼な物言いをしたのに丁寧に返信いただきありがとうございます。

    ただ、やはり私はわざわざ自校作成問題を作るなら、高校側としてこういう問題を勉強して来て欲しいという主張が見えるような問題にして貰いたいと思いますし、実際、日比谷・国立・戸山の問題にはそういう思いが見えるように感じます。西を受けると決めた後は、通りすがり様のおっしゃる通り、問題の質を云々するのは筋違いでしょうが、その前段階で、こんな問題を出す学校には余り行かせたくないと思うということです。卒業生としては、子供には是非西を受けて貰いたかったという思い入れがあり過ぎるのかも知れませんね。

    西の学力低下は寧ろ出口の実績で感じています。西のスレでも書き込みましたが、3年修了時の力は日比谷・国立に水を空けられているように見受けます。昔からの傾向ではありますが、西(戸山も)は一浪当たり前という空気が少し強すぎるように思います。その引き換えに高校生活エンジョイしているという声もありますが、その点でも、日比谷はともかく、国立の方が徹底していると感じます。何事にも微温的なのが西らしいですが。

  7. 【2250683】 投稿者: 西の英語  (ID:/Dl22HWgXiE) 投稿日時:2011年 08月 29日 11:12

    合格後の生徒への説明会・入学式直後に保護者を集め、
    留学は原則認めないという趣旨の説明があります。


    英語の出題方針も
    初歩的な英語についてコミュニケーションを図るための
    基礎的・基本的な能力を…とあります。

    それでも正確に読み取れているチカラが不足しているようです。

    英語が学びたいのなら行かせない選択もありだと思います。

  8. 【2251243】 投稿者: 受験生親  (ID:fEV/mbueQFw) 投稿日時:2011年 08月 29日 19:17

    スレ主です。

    西の英語様
    そういう事情がありましたか。それで、今の西高生は従っちゃうんですか...。そりゃ昔とは違いますねえ。何をしていいとか悪いとか言われた覚えがないです。生徒から先生を呼ぶときは「先生」じゃなくて「さん」づけ、先生は生徒を呼び捨てにする人もいましたが、「さん」づけで呼んでくれる先生も多く、大人と扱って貰っている感覚でしたが。まあ、当時留学なんて気のきいた奴は滅多にいなかったですが。

    それで、高校生活エンジョイとかいってちゃショボイですね。学力以前の問題のような気がします。

    まあ、xx年前も西の英語の教師は一人文法の先生を除いては大したことなかったです。数学、国語、物理、化学、地理、日本史には、今考えても良くあんな人が高校で教えていたなという人がいましたけど。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す