最終更新:

41
Comment

【12223】青稜中学について

投稿者: 初雪   (ID:1.JGrAMeCcg) 投稿日時:2004年 12月 28日 13:22

青稜中学校・高等学校

ブログ最新記事

中学体育祭

本日は中学体育祭。会場は(学校からは少し離れていますが)武蔵野の森総合スポーツ...続きを読む

息子がいまだに、第1〜第3志望までしか決まっていません。塾の先生に、青稜中学を勧められましたが、今まで考えた事がないのでまったく情報がありません。ご存知の方がいたら教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【289218】 投稿者: しゅなごん  (ID:JGO1omIHqDo) 投稿日時:2006年 02月 07日 23:50

    息子の塾の同級生が、青稜の1日の午後に落ちて、浅野に受かりました。
    実はうちの息子も1日の午後に落ちて、次の受験で受かりました。
    1日の午後に落ちて、ペースが崩れてしまいました。
    青稜侮りがたしですね。

  2. 【289621】 投稿者: 午後受験は案外厳しい  (ID:4F1/V8WVGn2) 投稿日時:2006年 02月 08日 12:02

    (このスレでの前のハンドルは「去年を思い出します」でした)
    うちも去年、1B(2月1日午後)は落として2A(2月2日午前)で合格を頂いたのですが、
    なんだか午後は思いのほか難しいので油断できませんね。
    過去問は出来てたし80%合格偏差値にも達してたので、1Bは手堅くおさえるつもりだったのですが、落としてしまいました。
    やはり過去問の出来は自宅・自己採点ということを差し引かなければならないのと、
    この学校が年々難度がを上げていることを考慮しないといけないですね。
    結果偏差値は十年前の偏差値から比較すると10は上がってましたから・・・。

    特に午後は、前年までが2科だった1Bが、今年から2科4科選択になって、上位校の併願校として人気出たんだと思います。(2Bはもともと2科4科選択でしたが)

    もしかしたら将来は午前も2科4科選択になるような予感がしますが、こればかりはわかりません。
    そして午後は受験生の気力体力もきつい。
    青稜をどうしても落とせない人は、午前日程をどこかに組まなければ安心とはいえなくなっていると思います。

    18日のクラス分けテスト、今思えば、問題をとって置けば良かった。いや、返してもらった覚えが無いんです。あやふやで済みませんが、少なくとも去年は、入試とは形式がかなり違ったと記憶しています。数学など問題数が結構多くて、時間配分に気をつけないと解ききれなかったようです。
    でも毎年同じ傾向なのかはわからないので、参考程度になさってください。

    6年前の1年生の偏差値と去年・今年の大学合格率を考えると、結構頑張ってる印象です。
    今の入学生が大学入試を迎えるころはもっと伸びているんじゃないでしょうか。

  3. 【289767】 投稿者: 体力消耗  (ID:Ql/mVgd6ivg) 投稿日時:2006年 02月 08日 14:27

    1日午前に別の中学受験、で校舎をでたのが午後1:30。
    移動に45分かかったので、昼食まともに取る時間なし。

    青稜前でコンビニおにぎり1個立ち食い、あとは休憩時間に
    水筒の生姜湯でブドウ糖補給。

    家の最寄駅から15分歩く気力なくタクシー。それでも帰宅は午後8時回る。

    2日も青稜受けるつもりでしたが、1Bで合格。2日は自宅で勉強。
    しかし、2日午前に別の学校受ける人は大変そうです。



  4. 【289823】 投稿者: 追加  (ID:Ql/mVgd6ivg) 投稿日時:2006年 02月 08日 15:35

    ↑は4科で受験の場合です。 2科の場合は集合時間もう少し遅いです。
    4科の人が遅刻した場合、2科に変えてくれるような話だったですが、来年の方ご確認ください。

    とにかく疲れます。 複数回受験料安いので気軽に1A,1B,2A,2Bとか入れて、全部受験すると
    2日で頭がショートしそうです。(こんな人いるのかな?あ、いました。各回受かっているのに
    特待生狙いで3回連続で受けている人)


  5. 【289874】 投稿者: おかあさん  (ID:AYyn.uVnd5c) 投稿日時:2006年 02月 08日 16:38

    体力消耗様
    同感です。
    うちも、午前に他の学校の受験をして、青稜に移動しました。調理室でお弁当をいただきましたが、受験生とその親の数がかなり多く、立って召し上がっている方もいらっしゃいましたね。来年はこのあたり、改善されるといいですね。
    1B受験終了後、子供にはあの雨のなか、一人で帰宅させ、私は午前に受けた学校の入試結果を見に行きました。ほんと、あわただしい一日でした。今は、いい思い出です。

  6. 【294353】 投稿者: しゅなごん  (ID:QYlT/jvj/vA) 投稿日時:2006年 02月 12日 01:17

    厳しいサン、貴重な情報ありがとうございました。
    18日の算数は、問題が多いということですね。ドリルでもやらしておきます。
    国語はどんな問題なんでしょう。お手数おかけします。
    算数は、受験のときも80点以上とれているのですが、国語は意外と難しいですよね。

    うちの子も合格率80%以上でした。首都模試でも60くらいあったのですが
    1日午後はだめだったのです。
    1日は楽勝と思っていたんですが、午前中に体力を使い果たしたみたいでした。
    2日はダブル出願してまして青陵に切り替えてやっと受かった次第です。
    特待をねらって2日午後も行こうかと悩んだあげくに、3日が本命だったので、結局受けませんでした。

    今日は、制服の採寸日で、青稜の制服に袖を通してきました。
    うちの子は、制服がかっちょいいと気に入っていたみたいです。

  7. 【297990】 投稿者: 新2年の母  (ID:4F1/V8WVGn2) 投稿日時:2006年 02月 15日 11:12

    しゅなごん様 「午後受験は結構厳しい」で投稿したものです、
    気づくのが遅れてすみませんでした。
    18日テストの去年の問題、あれから探したのですが、やっぱり見つからず。
    どうも、やっぱり問題を返してもらわなかったようです。
    傾向も、息子はあまり覚えてないようで、お役に立てなくて申し訳ございません。
    でも、過去問がないので、毎年同じ傾向かどうかわからないですね。
    入試よりも格段に難しいなんてことはありませんから、ちょっと復習しておく程度で大丈夫かと存じます。頑張ってくださいねー。

    春休みに出る宿題は、まだまだ少しで、かわいいものです。
    始業後は宿題が増えますから、今のうちに、普段できないことを存分に楽しめるといいですね。
    春休み中から基礎英語の視聴が必修ですが、去年の4月からの放送分をCDで買って聴くのもお勧めです。

    「中高一貫校の生活」のコーナーに青稜について新規投稿いたしましたので、
    よろしければ今後、そちらもご利用くださいませ。

  8. 【298927】 投稿者: しゅなごん  (ID:2Uk4/sy37Vk) 投稿日時:2006年 02月 15日 23:47

    新2年生の母さま ありがとうございました。
    わざわざ探して頂いて、ほんと、申し訳ありません。

    今日も、子どもは、青稜の国語の過去問をやってました。
    (受験のときは、ほとんど過去問してなくて今頃やってます)
    昔の問題だと、国語も90点以上とれるのですが、
    今年の国語は、難しすぎるーーと言ってました。
    出題の先生が変わったのかなぁ。。

    でも、オリンピックで尾崎君が出る前に床で寝てしまいました。
    英語は、まったく、やってなくて、これから、どうしよーと
    思っていたところなので、大変参考になりました。




学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す