最終更新:

33
Comment

【3398544】高校1年進級時の1類への変更

投稿者: 中3・1類残念組   (ID:wV9OXubNaaU) 投稿日時:2014年 05月 25日 17:50

中3の子供を持つ母親です。
子供は中3になった際、健闘虚しく残念ながら1類から洩れ、来年こそは、と子供は燃えています。
学校も「高1時も入れ替えはあります」とのことでした。
そこで経験された皆さまにお伺いしたいのですが、実際高1進級時にはどのくらい1類2類で入れ替えがあるのでしょうか?
また、その基準、評価される期間など、お教えいただけたら、と思う次第です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7434239】 投稿者: どこにいても  (ID:Dvs8.JLdl7k) 投稿日時:2024年 03月 24日 04:34

    本人の努力次第ですよ

  2. 【7434996】 投稿者: クラス分け前に  (ID:L8uxJXqviVw) 投稿日時:2024年 03月 25日 08:08

    上のクラスに入ると難関大学に受かりやすくなるのか?
    それとも、難関大学に受かるような勉強をしてきた生徒が上のクラスに入るのか?

    クラス分け前の数年間に必死で勉強することが、大学受験の基礎力になるんですよ。

    上の問については、後者のウェイトがほとんど。

  3. 【7440723】 投稿者: 高入は厳しさを知る  (ID:/GsP7huT8bs) 投稿日時:2024年 04月 01日 21:35

    高入生保護者さまっぽいコメントですね。大学受験の厳しさをよく知っていらっしゃる。

    下のクラスとは、多分、中3二類のことではなく、高2私大コースのことですね。中3二類の上位層からは、高2早慶コース経由で、MARCHはもちろん、上理や早慶、国公立も出ますから。

    高2私大コースも、トップ層から上理なども若干は出ると思うので、少し過小評価気味とも感じつつも、温泉気分の一貫二類生に、冷水を浴びせ、活を入れるという、良薬口に苦し的なコメントとも感じました。

  4. 【7440994】 投稿者: 記憶では  (ID:s5lzwsoBVIk) 投稿日時:2024年 04月 02日 09:28

    今年私大コース上位から上理以上が出ればいいですね、結果発表が楽しみです。高2~高3でもクラス替えはあります。温泉気分へのテコ入れとしての高入生の役割もあるみたいですし。中学時に1類に入れなかったことで絶望する必要は全くありません。むしろモチベーションを下げてはいけません。

    最大のネックは「温泉気分が楽しい」ところでしょうか。保護者同士もママ友仲間で顔見知りが多いみたいですし、高校生活が充実するのは悪い事ではないので親の期待と異なるのは何とも言えないです。下位の生徒を何とか留年させないように面倒を見ている先生の熱心さにも頭が下がります。面倒見が良い学校に偽りはないと思います。

  5. 【7442156】 投稿者: 高入は厳しさを知る  (ID:S4bCXpN975o) 投稿日時:2024年 04月 03日 20:42

    >中学時に1類に入れなかったことで絶望する必要は全くありません。むしろモチベーションを下げてはいけません。

    ⇨ですね。一類を目指して中2までに勉強したことが、大学受験で良い結果を生むし、一類に入れなかった悔しさをバネにした努力も同様です。

    >親の期待と異なるのは何とも言えないです。

    ⇨そうですね。中学受験時、多くの親がMARCH以上を期待するでしょうけれど、生徒の下位層は勉強を負担としか思っていないでしょうね。

    ⇨MARCH合格可能性は、中学の上位4割はS〜B判定、下位4割はD〜E判定ぐらいと思います(学力格差が非常に大)。中間2割はC判定。
    保護者の方々は、上位層の合格実績を見て期待するのではなく、お子さんの順位を通じて合格可能性を注視すると良いと思います。

    >面倒見が良い学校に偽りはないと思います。

    ⇨普通の同ランクの中学では、下位層は大東亜帝国以下にしか行けないと思いますが、この学校では、それより上までは引きずり上げていると聞くので、立派だと思います。

  6. 【7442335】 投稿者: 学内  (ID:Dvs8.JLdl7k) 投稿日時:2024年 04月 04日 04:41

    学内の立ち位置より全国模試などで実力を知るのがベストかなと。

  7. 【7442411】 投稿者: 超聖水はただの水じやよ カリン  (ID:n3/jVxOM2Ew) 投稿日時:2024年 04月 04日 08:40

    >中学時に1類に入れなかったことで絶望する必要は全くありません。むしろモチベーションを下げてはいけません。

    ⇨ですね。一類を目指して中2までに勉強したことが、大学受験で良い結果を生むし、一類に入れなかった悔しさをバネにした努力も同様です。

    クラス分けの結果より、それをきっかけとした修業にこそ価値があります。

    >学内の立ち位置より全国模試などで実力を知るのがベストかなと。

    ⇨大学に合格するためには、英数の学内順位はめちゃくちゃに重要ですよ。

    大学受験用の学力測定精度は、校外模試の方が優りますが、校外模試は頻度が少ない(特に中学では)ので、中1から頻繁にある校内試験は、実力を知るためにとても重要なのです。特に英数が重要です。

    中学で英語が上位4割(ざっと50番)以内であれば、難関私文にチャレンジできます。

    志望大学の合格圏外でも、その距離感を知って猛勉強すれば挽回できますが、
    知らずに温泉気分に浸ったままだと、徐々にそれが難しくなっていきます。

  8. 【7442500】 投稿者: 帝京で一番  (ID:Dvs8.JLdl7k) 投稿日時:2024年 04月 04日 11:25

    トップの方は分かりやすく筑駒さんなら何位くらいになるのですか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す