最終更新:

34
Comment

【1907036】受験に向かないと言われました。

投稿者: エブリ466   (ID:JjT6Qu9dx4g) 投稿日時:2010年 11月 04日 13:11

 小学二年息子がいます。
この間お母さん仲間に「〇〇くんは中学受験って言うより、公立で自由にさせたほうがいいタイプなんじゃない?△△さんところの子なんかお姉ちゃんも私立で優秀だし、勉強するのが当然っていう雰囲気のおうちでしょ。それに△△くんはスポーツ万能で、使い分けもうまいし、勉強ができることがかっこいいと思ってる子だから、ああいう子は難関私立とか向きなのよ」と言われました。
もちろん〇〇くんがうちの息子です。
確かに息子は一人っ子のせいかマイペースで頑固、活発で明るいですが大ざっぱで幼いところがあります。
成績はそれなりに勉強もさせているので学校では上の中くらいですが、宿題は嫌々やりますし、決して勉強好きではありません。計算練習や漢字の書き取り練習などコツコツすることが嫌いで、そのくせ難しめの文章問題や図形やパズルみたいな問題をやりたがります。
読書も嫌いで、読むのは科学や歴史の漫画本ばかり。そのせいか宇宙や生物、歴史や学校の勉強に関係のない雑学ばかりよく知っています。
習い事はすべて本人がやりたいと言い出したもので、ピアノとスイミングと野球を習っていますが、優秀な友達から「どれも将来役に立たないものばっかりだね」と言われたようで、私も内心「そうだよなあ」と思ってしまいました。
 一人っ子で校区の中学は環境があまりよくないので中学受験を考えているのですが、何だか不安で。本人は「将来は考古学者になるから、頑張って勉強していい学校いくよ」と無邪気に言いますが、行動は伴ってません。
 確かに前述したお子さんと比べると、全くタイプが違います。
一度、そのお子さんのお母さんに誘われて一緒に塾の模試を受けてみましたが、その時の成績は二人とも同じくらいでした。ただそのお子さんが応用問題ができていなくても、基礎的なことがよくできているのに対し、うちの息子は簡単な問題でもケアレスミスが多く、そのくせ応用問題ができていたりと理解に苦しむ結果です。
 まだ二年生だし・・・と思う反面、性格は変わらないよなあと思ったり。
やはりこういうタイプは受験に向かないのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【1908822】 投稿者: 子供の可能性に  (ID:GEf2qSjHIXA) 投稿日時:2010年 11月 05日 21:38

    かける。信じる。親が。それだけのことです。受験は。結果に責任を負うのも親だけです。他人は一切関係なしです。

  2. 【1908889】 投稿者: 山  (ID:122sLhqq8M6) 投稿日時:2010年 11月 05日 22:35

    みなさんのおっしゃるとおり。

    そのお友達は、単に思ったままを言っただけで、悪気はないのかもしれませんが・・
    貴方さまに中学受験して欲しくないようにも受け取れますね。

    でも、私立中学は、たくさんあります。
    いわゆる難関校は、その方のおっしゃるとおりお勉強嫌いだったり、頭脳明晰でないなら
    ついていくのが、大変かもしれませんが、
    面倒見の良い私立というのは、公立に進んでは、学力低下が
    目に見える部類のお子様にこそ必要なんですよ。
    学区の中学が特別あれていなければ、優秀だからこそ公立という
    考えもあるんですよ。

    小学校時代は、基礎学力を蓄え、中学は公立に行き、
    塾で頑張り、難関高校を目指すというてもあると思いますし。

    どちらを選ぶかは、他人の意見に左右されずにご家庭で
    考えてください。

  3. 【1908944】 投稿者: やってみないとわかりません  (ID:4UMOJ/OuHDk) 投稿日時:2010年 11月 05日 23:22

    スレ主様、他人の無責任な発言に惑わされてはいけません。
    ママ友の罠にはまって悩んでしまっておられますね。

    スレ主様の息子さんは賢くて、キラッと光るものをお持ちなのだと思います。
    ママ友は、スレ主様の息子さんをライバル視(または嫉妬)しているのでは?距離を置いた方がいい相手ですね。

    雑音を気にせず、頑張って下さい。ピアノは1番いい習い事だとテレビで言っていました。スイミングは体力をつけるのにベストです。持久力もつきます。。体力ないと受験勉強も乗り越えられません。色いろな経験をさせてあげながら息子さんの夢を実現できる子育てをなさって下さい。

    私立中もピンキリ色いろだし、本当に優秀な子は公立中学校へ行っても一流大学へ行ちゃうのだと思います。

    まだ、二年生。今が時間もたっぷりあって、スポーツなど好きなことが思いきりできる時期です。

  4. 【1909215】 投稿者: もう中学生  (ID:kEezqAbNalo) 投稿日時:2010年 11月 06日 09:10

    相手のお母さんの弟さんが大手進学塾のYの講師とのことですが、
    そういえば昔、低学年の時、そのYの試験を受けさせた時、解説に
    「正答率の低い問題を間違えるのは問題ない。
    正答率の高い問題を間違えているのは問題がある。」
    というのがあったと思います。

    実際受験を終えて思うのは、

    誰もが出来ない難しい問題が出来ないのはさほど問題ではないです。
    難しくても解けないといけない問題は、高学年になった時、指導に慣れた講師が嫌というほど解き方を教え、ある程度の頭を持つ子ならマスターできます。

    そして、誰もが出来ない難しい問題は、所謂足止め問題と見て、後回しにするのが正解です。
    解くべきか解かないべきかも、おそらく塾講師が教えて訓練してくれるから問題ないです。

    しかしながら、基礎に穴がある場合は、次にその応用が出た時、もう一度基礎をやり直す必要が出てきます。
    家庭でどうにか出来れば問題ありませんが、出来ないと成績は落ちる一方になるでしょう。
    また、ケアレスミスは、子どもが自分でどうにかする以外、対処法はないように思います。

    我が家の息子も、誰もが解けない問題は解くのだけどケアレスミスが多く、簡単な問題を必ず落としていました。
    講師に、「頭は良いし、実力はあるが、残念ながら受験には向かない」と言われました。
    受験時は、それでもかなりケアレスミスは減りましたが、気が緩んでいる今は、「何とかは死んでも直らない」で、未だに得意教科の理系のテストで漢字の間違いやら解答の仕方のミスでバツをくらっています。

    もし直るようなら、今のうちに、基礎を丁寧にやる習慣をつけてください。
    もし無理でしたら、得意なところを伸ばして、欠点をフォローするしかないですが、難関校を狙う際には、トータルでコンスタントに出来る子には受験ではかないません。
    最近は、受験はバランスの取れた子に有利になってきているように感じます。
    この意味で、相手の方の発言は、さほど間違っているとは思いません。

    ただ、何といってもまだ低学年ですから、そこまで深刻に考えず、こんなこともある程度に流して、読書と実体験と家庭学習の習慣をつける事に専念する方が良いように思います。

  5. 【1909526】 投稿者: 秋深し  (ID:jZrl4WoKsYk) 投稿日時:2010年 11月 06日 14:46

    公立小学校での勉強が物足りないようでしたら中学受験を視野に入れたらよいのではないかと思います。
    私立受験の勉強は、学ぶ意欲や好奇心旺盛な子供にとってはとても楽しいようです。
    息子は、もう中受終了しましたが、毎回塾に行くのを楽しみにしていました。
    塾から帰るとすぐにテキストを開けて「おもしろい問題があったよ~」といいながら、私にも見せてくれましたが、・・・私にはチンプンカンプンでしたが!!
    中学受験は、学ぶ楽しさを味わわせることができたし、小学校では経験できない学習をして力を伸ばすことができて、よかったなと思っています。
    今では、志望校に入学し、刺激ある仲間の中で楽しい生活を送っています。
    受験中は、まわりの子や保護者の方と比較したり、いろいろな情報に惑わされたりしないように気をつけなくてはなりません。いらない神経は、使わない方がいいです。それで子供の成績が伸びるわけではありませんし、子供にストレスやプレッシャーを与えることにもなりかねません。

  6. 【1909607】 投稿者: 勉強になります。  (ID:PhLYJ05u7DE) 投稿日時:2010年 11月 06日 16:11

     つまらない悩みに、たくさんの方がアドバイスをくださって本当に感謝しています。
    ピアノもスイミングも、何の意識もなく本人がやりたいと言ったことに任せて習わせたような次第で、本当に受験や教育そのものに対する知識のなさに恥ずかしい限りです。 
     ここ数日いろいろ考えました。結局私は息子の個性や長所よりも、噂や情報に気を取られ、大事なものをちゃんと見ていなかったように思います。
    当たり前のことですが、他人と比べてはいけませんね。わが子に対して申し訳なかったなと反省しています。
    もっと広い視野で先のことを考えながら、地道にコツコツやっていこうと思います。

  7. 【1910583】 投稿者: 蛇足  (ID:2Jomfsxaq2E) 投稿日時:2010年 11月 07日 14:49

    うちの子は化けるかも…と思っていて、本当に化けるケースは一握り。

    言い尽くされてきたことですが、受験準備は新四年からで十分ですし、低学年のうちは体験を積むことがとても大切…でも、計算と漢字は手堅く進めておいた方がいいと思います。

    いざ化けてくれた時にも、計算ミス連発・漢字書けないって結構つらいです。もちろん、化けなかった場合は致命的。


    皆さんに言われてしまっているようですが、ママ友はよく選んで下さいね。

    自分と子供を分離出来ずに、受験期におかしくなるママたちは結構います。
    そういう方たちは、子供の学校自慢→就職先自慢→役職自慢→嫁の里自慢と、価値基準の設定が一生子供依存です。
    付き合いきれないですよ。

  8. 【1910992】 投稿者: 経験者  (ID:ZvUqf90FQBs) 投稿日時:2010年 11月 07日 21:28

    ママ友って、しょせん同じことを考えて行動することが要求されて疲れません?
    それよりあなたが、もっと中学受験のことを勉強して覚悟を決めましょう。
    そしてママ友の言うことは
    「そうね~」
    と適当に相槌がうてるようになりましょう。
    周りに何を言われてもわが子を信じるだけの強さを持ちましょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す