最終更新:

35
Comment

【2575607】「中学受験をさせないと人生が終わる?!」

投稿者: れな   (ID:nI7du8f6P9Y) 投稿日時:2012年 06月 11日 12:40

 私は、あるお稽古の先生をしています。
通ってこられている小学校5年生の保護者(Aさん)の
言動に困っています。
良い対処法がありましたら、ご意見ください。

私の子供達は私立中高に通っており、
大手塾、中学受験の大変さは経験済みです。(首都圏です)
そのため、いろいろと聞かれるのでお答えしていました。

私立中学は月2,3万円で行かれるものと
思われていたようで、塾代・学費をおおまかに話した時には
驚きで涙が出そうになられていました。
「そんなにお金がかかるならあきらめて
高校受験をがんばらせます」
と、一時は言っていたのですが・・・

その後、何度か突然電話をしてこられて
「うちの子は公立中高一貫に受かりますか?落ちますか?
はっきり言ってください!!」と叫ぶのです。

私「受験をされるのなら、指導してくれる塾に行って、
きちんと準備をさせてあげてください。」

Aさん「でも、倍率が十何倍もあるので、一生懸命準備しても
落ちたら無駄じゃないですか!」

私「でも、中学受験は小学校の授業内容とはかけ離れているので
きちんと準備しないと受からないですよ」

Aさん「でも、中学受験をさせないと、子供の人生が終わる気がするんです。
でも、落ちても終わるんです。」

私「では、それほど倍率は高くないけど面倒見の良い私立もあるので
そういう所も併せて検討されてもよいのでは?」

Aさん「公立中高一貫でないと駄目なんです!」

そんな、どうどうめぐりの会話が何度もあり、
あまりに面倒なので、電話を無視したりして
ここのところはしのいでいます。

お稽古は、きちんとやるお子さんで
全く問題は無いのですが
保護者の関係ない内容の攻撃には、大変困っています。
トラブルにならないようにするには
どう言ったらいいでしょう。
あまりに無視し続けるのも、また別のトラブルになりそうで、
考えてしまっています。

「公立中高一貫は準備をしなくても、誰でも簡単に受かる」
そう思っている人が多いようですが、
私の知り合いで受かった方は、私立受験準備をして
千葉のI学園も同時に受かった方ばかりです。
やはりきちんと準備しないと
難しいと思うのですが・・・。

「子供の人生が終わる」その言葉には何か意味があるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【2576359】 投稿者: そういう方多いですね・・・  (ID:xyZHGTp0bdo) 投稿日時:2012年 06月 11日 21:50

    スレ主様。お困りですよね。

    私だけかもしれませんが、身近な人の子供が私立に通うと、
    自分の子も簡単に行けそう~と思われる方が多いように感じます。
    それも、未経験の方に多く感じます。

    そういう方は、折角お話しても、結局ご自身の好きなように捉えて進まれますので、
    無視するのではなく、大切な事なので責任がとれないからと、

    「どうも、私の子供の時と(学校の募集要項も変わっているので)違うのから」と言う事や
    「間違ってしまうと申し訳ないのし、フォローもできないので、やはりプロの塾にお尋ねになられたら確実だから・・・もし少しでもそういう考えがあるなら、是非、塾でご相談してね。」
    等と言った事をお話になり
    その上で、
    「○○(←スレ主様がお教えの事)だったらいつでも聞いてね~」とお話されればいかがでしょうか?
    それ以降は毅然として、スレ主様のお子様がお通いの学校の情報等以外受験に関しては一切
    「ごめんね~なんか随分変わっているみたいで・・・分からないわ」とお流しになられるのも一つかと思います。
    (友人だとそういう訳にもいきませんが、生徒の保護者さんでしたら、先生に根掘り葉掘り聞くのは非常識ですし、そのうち気づいて下さるでしょう)

    折角自分の子の受験が終わったのに、人の子の受験に巻き込まれるのはもうこりごりで・・・と思い書かせていただきましたお役に立てるかどうか分かりませんが、スレ主様に平穏な暮らしが戻られますように心よりお祈り申し上げます(←大げさですみません)。
    乱文失礼致しました。

  2. 【2576707】 投稿者: れな  (ID:nI7du8f6P9Y) 投稿日時:2012年 06月 12日 07:44

     皆様に真剣にお返事いただき、有り難く思います。
    ありがとうございます。

    もやもやしていたので、信頼できる友人達にも
    意見を聞きました。
    友人達もやはり、この掲示板の皆様と同じアドバイスでした。

    私はお稽古の先生なので、
    「管轄外のことは笑顔でスルーすればよい。
    お稽古については真剣にお話しする。」
    毅然とした態度で接したいと思います。

    「子供の人生が終わる」という言葉を繰り返されたので
    虐待の可能性もあるのかも?などと、
    不安になりましたが、あまり深くかかわると
    こちらの生活もおびやかされそうなので、
    冷たいようですが、
    「世の中にはいろいろな人がいる」
    で割り切るしかないのでしょうね。

    受験がらみの会話は、本当に気をつけなければいけないと
    改めて感じました。

    以前にも、ちょっとした顔見知りに、
    (子供が同じ年ですが、学校・町内会等の共通点は全くありません)
    「あんたの子なんかが受かる私立中学ってあるの?
    うちは、白〇合中学を(小学校の)リベンジで受けるのよ!」
    と、突然、食ってかかられたことがあります。
    うちはお嬢様ではないので、白〇合中学は、
    全く想定していませんでしたが・・・。


    また、別の方に(こちらも子供が同じ年ですが、共通点はありません)
    「〇▲中学を目指しているんでしょう?」
    とニヤニヤされたりしたことがあります。
    〇▲中学は受験予定でもありませんでした。
    実際進学した学校は中堅校ですが
    そこは、さらに偏差値が10位下の学校で、
    しかもやや遠い学校でした。
    なぜ出てきたのかも、全くわかりません。

    うちの子達は、目立つバックの塾ではなく、
    準備期間も二年きっかりで、
    進学した学校も超難関校ではないです。
    人様にもそれほど、中学受験の話はしませんでしたが・・。

    お稽古の先生というのはやはり
    いろいろ気をつけなければいけないと
    改めて感じました。

  3. 【2576907】 投稿者: 都立  (ID:cW8cu6FCCxQ) 投稿日時:2012年 06月 12日 10:42

    うちの知り合いにも「お金がないから都立にしかいけない」と相談する方がいて本当に言葉に詰まります。都立を選ぶ家庭が、金銭的理由だけで都立に進学させるわけではないということを説明するのも失礼にあたるかも?と気をもみます。

    子供の通う都立は私立と併願するパターンが多いです。皆さん準備をきちんとされて受験されます。
    当たり前ですが中学受験をきちんと準備するのは労力も金銭もかかりますので、スレ主さんのお知り合いはこの準備の時点から状況的に中学受験が難しいのではないでしょうか?

    都立といっても学校によって海外研修その他出費も重なりますので「都立=安い」という図式は当てはまりません。
    その方は頭の中にある受験のイメージだけで物事を判断しているのでしょう。
    私立に入学してかかる金額うんぬんに関しても、自分で塾なり学校なりに問い合わせてみれば、想定できることです。
    その基本すらしないで、スレ主さんにいろいろなわだかまり?をぶつけているんですよね。
    中学受験しないと人生が終わるわけなんてないのに、そう思うこと自体が心配です。
    その方が抱えるご家庭の色々な問題の矛先が中学受験の問題にすり替えているのかもしれませんね。

    私もおけいこ事の先生をしています。
    先生というのは生徒をある程度は選べないところが苦しいです。
    お気持察します。

  4. 【2577002】 投稿者: うむむ  (ID:7LMpELa7f8I) 投稿日時:2012年 06月 12日 11:50

    中学受験塾にお子様が在籍しているお母様の中にも、受験事情をあまり
    理解されていない方は存在します。

    首都圏の他地域からわざわざ横浜に転居して高校受験に切り替えた方さえ
    おられます。その方が仰るには神奈川県は公立高が充実しているのだ
    そうです。人付き合いが苦手で内申は稼げそうにないお子様なのですが・・・

    本当に人それぞれとしか言えません。

  5. 【2577030】 投稿者: 実際は  (ID:gGKKwohytzA) 投稿日時:2012年 06月 12日 12:13

    神奈川の公立高校は中学受験してきた子だったら、比較的東京の上位校より入りやすいですよね。

    神奈川1の翠嵐・湘南高校は東京の2番手校と同程度の入学偏差値ですが、内容は充実していますよ。
    なにも東京で日比谷にこだわりもないのでしたら、チャンスがあれば、翠嵐の方がいいかな・・と私も思います。

    サイエンスハイスクールという理科専門の普通化高校もあります。こちらはかなり横浜市がバックアップしていていて期待の公立高校です。

    神奈川は慶應・横浜国大・横浜市大が入りやすいということもありますよね。

    それと、神奈川の内申はとてもとりづらいものと言われていましたが、今年から制度が変わります。
    それから内申に性格はあまり関係ありません・・。

    「うむむ」さんはじめ、神奈川=公立がみんな荒れている=内申が厳しすぎる
    と思い込んでる人が多いのは仕方がないのですが、それほどではないですよ。

  6. 【2577103】 投稿者: 怖い・・・・  (ID:782IFcLhkIc) 投稿日時:2012年 06月 12日 13:10

    下手にアドバイスしないほうがいいと思います。
    このAさん、ちょっと怖いです。

    結果が上手くいかなかったら(行かなさそうな気配濃厚ですし)
    スレ主さんのせいにされかねません。
    逆恨みされて、ご近所であることないこと言いふらされたりしたら
    お教室の運営に支障が出そうです。

    公立中高一貫のことはよく分からない、
    最近の受験事情は自分の子供のときとは違っているかも
    知れないので分からない、
    ・・・と、とにかく他の誰かのところに相談に行くように
    してもらったほうがいいのでは?

  7. 【2577265】 投稿者: 私も講師をやっています  (ID:dDrxzAh9Uh.) 投稿日時:2012年 06月 12日 15:33

    スレ主様、災難でしたね。

    私も某カルチャースクールのようなところで、講師をやっています。
    教えはじめてからもう10数年になりますが、変わった生徒さんが最近増えてきたな・・というのが印象です。

    趣味のお稽古なのですが、まだはじめたばかりなのに自分がこの世界のプロになれるか教えてくれ、とせまってくる方。

    グループレッスンなのに、いつまでも自分一人にしか関係ののない質問や雑談を振ってくる人(程度があまりにひどいと迷惑になるので、後でこっそり注意します)


    自分は国際問題に詳しいので、良かったらレッスンの後に皆に特別に講義をしてあげましょう、と勝手にプリントを作って配りだしてしまう人
    (ちなみに私のレッスンは手芸関係で、国際問題とは一切関係ありません)

    私が趣味の世界についての講演(といっても地方のコミュニティセンターの小さな会ですが)をすることになったら、自分も講演してあげるといってくる生徒さん(冗談かと思ったら本気でした)

    なんていうか、「一生懸命なんだけれど相手との距離がはかれない人」なんですよね。悪い人じゃないんだけど、自分のことしか見えてない。周りのことが考えられない。

    そんなだから実生活ではお友達が少ないんです。普通の対等の関係が結べないんです。

    そして講師であれば、生徒さんからは多少無理難題を言っても逃げられませんから、いろいろ無茶を言ってくるんだと思います。

    きっとスレ主さんの一言ひとことにすごく依存してるんだと思います。ヘタに一言いって責任をとらされたら大変ですから、上手にかわすのが一番だと思いますよ。

  8. 【2577382】 投稿者: 通りすがりですが  (ID:AMRyq6lveOo) 投稿日時:2012年 06月 12日 17:29

    たまたまランキングに挙がってきたので、のぞきました。
    お稽古の先生は、生徒さんが選べないので大変ですね。
    でもお医者さまも患者さんが選べませんね。
    きっとプロはプロの部分だけで勝負すればいいだけで、余計なことを持ちこんではいけないのかもしれません。
    お稽古の先生としてのおつきあい、
    お医者さまと患者さんとしてのおつきあい、
    学校の先生と生徒の保護者としてのおつきあい、
    保護者どおしのおつきあい、
    世の中には、立場によってそれぞれ違うおつきあいがあるのでしょう。

    世の中にはいろいろな人がいます。私も気をつけようと思いました。
    でも人が好きなので、閉じることはしたくないです。

    人様からお金をいただくって大変ですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す