最終更新:

29
Comment

【2685736】英語重視の女子校か理系重視の共学校か

投稿者: 悩む母   (ID:Dj7KkRlbMC6) 投稿日時:2012年 09月 14日 08:27

どちらかというと、理系が充実している共学校と、どちらかというと、英語が充実している女子校で迷ってます。

娘は、国語も好きですが、理科も好き、(算数ちょっと苦手で)将来文系、理系どちらに進むかわかりません。

女子校のほうが、礼儀作法、情操教育など、しっかりとしているかなと思う反面、理科を楽しそうにしているのを、見ると、(まだわからないですが、)適正があるのかな、女子校にいくと女子は文系が多いので、文系のほうに結局すすむことになるのかなと考えてしまいます。

将来、幅広い進路を残しておけるのは、文系、理系どちらも、大学入試で英語がありますから、女子校のほうが進路を狭めなくてよいのかなとも思います。

ご意見あったら、お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【2685850】 投稿者: お勧めは渋渋  (ID:qlmcmjj3oMM) 投稿日時:2012年 09月 14日 09:39

    算数苦手だと生物・化学系も大変だと思いますよ。

    中学・高校と物理があります。これも含め「理科」です。
    物理はとにかく計算。空間認識が理解できるかどうか。


    私のお勧めは渋渋です。今年の学校説明会に行きました。

    帰国子女が15%も在籍し、10%はネイティブレベル、5%は日常会話はできるレベルだそうです。確かに、校内見学の時、廊下で友達同士英語で話しているのを見かけました!!

    この学校は高2高3で理系・文系に選択となりますが、授業科目数はほぼ同じらしいです。理系でも社会はありますし、文系でも数学があるということです。
    国公立大学の志望者が多いことがあるのかもしれません。
    文系5割、理系7割が希望しているそうです。レベルが高いですね~。

    英語も学べるし、理系から文系への変更も可能かと・・・

  2. 【2685867】 投稿者: 個性っておもしろい  (ID:Tc5hSCgH18E) 投稿日時:2012年 09月 14日 09:50

    うちの娘がスレ主様のお嬢さんと同じタイプで
    理系女子様のお嬢さんと正反対のタイプです。
    皆、色々でちょっと笑ってしまいました。

     娘は語学に力を入れていると言われる中高一貫の女子校です。
    でも理科の授業も深い内容ですよ。ノートを見ると難しくて
    びっくりします。解剖も毎年あって娘はへこんでいます。
    中受時から算数がいまひとつでしたので理系に進む事は無いと
    思いました。でも理科は得意なのですよね。
    今は国立を目指しているのでセンターも理科2科目になりますし、
    逆に良かったと思います。
    英語は学校でしっかりやっていただいたほうがよいです。
    英語は必ず課されますから。

  3. 【2685931】 投稿者: 理系女子母  (ID:Ydp8oMq4G5Q) 投稿日時:2012年 09月 14日 10:43

      娘が中高一貫の共学進学校から私立大学の理工学部に進学しました。
    その経験から一つの一例として、ご参考になればと思います。

     娘は小学校時代から算数が好きで、得意科目でした。
     中学受験を経て、中学数学にもすんなりなじめましたし、相変わらず好きな教科の一つでした。
      その後、数ⅠA、数ⅡBは同時進行のような状態で進み、高校から理系クラスで数ⅢCを勉強しました。
     理科も数学が好きだったこともあり、物理を選択し、化学も勉強しました。
     英語は苦手でしたが、高2から塾に行きなんとかセンターに間に合わせました。
     国語も数学と同じくらい好きで、センターでは英語で点数が取れなくても、国語で点数が取れることもあり
     学校からセンターで5教科7科目で受験するよう勧められたようです。
     結果的にはどうしても入学したかった大学の一つでしたので、満足しているようです。
      数学が好きとはいえⅢCは難しく、他の文系教科や、物理Ⅰ、Ⅱ化学Ⅰ、Ⅱとたくさんの教科を
     万遍なく勉強するのは大変なことで、経験した人はわかると思いますが、最後は苦しかったと思います。
     中高と運動部に所属していましたし..

      親としては、見守るだけでした。
     現在は、大学でまたまた数学や物理を勉強しています。
     この経験から言えることは、親が勧めて理系に行かせるとか文系に行かせるとかではなく、
     最終的には本人がどうしたいかだと思います。
     大学でも勉強は続きますし、はたまた社会人になって専門職である程度それを生かすとなると
     好きでどうしてもがんばりたいと思わなければできることではありません。
     
      今は女子校でも、理系コースで数Ⅲや物理勉強できますよね?
     下の娘も理系で、女子校ですが、文理半々くらいで理系選択者が増えているようです。

     

     
     

  4. 【2685947】 投稿者: どちらでもOK  (ID:zD.Ri3Cubis) 投稿日時:2012年 09月 14日 10:52

    共学校が理系重視で、女子校が英語重視なんてことはないです。
    あえて傾向を言えば、
    中堅以下の学校は英語重視(早慶上智&マーチの合格者を増やすため)
    上位校は英語は出来るという前提で、理系重視(難関国立の合格者を増やすため)
    理系で難関大(東・工・旧帝・国医・私医・早慶)に合格するためには、
    数学が最重要、次に英語、理科(物・化・生)はどうにかなります。
    ただし、数学が苦手だと、物理は無理、化学で苦労、生物は大丈夫です。
    理系(文系)得意だから理系(文系)重視の学校という考えにも一理ありますが、
    逆に、理系(文系)苦手だから理系(文系)重視の学校というのもありです。
    娘の場合、文系科目(国・社)が大の苦手であったため、
    文系科目の得意な生徒が多いといわれていた学校をあえて選択しました。
    その結果、文系得意な友達の影響もあってか?
    高3の受験期にはどうにか平均をクリアし、
    本試でも国語が足を引っ張ることなく合格できました。
    結果良ければ全て良しです。
    中高一貫校のシラバスなんてどこも似たりよったりです。
    今から6年先のことを考えるよりも、
    楽しく6年間過ごせる学校を選んでください。

  5. 【2685956】 投稿者: 理科好き  (ID:KaqNWNNJWJc) 投稿日時:2012年 09月 14日 11:04

    我が家も理科が好きで,中でも生物分野が楽しいみたいです。
    本人も将来的には某大学の理学部を今からすでに希望しています(現在小6)。
    算数もこのところ一皮むけ,“〇〇さんは算数が出来るよね”と言われるようになっています。
    なので,本人は理系への進学実績が上がりつつある私立女子中を目指しています。

    …でも親の目から見て“本当にあなたは理系?”って思うことがあります。
    今算数が出来たとして,果たして高校まで維持出来るのか!?
    私も中学までは数学が好きでしたが,高校で見事に玉砕(私も生物は好きでした)。
    結局高3年では私立文系コースへ。
    いくら生物が好きでも数学が出来ないことには理系には恐ろしくて進めませんでした。

    ということも考えられるので,どちらにでも転べるような進路を考えています。
    女子校って別に理系に力を入れていないという訳ではないと思います。
    確かに周りに男子がいないと自分の立ち位置を確認しにくいかもしれませんけどね。

  6. 【2686331】 投稿者: シーソラス  (ID:/SEoehOfEQY) 投稿日時:2012年 09月 14日 17:04

    算数ができないから理系に向いてない(あきらめた方がいい)ってご意見は安直すぎると思います。

    理系、理系と一口に言いますが、本当の名称は「理数系」であり
    この中でも理科の能力に長けているのを『理科系』などと呼び、通常の「理数系」区別する場合があります。

    企業で「理系の人材が欲しい」という場合は、大抵は『理科系』を欲しいというのが本音です。
    でも、『理科系』の人材は少ないので、仕方なく数学系の理系を採っているケースが多いです。
    数学系は計算には長けているが……という感じ(それなら、計算に強い文系でも)、理科系の理科的な思考力が欲しい。



    別の観点から、大学の学部を見るとこんな感じでしょう

    数学系の学科…完全に数学系統の「理数系」、数学苦手はきつい、女子率高め

     ↓以下が『理科系』
    物理系の学科…物理という学問自体が数学の力必須なので数学苦手はムリ
           女子率も低い、在籍している女子の数学能力は男子並みに高い

    化学系の学科…数学の力はそれなりに必要、数学苦手でもなんとかなる、女子率は低め

    生物系の学科…数学の力はそこそこで十分(理系最低ラインがあればOK)、女子率高め



    スレ主さんのところは、数学系と物理系は厳しそうですが
    理系女子として人気の生物系(薬学部、バイオ関係、食品・衛生関係等)は
    十分やってけそうだし、向いてると思います。

    理学部から教育関係目指すとかなら、化学系の学科もいけるんじゃないでしょうか。



    娘さん、さすがに小6理科の物理系(電気や力)は、好き・得意ってわけじゃなないですよね?
    そこが好きで物理系目指したいっていうなら、大学受験前までに苦手な数学を得意にする努力が必要です。
    そこ(物理系)は興味の対象ではないなら、現段階では理系も視野に入れて目指した方がいい気がいたします。

    「理系が充実している共学校」にいって、男子もいる中でもまれてみたらいいと思います。

    その過程で「やっぱり理系はムリ」と感じたら、先の方が言っていたように
    文系へのコース変更は容易で、理系で苦手ながらももまれて鍛えられた数学力は、文系では大きな武器になるはずです。
    何もハンデにはならないです。



    逆に「英語が充実している女子校」にいったら、スレ主さんが懸念してるように
    理系の目はほとんどなくなる(理系志望してもハンデが大きい)と思います。

    ですので、私はスレ主さんの考えとは逆に、こちらの方が進路が圧倒的に狭まる選択肢に思えます。
    中学受験本番までに、将来文系というのが明確にならない限り、あまり良い選択肢には見えません。
    (理系にも英語力は必要で、数学・理科が大変なためあまり取りざたされないだけです。
     理系に強い学校でも、英語はちゃんと力入れてます)



    本人に、将来どんな仕事に関わりたいのか(もしくは、志望する大学の学部)、それとなく聞いてみたらいかがでしょうか。
    (まだ、そういうのないかもしれませんが……。ないならないで理系/文系選択の幅は広くとっておくべきでしょう)

  7. 【2686827】 投稿者: リケジョ  (ID:8fxtMpsmMKg) 投稿日時:2012年 09月 15日 01:59

    理科が好きで、国語が得意なら、
    将来理科系に進んで、弁理士や、
    (英語も得意であれば)技術系の翻訳、もありますね。
    理系で国語が得意な人は多くないので、
    女性でもいろいろな職業選択がありますよ。

    スレ主様のご質問に対しては、

    1)どのあたりの偏差値の学校で、考えているのか
    2)工学部系への進学の可能性も、考えているのか

    で、答えは変わってくると思います。

    1)偏差値帯

    まず、Y偏差値60近辺から60以上、であれば
    女子校・共学校を問わず、英語教育は当然、重視されています。
    このレベルの学校の場合、理系でもトップレベルは
    東大・東工大・旧帝大クラスを目指しますので、
    英語力をつけるのは、当然だからです。

    ですから、この偏差値帯以上であれば、共学校も、
    英語力重視、と考えてよいと思います。

    次に、桜蔭レベルの最難関クラスの女子校の場合、
    数学・物理が得意な子の割合が高くなり、
    医学部だけではなく、工学部への進学も
    比較的高くなります。
    このクラスの偏差値帯の場合、
    工学部系に進学する可能性がある場合を含めて、
    女子校でも共学校でも、よいのではないでしょうか。


    2)Y偏差値60代半ば~前半以下で理系志望の場合

    将来工学部に行く可能性を考えるか否か、で
    変わると思います。

    工学部は、東工大、早大、その他を調べて頂ければわかりますが、
    物理選択でないと、かなり選択の幅が狭まります。
    そこで、数学はもちろんのこと、物理の教育のレベル、
    さらに数学ⅢC・物理選択の生徒層の厚さ、は、
    かなり重要な要素になります。

    したがって、工学部を目指す男子と、校内で切磋琢磨できる
    共学校に進む方が、大学入試には有利です。
    また、共学校は工学部に進む男子が多いので、
    各校の工学部の情報を豊富に持っており、
    この点でも有利と思います。

    一方、この偏差値帯で女子校の場合、理系といっても、
    物理・化学ではなく、生物・化学を選択する生徒が多くなり、
    物理選択が少なくなります。
    理系の割合も共学校に比べ低いので、
    数ⅢCの履修層も、共学校に比べ、薄くなります。
    進路としては、バイオ系以外は少なくなります。
    意識としても、何となく工学部を敬遠しがちになる傾向が
    あることは否めません。

    なお、就職状況で言えば、理系女子は、文系女子に比べて
    全般的に就職は有利ですが、
    やはり就職状況がよいのは工学部系です。
    もちろん医学部は別格です。



    baai

  8. 【2687414】 投稿者: 人生やり直しタイ?  (ID:MCsmr40WykE) 投稿日時:2012年 09月 15日 18:26

    理数系の私は、女子校文系の中高一貫にいきました。
    勉強面では楽しくない思い出ばかりです。

    周りは文系な子が多く、先生もそんな子たちに教えるので、
    文系は簡単に難しい説明でも、みんな理解していて、私だけチンプンカンプン!
    理数系はみんなが、解からないことを前提に、ゆっくり丁寧に説明で私はイライラ!

    結局、理数系はトップクラス!
    文系は下から1番という・・・事態に・・・

    この場合早めに対処して、文系の塾へ行けばよかったのですが、
    私学に入れて塾?と、思っていた両親だけに・・・
    行かなかったら、高校で本当に苦労しました。

    塾へ行かせるおつもりなら、どちらでもかまわないでしょう。
    しかし、中学生の間は塾なし、とか考えていらっしゃるなら、理数系共学と思います。

    やはり、文系の学校には教えることに長ける文系の先生が集まり、理系には理系を教えることに長ける先生がいらっしゃるように思いますが・・・

    塾重視なら、良い先生を求めて通えますが、
    学校は勉強も楽しめる方が私は良いと思ってしまいます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す