最終更新:

69
Comment

【2927752】中受から撤退する時期

投稿者: ももぷ   (ID:/J3qRhbmnA.) 投稿日時:2013年 04月 11日 10:37

現在5年生で偏差値40台です。
子供の行きたい学校は、偏差値58。
その学校以外、子供は行く気はないそうです。
恥ずかしながら塾へは1年生から通っていて、途中で転塾しました。
一時は偏差値50台にもなったのですが、今は落ちてしまって・・・。
厳しい家計をやりくりしてのことなので、この成績なら中受を諦めようかという空気になってきています。
塾に相談したら「まだまだこれからです」と言われましたが、正直どうなのかなと思ってます。
塾としてはお客さんが減るわけですからね。
子供はとても真面目に取り組んでおり「塾を続けたい」と言っていて、親としては悩みどころです。
これから偏差値が伸びるのかどうなのか、親から見てもわかりません。
ただ、1年生から通塾しているのにこの成績、でも勉強が好きで塾も好きだという子供の気持ちを思うと、受験をやめることに踏み切れないでいます。
どのくらいの時期に、中受を諦めるかどうか考えればいいですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 7 / 9

  1. 【2929426】 投稿者: 塾は使うもの  (ID:b0pJiJrOUGs) 投稿日時:2013年 04月 12日 19:53

    >>逆に、カミカゼ特攻隊で玉砕覚悟で一校のみの受験は、お子さんの心に傷を残すと思います。

    理由は、6年間頑張ったのに、達成感や成功体験を味わえないからです。


    そうそう、それなんですよ!
    今からでも全然余裕ですので、学校祭や説明会にどんどん参加して
    適正校、押さえ校、見つけてあげて下さい。
    きっと他にもあるはずです。
    失礼ながら、その高い目標を目指している、誘導しているのはお母様なのではないですか?

    知り合いにもいました。6年夏に偏差値30台でいきたい学校は55〜65。
    そこまでほったらかしておいて、成績が上がらないのは塾のせいだからと
    受験辞めちゃいました。6年の夏に。子どもさんがかわいそうでしたよ。
    そこまでいったい親は何をしていたのか、なぜそんな高すぎる目標なのか、
    他の学校は見せなかったのか、疑問でした。

    真面目にやっているのに偏差値40台なのは、勉強法が間違っているとか
    易しい問題で落としている、基礎が理解できていない、のでは?

  2. 【2929462】 投稿者: 最後まで  (ID:dfBeKv1HfTc) 投稿日時:2013年 04月 12日 20:32

    近所のおねえさんに誘われて学祭に行かれたとのこと、お嬢さんでしょうか。

    我が家は女児なのですが、東京なので高校受験の選択肢がありません。

    6年完全一貫校(志望校は全て)は大変魅力なので、どのような偏差値の学校に行くことになっても、中学受験をしたいです。

    高校受験で、色々な選択肢がある地域ならばよいのですが。

    厳しい話ですが、お子さんが女の子さんでしたら、家庭学習が作業になったりしていませんか。
    我が家もその点は厳しくダメ出ししています。

    女子はカラフルなペンで綺麗なノートを作って満足したりする場合がありますよね。

    我が家の場合、綺麗なノート禁止、もちろん漢字や数字は見易く書くようには気をつけています。

    お子さんは真面目できちんと課題をされていて、授業でもきちんとよい点数が取れていらっしゃるのに、テストでは点数が取れないのは、演習不足かもしれませんね。

    わかるのとできる使いこなせるのは違います。

    我が家も暗記物は親が一緒に話題にしたり、漢字は必ずトメハネハライをチェックしたり、算数は時間配分をアドバイスしたりしていました。

    お子さんにもプライドがあります。
    一年生から塾に通っていて、1つの学校も合格せずに、地元の中学に進学するのはしんどいと思います。

    やはり塾に相談された方がと思います。

    わが子もたまに苦手科目で平均点割れしてしまうのですが、なぜそのような点数を取ってしまうのか、親も本人もきちんと原因を把握しています。
    もちろん、塾の担任の先生にも相談して対策も取っています。

    平均点がなぜ取れないのか?
    この答えを親子で共通課題とする以外には、なかなか成績が上がらないと思います。

    字が汚すぎてケアレスミスが起こる、トメハネハライがきちんとできない (シャーペンを使っている)、わからない問題を飛ばさないで止まってしまう、等々。

    もう少しお子さんのテストの分析をされてからアドバイスをいただいたらどうでしょうか。

  3. 【2929901】 投稿者: トロッコ  (ID:yHxiZQndJqw) 投稿日時:2013年 04月 13日 09:18

    お子様が自身で受験勉強を続けて中学受験をしたいという強い意志があるのなら経済的によほど困難でない限り続けさせてあげるのがよいと思います。志望動機なんてたかが12歳のこどもでどんな子供でもしれてます。大事なのはやり通す強い意志があるかどうかということです。外からの強い働きがけがなくともモチベ-ションを保ち続けられたら結果はどうであれ、これから厳しくなる受験生活を乗り切れると思います。私の周りには一校のみの受験、だめなら公立という家庭は少なくありません。30数年前私の子供のころは田舎のせいもあり、中学受験をする子が少数派でしかも国立もしくは私立のトップ校に進学できなかったら公立というのがあたりまえで落ちることは恥ずかしいことでありませんでした。ただ時代は変わって受験事情も変遷して、公立の教育環境も変わってますので第一志望不合格で公立進学がよいかどうかはわかりません。
    しかし成功体験が味わえないとかわいそうとか、挫折感だけが残るというのは親の思いで実際はどうでしょう。それは本人の性格にもよるでしょうが、小さいころの挫折感はそれほど精神発育上悪いものとは思いません。反骨精神のあるお子さんなら高校や大学受験でリベンジしてやるという気持ちになるでしょう。ただそうでない場合も想定してお子さんとよく話し合う必要があると思います。
    私も今年3人目の子の中学受験が終了しました。第一志望に進学できた子も、そうでない子もいます。女の子なら6年になってからの伸びしろは少ないことがおおいので5年の間が勝負だと思います。両極端な例を除いて勉強の仕方がどうであれ5年の間に40台の偏差値が10上がることは十分可能ですが6年になってからはほぼ不可能だと思います。まさかの不合格は身近で見聞ききしますがまさかの合格は聞くことはあってもまずありません。遠い伝聞やネット上でならよくある話ですが。

  4. 【2929911】 投稿者: 私立  (ID:IqVEPoCAyvE) 投稿日時:2013年 04月 13日 09:29

    新中1・授業がスタートし1週間が過ぎました。
    我が家は、志望校残念で考えもしなかった学校に通っています。
    願書すら用意していなくて、塾でもらって塾で書いて、初めての訪問が出願→受験という流れでした。
    はたして子供にあっているのか?公立という選択もあるのではないか?
    と悩みに悩み、父親の「がんばった結果なんだから胸をはって入学しろ」の言葉で入学を決めました。
    この2ヶ月で気持ちをきりかえ、楽しみに入学を迎えました。

    子供も、落ちまくった中学受験の経験から、「自分で勉強する」という姿勢がいまさらですが、身につきました。

    子供はもう「授業が楽しみ」「英語が楽しい」と言っています。
    お子さんは真面目な子が多いようですし、保護者会でも???な親御さんはいらっしゃいません。
    学校からのメール連絡もマメにあり(中1なのでということで)、親は安心していられます。
    宿題もあるし、がんばりたい子はここまでやってみようという発展プリントもくださいます。また、みなさん、やってくるんですって。
    勉強する環境が整っていると感じています。

    今から本気でがんばって、夏休みまでに過去の塾の問題を全部、解きなおしてみてはいかがでしょうか?
    どこでつまずいているか、見えてくるかもしれませんし、基礎が固まると思います。

  5. 【2929940】 投稿者: 塾は使うもの  (ID:b0pJiJrOUGs) 投稿日時:2013年 04月 13日 09:52

    ごめんなさい、これで最後にします。

    押さえ校で合格をいただいて、あえて公立を選ぶ、と言う道もあります。
    自分で選ばせるのです。

    1年から続けてきて、本人がやめたくないのにやめさせる、これはやはり良くないと思いますが。親から言われてやめる。親の誘導で人生が進む。親の言う通りで失敗のない道を歩むのが良い経験だとは思いません。
    成功体験がないとかわいそうだと言う感情的な事ではなく、お子さんの人生全般を考えて道を選んでほしい、と言うのが私の意見です。小さい頃の挫折、良い経験か悪い経験か、自分でチャレンジしての失敗ならともかく、親の誘導や準備不足リサーチ不足での失敗が良い経験になるでしょうか?

  6. 【2930178】 投稿者: 正解率  (ID:pF4dU6FK06c) 投稿日時:2013年 04月 13日 14:41

    目標の学校が58とのこと、なら、100-60として40%以上の正解率のものを正解すればいいことになります。
    みくに出版の基本問題シリーズなどを小4から利用して、正解率の高いものを身に付けてはいかがでしょう?

  7. 【2930329】 投稿者: よく言われるけれど  (ID:0CYiOOJjEac) 投稿日時:2013年 04月 13日 17:09

    よく正答率50%以上の問題取れば偏差値50は取れるとか、40%で6割とか言われますけど(塾の先生も言うけど)、いつも意味がわからない。
    他のお子さん達の正答率と自分の子にとっての難易度は違うから。模試で正答率一覧が出ますけど、正答率一覧通りに、難しいものから間違えているお子さんってどれだけいるんでしょう。うちの子、よく正答率80%の問題ミスするし、正答率10%の問題ができたりもする。人間それぞれ得意不得意がある。
    正答率40%以上の問題取れれば偏差値60取れます、というのは偏差値60に必要な点数を取れれば偏差値60取れます、というのと変わらない。
    スレ主さんに言いたいのは、まず、塾の先生に、お子さんが何が得意で何がダメなのか、どこに問題があるのかよく聞いてみましょう。それで満足のいく答えが得られない(=先生がお子さんをしっかりみていない)のであれば転塾して、それでもダメなら受験をやめたらいいのではないかと思います。満足いく答えが得られたら、まずは実践してみるんじゃないかな。

  8. 【2930670】 投稿者: リベンジ??  (ID:CShAOUFP0ng) 投稿日時:2013年 04月 14日 01:26

    そもそも、多くの模擬試験は「正答率が高い問題」すなわち基本問題で満点が取れれば
    偏差値60弱くらいになるように考えて作られています。

    そして、Y偏差値50台半ばくらいまでの学校ならば、基本問題できちんと得点できると
    応用問題(いわゆる難問)を多少落としても十分に合格できます。

    正答率10%の問題は解けるのに80%の問題をよく間違える、というタイプのお子さんの場合、
    模試の成績から合否を予測するのが非常に難しいということになりますね。でも逆に、
    基本問題を確実に解けるようになれば成績は簡単に上げられる場合もあります。

    Y60前後の学校になると、御三家第一志望者のお試し・押さえ受験も多く、基本問題は完璧
    が当然で、それに加えて応用問題でも奇問以外は確実に取れるようでないと厳しくなって
    きます。「偏差値60の壁」などと言われるものですね。

    スレ主様の志望校の58が四谷や日能研の偏差値だと仮定しますと、ちょうどその微妙な
    位置の学校ということになります。このレベルを確実に突破しようとすると、たしかに
    応用問題もかなり出来ないと難しいです。かといって、基本問題をきちんと取れない
    うちに応用に手を出すと砂上の楼閣で基本も怪しくなる。多くのご家庭で陥る落とし穴
    だと思います。

    すでに偏差値50を割ってしまったとなると、やはり基本問題に穴が多いと考えざるを
    得ませんので、まずは58という目標を棚上げし、50台前半を確実にキープする、
    言い換えれば基本問題を確実に取れるようにしていく、ということが必要でしょう。
    その段階で(我が家のように)本番を迎えてしまい、中堅校に落ち着くというパターンも
    あり得ますし、更に伸びて最初の志望校を突破できる場合もあるでしょう。しかし、
    砂上の楼閣状態を続けていたら、40台のままで受験日を迎えてしまうリスクが高いと
    考えられます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す