最終更新:

41
Comment

【3060344】一年生、公文が合わない?

投稿者: ぶれる母   (ID:irQTYGQpawM) 投稿日時:2013年 08月 01日 00:27

一年生の子供が8か月前から公文をはじめました。(三教科です)


現在、算数は筆算の足し算をやっています。


この子は、年少の頃から従姉からもらったきらめき算数脳1・2年生の星ひとつ問題であれば一人で解けていました。

入学近くになったので計算力もつけたい…と思い、公文をはじめました。
(本人は、公文の体験をしたときに国語と英語だけがいいと言っていた。)


ところが、反射的に答を書くことに抵抗があるとのことです。
いちいち頭で計算しているので時間がかかるようになり、結果、やはり算数はやめたいと言うようになりました。


先日、やはり従姉の影響でサピックスの夏期講座を受けたらとても楽しく、「こういうのをやりたい」と言います。


親のすすめで始めた算数。こういった状況の場合、この子に公文の算数は合わない、と判断してよいものでしょうか?


そして、できるだけ遅く入塾を考えていたのに、本人はすぐにサピックスに入りたい、公文の算数やめる!!と泣きわめいてしまいました。

夏期講座なんて受けさせなければよかったと思いつつ、そんなに行きたいんだったら入塾してもよいけど…公文中途半端だし…。

などと、予想していなかった反応に、私の考えはぶれまくりです。


ちなみに、算数が得意だと勝手に思っていたら、実は国語、特に記述力があるとサピックスの先生に言われました。

ご意見伺えたら幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【3061190】 投稿者: スレの意味が分かりません  (ID:3nQx91mI/JY) 投稿日時:2013年 08月 01日 19:44

    合わないものを強制する必要はありません。
    何故、そこまで公文に固執するのか スレ主さんのお考えが全く分かりません。

    ただ、計算力は大事なので 計算練習はしておくべきですね。

  2. 【3061384】 投稿者: ぶれる母  (ID:irQTYGQpawM) 投稿日時:2013年 08月 01日 21:51

    スレ主です。
    たくさんのご意見ありがとうございます。

    読みながら、頭の中を整理することができました。

    まず、入塾前の計算は公文、と思い込みすぎていました。市販の教材で十分ですよね…。


    三年まで公文→四年からサピ、という親の勝手な予定が違ってきたので、動揺してしまいました。

    基本的には娘は勉強を楽しくしているのですが、自分では馬鹿だと思っているようです(笑)。
    でも、「星の王子様」なども問題なく読みこなせるんです。公文の国語もいらないかなあ…。と思い始めています(またぶれている…)。

  3. 【3061435】 投稿者: 好きずき  (ID:8YeinkYIS6.) 投稿日時:2013年 08月 01日 22:24

    公文って、思考力が鍛えられる訳ではなく、とにかく数をこなして計算力を鍛える教材が多いので、それほど必要とはされないかもしれませんよね。

    我が家は、幼稚園の頃から兄弟で通わせ、まもなく最終教材のゴールが見えてきているので、高校生、中学生になった今でも頑張っています。

    下の子が、最難関と言われる学校に通っていますが、塾は一年生からサピックスにお世話になり、並行して公文も続けました。もちろん、本人の希望です。
    数字大好き、思考力系も大好きの算数大好きっ子
    なので、嫌がる事は全くなかったです。
    公文の場合、言わば数多く計算をこなす教材が永遠続くので、確かに好きでないと、非効率だしあまり身につかないでしょうね。つまらないと思います。
    お子様がサピックスの方がいいというのであれば、そちらで良いのではないですか?

    サピックスの学習は、4年生くらいまでが好奇心を刺激してくれるような、楽しい授業が多く、息子もそうだったように、本人が通いたいというのであれば、他のお稽古と同様に楽しく通えばよいかと思います。理科の実験など、高学年ではない授業がとても楽しいようですよ。
    マイナスになる事は何もないですし、我が家にとってはスムーズに受験体制にもっていく事ができ
    六年間終えてみて、勉強に対する姿勢がきちんと身についていると、実感します。
    何事も、本人のヤル気を大事に、親が上手にアシストしてあげる事が大切だと思います。

  4. 【3061651】 投稿者: 何を迷っているのか分からない  (ID:wQJANzD158M) 投稿日時:2013年 08月 02日 00:36

    何を迷っているのか分かりません。

    計算ならわざわざ公文に通わなくても、百マスやドリルを毎日家でやればいいだけの事。
    中学受験を視野に入れているようですから、四則混合を二、三年生までに完璧にしておいて四年からサピで十分でしょう。

    よく公文に通わせている親御さんは「うちは小学生だけど高校数学まで進んでるの」と自慢気に仰いますけど、意味もわからず計算だけどんどん進めても余り意味があるとは思えません。
    低学年のうちは、試行錯誤してパズル系の問題などを楽しみながら解く方が良いのでは?と思います。

  5. 【3061748】 投稿者: さくらんぼ  (ID:5HSsGDGJMJc) 投稿日時:2013年 08月 02日 05:37

    公文には、算数の概念の要である数の合成・分解や繰り上がり、繰りさがりが出てこないですよね。
    数直線と足し算九九のような暗記ですから。

    公立の一年生であれば、今頃タイル算やさくらんぼ算で数の概念をみっちりやっていると思います。
    まずはそちらを身につけてから、公文でも百マスでも好きなものをやればいいと思います。

    ただし、計算力というのは訓練である程度身につくものですが、一方で持って生まれた個人差があります。
    初めからタイムが速ければ、単純計算に時間をかけるのはもったいないと思います。
    (へたすれば、算数が嫌いになります。)

  6. 【3061884】 投稿者: 弊害  (ID:ysSe4g12HPs) 投稿日時:2013年 08月 02日 09:13

    公文の弊害は昔から有名です。
    自分の子供を潰したくない人は誰も行かないよ、と周りはみんな言っていました。
    計算ばかり嫌というほどさせ、思考力がなくなるのです。
    公文の丸つけバイトをしてる友達がそう言ってました。
    バイトは近所のおばちゃんばかりで、教えられないから計算しかさせないそうです。
    働くなら楽な公文、子供を通わせるなら面倒見のいい学研、とその友達も子供は学研に行かせています。
    私も両方見学に行ったのですが、中身が薄い公文は行かずに学研に通わせています。
    英語も公文の先生は話せず単語をペンでなぞるだけですが、学研は先生と英会話をしていました。
    学研は学校の内容を補足や発展させた、思考力のつく問題ばかりで、この夏も3年生くらいから
    学研に変わってきた 子供も多く、公文からきた子供は文章題が全然できないとうちの子は言っていました。

  7. 【3061903】 投稿者: 弊害  (ID:XJcubePuI8I) 投稿日時:2013年 08月 02日 09:34

    上記書き忘れましたが、中受する子は当然小4から受験塾に変わります。
    うちの上の子は、公文ではなく学研で幼児からつけていただいた思考力が功をなし、難しい問題も難なく
    解いていました。
    小1から思考力を鍛える塾に入るのがいいと思います。
    もちろん計算力もつきますよ。

  8. 【3061939】 投稿者: 見ました  (ID:6lMjHH7f92c) 投稿日時:2013年 08月 02日 10:13

    私もどこかで見ましたが、
    「公文は教育機関ではなく、ただの計算道場。
    文科省の認可も受けていない。」そうです。
    そんなところにかける時間もお金ももったいないです。
    うちも中受塾に行くまでは、市販の計算問題や文章題のドリルをさせていましたが、それで充分でしたよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す