最終更新:

154
Comment

【3440552】早慶は、中学から狙うか高校からでいいか?

投稿者: 一般家庭   (ID:j2ZcWuxslFE) 投稿日時:2014年 07月 01日 14:38

早慶は、高校からが一番入りやすいと、聞きます。中学受験で入れる資質のある子供なら、順調にいけば高校でも受かる可能性は高いと考えていいのでしょうか?中受塾代と中学3年間の学費を考えると、費用面でもかなりの価格差になるので、よく見極めたいと考えています。詳しい方、経験された方が、いらっしゃいましたら、教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 7 / 20

  1. 【3442405】 投稿者: 実感  (ID:EguizhMbZw6) 投稿日時:2014年 07月 03日 06:31

    「高校から早慶に進学するのは枠も多いしそんなに難しくない」みたいなことをよく言われますが、決して簡単じゃないです。
    レベルが高いと言われている公立中120人の生徒のうち、都立トップ校、早慶のような私立トップ校に合格できる生徒は、多い年でも5人でした。
    勉強のやり方、成績のあげ方を自ら開拓していける子でした。

    問題なのは、そういう「トップ校」に残念ながら届かなかった場合、そのすぐ下の都立や私立に行くわけですが、そこから早慶の大学に進学するのはさらに難しくなる・・・。トップ校との差が大きい。
    最終的に大学で早慶レベルを狙うには、高校受験でトップ校に入るレベルでないとかなりキツイというのが実感です。


    子供のうち、一人は中学から早慶附属へ入れました。(男子)
    塾の対策講座をきちんとこなせば入れた、という感じです。
    親としては、中学から入れるのが一番簡単のように思えます。
    教育内容も「本当の勉強、学問」という印象で満足しています。
    英語、数学の授業内容はレベルが高いです。

  2. 【3442463】 投稿者: 目的確認  (ID:S7Z.Z5/CdDA) 投稿日時:2014年 07月 03日 08:11

    スレヌシが出てこないのに勝手に思い思いの書き込みしてランキング1位にのしあがってしまった。
    ここらで目的を確認したいのだが、
    なるべくお金をかけずに早稲田か慶應の卒業証書を手に入れたい、
    ということだよね?

    最も多感な十代をどう過ごすかを考えてやったほうがいいと思うが。
    まあこれはよけいな話か。すまぬ

  3. 【3442475】 投稿者: 都立  (ID:xRjL652nylE) 投稿日時:2014年 07月 03日 08:31

    > H26年度大学合格実績
    > 西高校 合計235名
    > 早大142 慶大93

    公式HPによりますと、早大は現役54、現浪144、慶應は現役41、現浪93です。
    一方、サンデー毎日による現役進学者数は早大11、慶應18です。

    つまり、
    ・合格者の多くは1人で複数学部に合格していたり、国公立も合格している。
    ・浪人の方が現役より多く、学校の実績というより予備校のお陰ともいえる。

    です。私大の現浪の合格者数ほど、アテにならない数字はありません。

    で、本題の答えとしては、浪人せずに早慶以上の大学に進みたいなら、中学から早慶附属に入るのが確実でいいと思います。

  4. 【3442516】 投稿者: 都立トップ校の場合  (ID:R46Nqgty2E.) 投稿日時:2014年 07月 03日 09:09

    現役合格者数に対して進学者数が少ないのは

    ・合格者の多くは1人で複数学部に合格していたり、国公立も合格している。

    という理由だけでなく
    現役の時は早慶に受かっても浪人する人がかなりいる。

    浪人の方が現役より多いのは

    ・浪人の方が現役より多く、学校の実績というより予備校のお陰ともいえる。

    という理由だけでなく
    現役時は早慶は受けることすらせずに国立一本の人がかなりいる。

    という理由もありますよ。

    個人的には早慶は中学受験が一番難しいと思いますが(注)、ダメでも高校受験でリベンジできるという点ではいいですね。
    一番もったいないのは中学受験でギリギリ早慶不合格でその下の附属に行ってしまうことかと思います。

    (注)上で早慶付属高校に入れるのは公立中の上から5番位と言う話がありましたが(これには異論ありません)
    早慶付属中に入れるのって公立小の5番で入れますかね? 
    中学受験で抜けてる分、公立小で5番より公立中で5番の方がずっと楽ですよね。
    我が子の公立小では開成トライがいたのものダメで、結局学年1,2番の子が早慶でしたよ。
    (周りの小学校と比べても特にレベルが低いわけではないと思います。すごく高くはないのも承知してますが。)
    それと、早慶の附属高校は自分で勉強の仕方を開拓していける子、ではなくてワセアカのいうなり、で大丈夫です。
    なにしろ推薦も考えると7-8回チャンスがありますから、入口難易度で言えば高校受験が一番楽ですよ、絶対。

  5. 【3442559】 投稿者: 昔に比べて  (ID:WXl3POLTd2w) 投稿日時:2014年 07月 03日 09:34

    ちなみに、息子は公立小で成績は普通くらいでしたが、普通部に合格しています。(塾では上から2~3番目のクラス)

    普通部での成績は、上位10%辺り。

    慶應附属は、3校受験すると面接等があり、日程を取られてしまうからなのか、早慶附属じゃ勿体ない(大学受験で東工一狙えるから)と塾で言われるせいか、最近は本当に人気が落ちているのです。入学後の満足度は、とても高いと思うのですが・・・。

    だから、我が家のように、超チャレンジでも合格できました。

    中学受験が、親も子供も一番楽です。

  6. 【3442572】 投稿者: 中学受験で抜けてるって  (ID:ogN//T4kbe.) 投稿日時:2014年 07月 03日 09:40

    EDUでは
    優秀層が中学受験で抜けるから、、という書き込みをよく見ますが、

    地域によるとは思いますが、
    こちらの小学校では、
    私立中学受験で
    難関と言われるレベルの学校では、
    吉祥女子、
    都立武蔵、
    穎明館、
    その他はもうあまり難関と言われるところではありませんでしたね。

    そういうわけで、少なくともこの地域では中学受験で最優秀層が抜ける、とは感じませんが。
    高校受験で進学した先は、筑駒、早慶、日比谷等、学区内で耳にします。
    中学受験しなくても、まじめに勉強する子は高校受験でよいところに入っているようです。

    中学受験では学区内では穎明館が人気で毎年進学しているようですが、そのレベルの子って、高校受験していたらどのあたりの高校に進学するのか、ぴんときません。

  7. 【3442577】 投稿者: 早慶女子親  (ID:pfg94P3rcKs) 投稿日時:2014年 07月 03日 09:42

    中学受では早慶は募集人数も少なく合否が読みづらい。
    高校受では早慶は最難関ではあるか、国立にも流れるので倍率は低め。
    よって高校入が多少入りやすいとは思います。

    御三家に合格可能レベルでしたが、あえて付属にしました。国立大で早慶より魅力があるのは、東大一橋のみ。(医薬は考えていません)そうするとDNA的に東大一橋は無理だろうと考え付属にしました。
    娘よりも、私が安心感が増しました。

  8. 【3442617】 投稿者: 算数・数学の出来  (ID:BdV0xL13/XA) 投稿日時:2014年 07月 03日 10:23

    大学受験において、大きなポイントになるのが、理系の科目(特に数学)が出来るかどうかです。
    中高に行って、数学で躓くようなことがあると、センター試験の存在を考えると、国立は文系でも微妙な面があり、理系は国私立ともにまず無理です。

    となると、唯一の選択肢は私大文系のみ。
    だから、私大文系のトップに位置する早慶の人気が高くなります。
    また、大学入試の早慶は倍率が高く、科目数が少ないので、少し「ポカ」をやってしまうだけで合格圏にとどまれない状況になるため、難易度はかなり高くなります。
    その状況があるために、東大併願者でも早慶上位学部には合格できない逆転現象が生まれてしまいます。

    成績上位者でもうまく行かないことがある早慶の大学入試を考えると、中学、あるいは高校入試の時点で早慶を志望するのは悪いことではないでしょう。特に、算数・数学がそれほど得意ではなく、大学受験時に苦労しそうな場合には。

    個人的には、私立中高一貫の進学校に行くのは、ある程度以上理系科目が得意でないと、微妙であると思います。
    国社が非常に出来る。理科や算数は普通。全体としては、早慶中に合格できるレベルであれば、むしろ積極的に早慶を考えるほうが、いいのではないでしょうか。

    なお、難易度ですが、男子は間違いなく高校が簡単。女子はほぼ同程度、あるいは若干高校の方が難しいと思います。
    女子の狙い目は、早稲田本庄でしょう。早大全入が可能で、附属校なのでいい学部への進学も多くなっています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す