最終更新:

36
Comment

【3792407】首都圏模試偏差値36でした…

投稿者: あずき   (ID:Ze7dPPeyO2c) 投稿日時:2015年 07月 12日 18:14

子どもは小5で、今年の2月から
塾の中学受験コースで勉強を始めました。

塾で模試はまだやらないので、個人で
申し込み、先日の1回目の首都圏模試を
受けたところ、4科の偏差値が36でした。

ほぼ個別の指導塾で、それなりに
勉強してきたつもりでした…
この結果に受験はやめたほうが良いの
ではないか?頭が悪すぎるのでは?
と主人と話し、本人も希望していた
中学にほど遠い偏差値にやる気を
無くしています。

やめさせたいと思うのですが、本人は
やる気を無くしながらも諦めたくは
ないようです。
希望は首都圏模試偏差値55位、四谷46位
で、今から土日7時間くらい、平日は毎日
4時間くらいやって偏差値は20位上がる
見込みはあるでしょうか?

家族でも受験した者がいないので
わからないです。

お子さんを1年半で偏差値20位上げた
経験がある方がいらっしゃいましたら
どのように学習計画をされたか教えて
下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 5

  1. 【3792428】 投稿者: バラード  (ID:rAL4CckUiiM) 投稿日時:2015年 07月 12日 18:47

    はじめて模試を受けたということでは?
    要領がわからずということもありますし、習っていないところでということも。

    ちょっと分析前に頭が悪すぎというのは酷な感じがしますが。
    偏差値よりも何よりも、答案をまずよく見ることが大事ですね。
    どうしても、偏差値、点数だけ見てしまう親が多いのですが、受験に向けてやるべきことをどのような順番にどのようにやっていくか決めるには、答案の内容。

    特に国語、算数で、どこまでわかっていて(出来ていて)、どこが出来てない、それが
    読めてない(問題理解が出来ていない)のか、時間がないのか、うっかり間違えたのか
    計算ミス、漢字ミス、途中から理解してない、、、などなどたくさん要因があります。

    いよいよ、はじまりました、というのなら答案の中から、次に国語、算数で10点ずつ上げられるところはどこなのか、何を徹底訓練していくべきかわかってきます。

    ほぼ、上昇していく子供は、この繰り返しを忍耐強くコツコツやっていける子。
    まだまだ始まったばかりだと思いますので、頑張ってください。

    はじめたてで、4時間集中するのは少し無理があるように思いますが。これも少しずつ
    漢字熟語、計算それぞれ15分ずつ、そのかわり毎日欠かさずとかが良いと思います。

  2. 【3792433】 投稿者: 私の体験じゃないですが…  (ID:DskGzQ6DM02) 投稿日時:2015年 07月 12日 18:59

    お子さんは新小5(小4の2月)から中学受験に向けて勉強を始められたのですよね?
    中学受験生の多くは新小4(小3の2月)から塾に通い始めます。
    最近はもっと早くから通い出す人もいます。
    そういう人たちとスレ主さんのお子さんとでは1年間の学習の差があるので、今の時点で偏差値が30台であるのも仕方がないのかもしれません。

    なので焦らず、まずは基礎を固めて下さい。
    計算も漢字も大事な得点源。
    なので、計算と漢字の練習は毎日する。
    塾の勉強の予習は要らないが、復習は必ずする。それも基礎問題を重点的に。どの問題を重点的にやればいいかどうかは塾の先生にお聞きしてもいいと思います。
    そして、今回の首都圏模試の問題の中で、正答率が高い問題(60〜70%以上)でお子さんが間違えた問題を見直す。
    これを徹底すればいいかなと思います。

    鳥居りんこ著「偏差値30からの中学受験」という本をご存知ですか?
    ちょっと古い本なので、もう売ってないのかな? その本の著書の息子さんの中学受験体験記です。
    その息子さんも小5の夏期講習から中学受験の勉強を始め、始めた当時は日能研の模試で偏差値30そこそこ。それから1年半、努力して、当時日能研偏差値55前後の逗子開成に合格されました。
    その本の中でも計算と漢字は受験日前日までしたとか、書いてありました。もしこの本が手に入れば参考になるかと思います。

  3. 【3792434】 投稿者: あずき  (ID:Ze7dPPeyO2c) 投稿日時:2015年 07月 12日 18:59

    バラードさま

    レスありがとうございます。
    確かに習っていない単元が算、社で
    あったようです。
    仮に習っいて点数が多少上がったとしても
    せいぜい40位かと思われます。
    なぜかというと習ったところも全て
    ×だったりしているので…

    解答をよく見ないといけないですね
    それと長い時間やるよりも、短い時間で
    集中して確実に覚えさせた方が良いかも
    しれませんね

  4. 【3792512】 投稿者: あずき  (ID:Ze7dPPeyO2c) 投稿日時:2015年 07月 12日 20:55

    私の体験じゃないですが…さん

    コメントありがとうございます。

    >お子さんは新小5(小4の2月)から中学受験に向けて勉強を始められたのですよね?

    そうです。もう1年早くやっていればと後悔ばかりです。飲み込みが遅いですし、集中力も無く参ってます。
    基礎の徹底と毎日漢字と計算はやらせないとだめですね。。

  5. 【3792514】 投稿者: あいあい  (ID:tVRdVQ/B6o2) 投稿日時:2015年 07月 12日 20:56

    ご子息がヤル気があるので、頑張ってみたらいかがですか?
    塾が合っているかどうか、またバラードさんがご指摘のように、テストをよくチェックし、間違いを直しつつ、繰り返しできるまで弱点補強をされたらいいと思います。

  6. 【3792560】 投稿者: ロングライダー  (ID:wd5mIrR3v9I) 投稿日時:2015年 07月 12日 21:44

    行きたい学校があるなら、まずは続けてみるのがお勧めだな。
    首都模試50を目標にしてさ、そのために必要な復習も積み重ねてさ、
    それで最後の半年に過去問対策をすれば、首都模試55ならば攻略できる可能性は高いぜ。

    問題は、努力が続くかどうかだな。

  7. 【3792563】 投稿者: panda  (ID:0rP2yL3C6SU) 投稿日時:2015年 07月 12日 21:47

    受験勉強と言っても、2月から始めたのなら
    まだまだ助走にも入っていないウォームアップの
    段階でしょう。

    お子さんは、日々の学習を消化するだけが受験勉強だと
    思っているのですよ。これは、不真面目でも、頭が悪い
    わけでもなく、多くの小学生が経験することなのです。


    まず、「小学生にとっての学習とは?」から

    説明を受け、テキストを読み(順番は問題ではありません)、
    確認問題を解く、宿題に取り組み、1週間のカリキュラムを
    終える。
    次の週には、また同じようにカリキュラムを進める。

    ごく一部の特殊な能力を持った子なら、これだけでも
    1か月以上記憶が残りますが、一般的な小学生の場合は
    前週のものでさえ、どんどん忘れて行きます。
    高校生ぐらいになれば、この程度でもある程度の定着が
    期待できますが、小学生の場合は無理です。
    そもそも、小学生の脳に定着などしないのだと思ってください。
    ①生命の維持に重要な情報
    ②強い関心を持つ情報
    以外はすぐに消されてしまいます。
    今回のテストでも、記憶のかけらを頼りに頑張ったの
    でしょうが、かけらをつなぎ合わせることが出来なかった
    のでしょう。
    受験生は、数十回もの復習を繰り返して、次々と消えゆく
    記憶を上書きし、つなぎ合わせて、受験本番に合わせるのです。
    復習の頻度やくり返しの回数に応じて、忘れるスピードが
    遅くなります。思いだすと同時に、次に忘れるまでの時間を
    延ばすことが可能となります。
    「すぐに忘れてしまう」を前提に、復習を繰り返すことが
    成績アップ、そして志望校合格への道のりとなります。


    初めてのテストなら、なにも心配する必要はありません。
    小学生の偏差値なんて、良ければ多少の気休めになる程度で、
    あまり意味のあるものではありません。
    Y70オーバー、全国順位一桁の子供たちも、数名は不合格
    になります。逆に、15~20ポイント不足していても
    合格する例もめずらしくありません。
    復習をして、出来そうな問題をかぞえて、
    「次はあと何問正解できるように頑張ろう。」
    でいいと思います。
    テストのスケジュールに合わせて、範囲を限定した復習を
    するだけでも、得点はアップします。
    今後の学習では、復習の頻度を高めることを考えなければ
    ならないですが、5年生のうちは、今出来ることをやる
    だけで十分だと思います。本当の復習は6年生後半です。
    その頃には、いまでは想像できない量の学習にも、
    当たり前のように取り組めるようになるはずです。


    Y60位までの中学なら、本人の気持ちが負けない限り
    到達できます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す