最終更新:

216
Comment

【3995560】残念組

投稿者: 親の気持ちの折り合いのつけかた   (ID:kUVV0rTxAS.) 投稿日時:2016年 02月 12日 00:12

そろそろ、今年の各校の繰り上げも終盤に差し掛かっております。

中学受験は3分の2が第一志望には行けないと聞いておりましたが、
実際に終了し、繰り上げを待ち望みつつ別スレをチェックして、
こんなにも厳しいものだったのかと愕然とする思いです。

我が家は難関校を熱望しておりましたがご縁がなく、
中堅校に進学します。

繰り上げを待ちわびた日々もありましたが、
よくよく子供のことを考えると今回のご縁が妥当なものだと納得できるようになりました。

難関校に合格しやっていけるような子は、
総じて自立しているというか大人っぽい子が多いように見受けられます。

それに比してうちの子供はこちらの言うことを鵜呑みにするような幼さと、良く言えば素直さがある子です。

ご縁のあった中堅校で、勉強も生活面も多少厳しく管理されるのが最善ではないか?と考え、気持ちに折り合いを付けることにしました。

まだまだ苦しくもがいている親御さんも多いと思います。

こちらでその気持ちを吐露されてはどうでしょうか?

また、過去に苦しんでもがいて克服された先輩方の経験もお聞かせいただけると有り難く思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 12 / 28

  1. 【3999602】 投稿者: 余計なお世話かもしれないですが  (ID:Yqn5H1XpKIU) 投稿日時:2016年 02月 14日 17:10

    中学入学後の最初の対外模試が大事です。
    これからは特に、客観的に出てくる数字が全てです。
    漢検、英検は、それぞれの学校の偏差値なんて関係ないですし。
    早く気持ち切り替えた方が絶対これから有利ですよ。
    「残念組」なんて、自らレッテルを貼ってる事自体が残念です。

  2. 【3999615】 投稿者: チャレンジ上等  (ID:bZC8I5.ZJEI) 投稿日時:2016年 02月 14日 17:17

    いろんな思いの方がいて当然だと思います。

    適正校さんの言う、最後の合格した学校が適正校というのは同意出来るかも。うちは行きたいと思う学校だけを受けて、結局受かったのは適正校ですから。

    でも、受験勉強をしていく過程で目標の学校のレベルまで到達してしまい、更に上をチャレンジしてみたいという頑張る子供の姿を応援してきた親としては簡単に気持ちの整理がつくものでは無いと思います。頑張ってきた子供に合格というメダルをかけてあげたいと思うのはどの親御さんも同じだと思います。

    適正校だけ受けさせればというご意見もあるようですが、「あなたはここが適正よ!」とチャレンジしたいという子供の気持ちと前向きな努力をへし折ることなんて出来ません。一緒に子供と奮起してチャレンジしたからこそ、なかなか心の折り合いがつけられないのです。

    うちもチャレンジ叶わず悶々とした日々を過ごして来ましたが、進学する学校の入学説明会に行ったり塾へ挨拶に行ったりして、子供は気持ちの整理がついたようで自主的に勉強を再開し、中学の宿題や小学校の復習、英語の勉強を一人で始めました。もちろん何故叶わなかったのかという反省と将来の夢の確認も一緒にしました。チャレンジしたからこそ、適正校に合格したのだ…とも今なら思えます。だからこそ前向きになれたのかもしれません。

    精神的な未熟さって何でしょうね。。。うちは塾の面談で「本人は将来の目標が明確になっているのでそれに向かって進めば良いだけですから勉強面は何も言うことはありませんが、望むなら精神面で大人になれると良いです。」って言われました。私自身が中学受験を経験していないので、子供が早朝学習して学校行き、遊ばずに塾に行って、帰宅してから少し勉強して寝るという生活を何年もしているのを見ていたので充分過ぎるほど大人に思えましたが、まだ足りないと言われてもどうしたらそれが育つのか、親の私が未熟なのでわかりませんでした。

    でも、今は子供を見ていて少しわかるような気がします。自分に足りないもの(苦手)を自覚して自分で補おうとする力であったり、目標に向かっての計画力、広い視野とそれを結び付けて考える力と表現力・・・挙げればキリがない(笑)小学生の子供にこんなことを求めるのか。。。とも思いますが、それが出来る子が難関校への切符を手にしたのだと思います。

    子供は親が思うほど子供ではありません。本人の気持ちさえちゃんとしていれば、大人より大きなことを成し遂げるのだと思います。詳細は省きますが、わが子は低学年で英検準二級を取ったくらい英語が大好きです。その英語好きな気持ちにプラスになれば・・・と幼稚園年長から英検を受けさせてみました。でも親の敷いたレールを走っただけ。それでも、子供は幼稚園の頃から朝学習し、毎日コツコツと英語をやる習慣は付いていました。

    だから、そのまま小学生になり中学受験をしたいと言い出した時に「自分で受験したいと言ったなら自分で何とかしなさい。クラス落ちしたら受験はやめようね!」と約束し、塾任せの放置を決め込みました。周りの友達がクラスを入れ替わったりする中、子供は何とか自力で塾の校舎では一番上のクラスに在籍し続け(後ろ方ですけど(笑))、6年になってようやく少しスイッチが入ったのか、最終的にはそのクラスの上位10位以内には入るほどになりました。母の私がしたことは塾代稼ぎに仕事をし、食事と健康面の管理だけで、あとは「すべきことはしたの?」という声掛け&説教と無駄にダラダラしている時に鉄拳を飛ばした位です。

    塾に通っている間はママ友達に「良いよね、そんなに成績良くて。何で?」と言われ、受験後は「良いな~、偏差値の高い学校に合格して!うちは・・・。」と言われますが、うちにはうちの悩みや苦労もそれなりにあったわけです。それを言うと贅沢な悩みだと言われて片づけられてしまいます・・・。なので、家庭で幼いころからある程度まで導く努力をせずに「塾が面倒みてくれないから成績が下がった」はどうかな?と思いますし、「うちの子受験に向いてなかったのかも」という発言は頑張ったお子さんに失礼だし、そんな風に考えてしまうママ友の気持ちがとっても残念だなぁと思います。

    うちは残念ながら難関校の切符は手に出来ませんでしたが、子供のチャレンジとこの数年の一人での頑張りは褒めてあげたいと思いますし、進学する学校で楽しく伸びやかに過ごして欲しいと願っています。また、中学受験なんて貴重な体験をさせてくれて、未知の世界を見せてくれた子供に感謝します。

    皆様のお子様も新天地でご活躍されますようにお祈り申し上げます。

  3. 【3999645】 投稿者: 素直に相手の気持ちを受けとめよう!  (ID:ssKi20/YNqk) 投稿日時:2016年 02月 14日 17:35

    人それぞれ価値観は異なりますが、人生の大きなイベントの中で今回は受験がテーマですが、挫折の気持ちを素直に受けとめてあげることがこのスレの目的ですので第3者の辛口の意見は不要でしょう。

  4. 【3999677】 投稿者: ↑同意  (ID:oqMw2mCMzH2) 投稿日時:2016年 02月 14日 17:58

    だけど、どこかで「御三家の親より残念組のが知的」だとか書いた方がいたので、こうなったような…?
    静かに傷を舐めあいたいのであれば、他人を貶めての慰め合いは止めるべきでしたね。

  5. 【3999693】 投稿者: もしかして  (ID:GjdMxWsEFIE) 投稿日時:2016年 02月 14日 18:07

    もしかしたらスレ主さまがスレタイとHNを逆にしてしまったことが
    チーム前のめり奥さんを呼び込んでしまった不幸な事例かもしれない。。

    すべての皆様、受験お疲れさまでした。
    お子さんがご縁のあった学校で笑顔でいられますように。

  6. 【3999795】 投稿者: スレ主  (ID:kUVV0rTxAS.) 投稿日時:2016年 02月 14日 19:18

    もしかして様、その通りですね。
    私がうっかりハンドルとタイトルを逆にしてしまったので、こういう事態を招いたと思います。

    それに加えてトピックにこのスレを立ち上げた真意を丁寧に書き込みできなかったことも、起因していると思います。

    大変申し訳ありません。

    残念組は子供のことではなく、自分のことです。

    自分の考えを公にするためには、内面に向き合う作業が必要です。
    その作業をすることによって、まず気持ちの整理をし、
    また書いたものを改めて推敲したり、他の方の気持ちを読むことで、
    さらに客観的に自身に向き合って、折り合いをつけて次へ進めるのではないか、
    と考えてのことでした。
    なので、敢えて一人一人にコメントすることはしていません。
    それぞれが、それぞれで気づけばいいことだと思うからです。

    合格に至らなかったには、どこかに問題があったわけで、
    それを突き詰めることは、恐らく皆さんされていることと思います。
    何が悪かったかなんて、ご自分が一番よくわかっていることでしょう。
    それでも悶々と悩み続けてしまうものです。

    ですから、『どんな形でもどなたかを批判する言葉、結果論からのアドバイス、はご遠慮ください。
    主旨に沿わない書き込みは、我慢してください。』
    と申し上げたのです。

    終了組の皆さん。
    貴重な経験をお聞かせくださってありがとうございます。
    まだ傷の癒えない我々の発言がもどかしく、
    つい親切心が押さえきれなくなってしまうのはわかりますが、
    ご自身の経験がこうだったので、こう考えてる、
    というようなスタイルで書いていただけると有り難いです。

    それから、知的云々の方に反応されている方が多いですが、
    あの方は残念組ではないと書いてあります。
    当事者ではないようですので、誤解なきようお願いいたします。

    もうひとつ、「中学受験と成熟度について」や、「適正校かとチャレンジ校か」というような議論は、別にスレッドを立ち上げていただけると、お互いの意見が深まるのではないでしょうか?

  7. 【3999803】 投稿者: 飛び入り  (ID:hzZvcu1R4pI) 投稿日時:2016年 02月 14日 19:21

    かつての落ち経験者から、ひとこと伝えさせてください。


    落ちる親子は落ちるべくして落ちた。

    本人の能力、親の能力、資質、状況の見極め、対処する力、健康管理、などなど
    単一もしくは複合的に足りなかったから落ちたのです。

    あれこれ理由を付けたかったり、体面を気にしたり、
    何かのせいにしたくなる気持ちはわかりますが、
    まずは落ちた事を、自分の中で深く受けとめて消化することを繰り返し、
    やがて昇華させることができれば、受験をした経験が
    今後の人生の大きな力となって現れてくるのではないでしょうか。

    言いわけしたり何かのせいにしているようでは、大きな成長は望めません。
    とことん苦しんで辛い思いをしたら、そこから這い上がってください。


    日ごとに日差しも明るくなっていますね。
    縁のあった中学での充実した生活をお祈りしています。

  8. 【3999850】 投稿者: 第二希望組  (ID:ABLWgnGE8Zc) 投稿日時:2016年 02月 14日 19:59

    第一希望に落ちて、親子で荒れました。
    (イッテQからの行がまったく同じで自業自得といえばその通り)

    第二希望もダメなんじゃないかと全滅も覚悟していました。

    合格を確認した時は、泣いて喜びました。
    が、
    未練がましくこのサイトを覗いては後悔したり、しばらくは不安定でした(私がです)。

    子供は、ずっと伸ばしていた髪をバッサリ切りたいと短くしました。
    ここ(第二希望校)の制服、あまり好きじゃないんだよねぇ。と言いながらも試着しに行ったらとても似合って(親バカ)いて、本人もかわいいと笑っていました。

    ご縁を感じてます。合格出来たことに感謝する日も近いと信じて、、

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す