最終更新:

216
Comment

【3995560】残念組

投稿者: 親の気持ちの折り合いのつけかた   (ID:kUVV0rTxAS.) 投稿日時:2016年 02月 12日 00:12

そろそろ、今年の各校の繰り上げも終盤に差し掛かっております。

中学受験は3分の2が第一志望には行けないと聞いておりましたが、
実際に終了し、繰り上げを待ち望みつつ別スレをチェックして、
こんなにも厳しいものだったのかと愕然とする思いです。

我が家は難関校を熱望しておりましたがご縁がなく、
中堅校に進学します。

繰り上げを待ちわびた日々もありましたが、
よくよく子供のことを考えると今回のご縁が妥当なものだと納得できるようになりました。

難関校に合格しやっていけるような子は、
総じて自立しているというか大人っぽい子が多いように見受けられます。

それに比してうちの子供はこちらの言うことを鵜呑みにするような幼さと、良く言えば素直さがある子です。

ご縁のあった中堅校で、勉強も生活面も多少厳しく管理されるのが最善ではないか?と考え、気持ちに折り合いを付けることにしました。

まだまだ苦しくもがいている親御さんも多いと思います。

こちらでその気持ちを吐露されてはどうでしょうか?

また、過去に苦しんでもがいて克服された先輩方の経験もお聞かせいただけると有り難く思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 28

  1. 【3996001】 投稿者: 遅咲き  (ID:Bs/674zdw9Y) 投稿日時:2016年 02月 12日 10:48

    うちは長男が難関校。次男は「自分も同じ学校に」と
    思っていたようですが、レベルが全く違い、
    受験すら出来ませんでした(私が回避させた)。

    でも、「遅咲きってあるのかな?」といま思いますが、
    進学した学校で、上位になれて、先生に一目おかれ
    気をよくして、しっかり勉強するようになりました。

    いま次男は高二ですが、早慶の推薦も取れる位置を
    キープしています。

    受験直後は、悶々としましたが、
    長男の学校も早慶に進学する人も実は多いので、
    次男が「同じ」ではないけれど「同じような位置」に
    自分の努力で近づいたことが、いまとても嬉しいです。

    中学受験時には遅咲きもあるので、あとから咲くよう
    悲観せず見守ってあげて下さい。

  2. 【3996005】 投稿者: 残念x2  (ID:RXrcUSWHWtI) 投稿日時:2016年 02月 12日 10:50

    皆さんすでに書かれているように、難関校に合格する子は成熟度が違います。それに比べてうちの子たちのなんと幼いことか。
    うちは兄弟二人とも難関校を目指しましたが残念でした。しかし、入学した学校が結果的には本人に合っていた学校であり、不思議なのですが、なるべくしてそうなったのだと感じることができます。また、上位校を目指していたからこそ、入学した学校に合格できたのだと考えることもできます。多少無理目の学校にチャレンジできて悔いはないです。
    そう考えて折り合いをつけようとしている部分もありますが、いつまでも未練を持つことなく、前を向いて進むことが重要であると思っています。

  3. 【3996044】 投稿者: 逃亡組  (ID:SZEYY1rh/KI) 投稿日時:2016年 02月 12日 11:45

    うちの場合は逃亡組でした。

    子供が、中学受験の勉強をしたくない、もっと今は遊んでいたい、ということでしたし、通塾していても成績もパッとしなかったので(全然家でも勉強しませんでした)、あっさり撤退。
    高校受験に切り替えました。

    我が強くて自分のやり方にこだわる子でした(算数でもおもしろそうな問題から解いて時間が足りなくなる、国語の読解は自分の感性で好きなように解釈する)。それも、幼さの一つの形だったと思います。
    あまり本人の自我を否定するのもよくないと考えての中学受験回避でした。

    しかし、親としては、納得ずくの撤退だったのですが、本人が「逃げた」と思っていたようで、高校受験では逃げられないとの覚悟があったようです。
    そのせいか、高校受験が本格化した中3からは親に言われなくても自分で勉強するようになり、高校受験と大学受験では、予想以上の成果を出しました。

    子供がやる気をだして勉強するにも「季節」があると思うので、中学受験の時にはその「季節」が来ていなかった方も、いつか追い風が吹くと期待して学校生活のバックアップをするしかないと思います。

  4. 【3996173】 投稿者: 失敗  (ID:J5bcwEeoiww) 投稿日時:2016年 02月 12日 14:02

    主様スレ立てありがとうございます。
    ご縁頂いた学校の制服採寸も済ませましたのに、モヤモヤとこちらを覗く毎日です。

    先週は午前午後の試験、帰りに塾に寄り、連夜の不合格に荒れるも翌日また早朝から支度し、5日間本当に頑張ったと思います。○○に行きたい! △△の制服が着たい! と何度も言う姿を励ましながらも泣きたくなる毎日でした。

    結果は第四志望の押さえ校。元々が中堅狙いでしたので、だったら公立に行く、と言われても、親としても説得すべきなのか判断もつきませんでした。

    手続きだけは済ませ、あとは本人に任せました。
    ギリギリに出した答は、またすぐ受験は嫌だ、でした。本人の意思で公立に進んで良い高校を目指す!と言えるのは、難関校を受ける程の精神年齢のお子さんじゃないでしょうか。幼い我が子にはどちらが楽か、の選択だったようです。

    オリエンテーションには同じ学校の子も来ていました。近所の学習塾に通っていたとの事。
    三年生の2月からの通塾、遠足の日も休む事なく、全ての講習を受け、最後の一年は毎晩22時帰宅の生活を続けてきた事を思うと、私もやるせなく、更に落ち込んでの帰路となりました。

    今はただ、仲の良いお友達が出来て、楽しい学校生活を送れる事を願うばかりです。

  5. 【3996201】 投稿者: これでよかったのか。  (ID:YRxSgBKsZm2) 投稿日時:2016年 02月 12日 14:26

    こんにちは。うちも似ているかもしれません。
    違うのは、子供が予想以上に第一志望の学校に固執してしまい、公立でもいい。といいきったことです。
    結果的に 第二志望に入学申し込みをしてしまいました。
    第一も第二も 高校受験で入れない学校なので まずは入ってみよう。
    どうしても合わなかったら考えようと言いました。

    子供には夢があります。そのルートに近づけそうだったのが第一志望の学校でした。
    よく考えて併願校を選んだつもりでしたが、子供が公立でもと言ったときに、
    親の私が 第二志望だったけど、この学校でいいのかすごく不安になってしまいました。これでよかったのか自問自答の日々です。
    ひそかに今日まで繰り上げも待ってみましたが、もうやめないとです。
    これでよかった、そう思えるまでには、これからの子供に、親のサポートによってくるのでしょう。

    いっそうのこと、受験校選びまで戻ってやり直したい。受験自体はやってよかったと思っています。

    本当にこれでよかったのかな。

  6. 【3996229】 投稿者: 一昨年の残念組  (ID:JuSMdkdpJak) 投稿日時:2016年 02月 12日 15:01

    我が子も難関校(Y65~69)を目指しましたがご縁がなく、進学したのは偏差値適正通りの上位校(Y60~64)です。
    我が家の場合は最初こそ落ち込みましたが、「偏差値通りの結果だなあ」とすぐに納得しました。
    適正通りのご縁のあった学校は学習成績面も学校生活面もすこぶる良好のようです。
    背伸びしない等身大の学生生活が待っていますよ~♪

  7. 【3996460】 投稿者: 同じ  (ID:IubT4QDKMQU) 投稿日時:2016年 02月 12日 18:32

    スレ主様。このようなスレを立ち上げてくださり、誠にありがとうございます。

    ずっと悶々としておりました。
    よく、第一志望への合格は3割に満たないと聞きますが、子供の周囲の受験組は、ほぼ第一志望通りです。
    子供は連続不合格を経験し、心折れそうな中、第三志望への合格をいただき、その時は子供と抱き合って泣くほど喜びました。その学校に深く感謝すると共に、子供にとって最良の結果になったのだと、納得したつもり…でした。
    それが今、心の中に波風が起こるのは、周囲の結果が耳に入ってくるからだと思います。子供の第一志望校に合格したお友達が3人。その中には、うちが受験する事を知った時に遠回しに中学受験を批判なさったご家庭もあります。
    分かっているのです。それぞれの子供の実力なのだと。
    うちの子供も親が思う以上に「子供」でした。受験はしたいし、あの学校は行きたいけれど、努力をし続けるのは苦しい、間違えた問題を解き直す作業は嫌、漫画を読みたい、遊びたい……。
    分かっているのです。ご縁をいただいた学校が素晴らしい事も。
    でも、心の底に渦まく黒い気持ちにわたし自身が押しつぶされそうでした。
    時が解決してくれると思いながら、わたし自身が成長する時なのだと分かりながら、苦しくて、「あの時ああすれば良かったの?」と後悔し、ひとりになれば泣きました。子供に申し訳なくて、どうしようもありませんでした。

    ここで、同じような思いをされている方のお話を読み、またひとつ気持ちに整理がつけられるような気がいたしました。
    本当に、合格をいただいた学校にもう一度感謝し、子供自身が充実した6年間を送れるよう見守りたいと思います。
    ありがとうございました。

  8. 【3996592】 投稿者: モヤモヤ組  (ID:bjj8E8Gpp2.) 投稿日時:2016年 02月 12日 20:07

    このようなスレッド立ち上げていただきありがとうございます。
    まさに、悶々としていたところです。

    塾の選択、勉強スケジュールは主人が熱心に取り組んでいたので
    私は健康面の管理や塾の弁当など頑張ってました。
    終わってみると、難関校は全て落ちて中堅校に最後に合格。
    第五希望でしたが、初めての合格に親子で泣きました・・・

    塾は〇〇にしておけば・・・とか、1月に小学校たくさん休ませてしまった
    から・・・とか理由を挙げればキリが無いですが、このスレッド読んでて、
    「まだ幼かったんだな、よくよく考えるとうちも偏差値相応の中学に
    おさまったのかも・・・」と思えてきました。

    どなたかのレスにもありましたが、最難関に合格する子は確かに
    大人びていますよね。模試や試験会場も都内のあらゆるところに、
    確かに一人で来ていました。それに、テレビや漫画なんかに興味は無く、
    大人が読むような本を読んだり、テレビもニュースやNHK、衛星放送の
    ドキュメンタリーなど、興味を持つ世界が違うような気がします。
    勉強の方法も間違った問題、わからない問題はわかるまでとことんやる、
    先生に質問する、地道な努力を惜しまないなど、本当に立派です。

    それに比べると我が子の幼いこと・・・テレビのイッテQは欠かさないし、
    漫画ばかり読んでます。受験終わったらゲーム三昧です。
    努力は基本的に嫌いで面白そうな問題しか解かない、間違えた問題を
    繰り返し解くことを嫌う。幼くて凡人なんだな~と思います。

    そんな子が仮に難関校に受かったとしたら、深海魚まっしぐらだし
    同級生と話も合わなくて友達もできないでしょう・・
    6年間も過ごす学校ですから、これで良かったと思えました。

    今日は難関校からの繰り上げの連絡があるかもしれない、と気もそぞろ
    でしたが、この時間で無いからもう無理でしょう。
    早生まれの男の子ですから、これからの成長に期待するということで
    中学受験にケリをつけたいと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す