最終更新:

216
Comment

【3995560】残念組

投稿者: 親の気持ちの折り合いのつけかた   (ID:kUVV0rTxAS.) 投稿日時:2016年 02月 12日 00:12

そろそろ、今年の各校の繰り上げも終盤に差し掛かっております。

中学受験は3分の2が第一志望には行けないと聞いておりましたが、
実際に終了し、繰り上げを待ち望みつつ別スレをチェックして、
こんなにも厳しいものだったのかと愕然とする思いです。

我が家は難関校を熱望しておりましたがご縁がなく、
中堅校に進学します。

繰り上げを待ちわびた日々もありましたが、
よくよく子供のことを考えると今回のご縁が妥当なものだと納得できるようになりました。

難関校に合格しやっていけるような子は、
総じて自立しているというか大人っぽい子が多いように見受けられます。

それに比してうちの子供はこちらの言うことを鵜呑みにするような幼さと、良く言えば素直さがある子です。

ご縁のあった中堅校で、勉強も生活面も多少厳しく管理されるのが最善ではないか?と考え、気持ちに折り合いを付けることにしました。

まだまだ苦しくもがいている親御さんも多いと思います。

こちらでその気持ちを吐露されてはどうでしょうか?

また、過去に苦しんでもがいて克服された先輩方の経験もお聞かせいただけると有り難く思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 4 / 28

  1. 【3997692】 投稿者: 酸っぱいブドウ  (ID:g2QQ0tIgqLQ) 投稿日時:2016年 02月 13日 13:39

    6年間ご縁を頂いた学校で伸び伸びと過ごすことができるはずです。そうすれば、MARCHだって夢物語じゃありませんよ!

  2. 【3997776】 投稿者: というか  (ID:0mW.S75xPdY) 投稿日時:2016年 02月 13日 14:19

    無名校や公立からでも東大や国医には合格しているよ。
    あんまり気にせず、6年間頑張れば、何とでもなる。

  3. 【3997784】 投稿者: 雑感  (ID:KeDzJx0bbhM) 投稿日時:2016年 02月 13日 14:23

    「ウチの子、御三家です!」とドヤ顔のコメントよりも、残念組のお母さん達のコメントの方がずっと知的。

    遺伝遺伝といわれるけど本当にそうなのかな?
    あまり賢くない母が子供のお尻を叩いて勉強させたケースの方が、中学受験の結果がいいような気がする。

  4. 【3997835】 投稿者: 我が家も昨年の残念組  (ID:R6Re.Qxkq9o) 投稿日時:2016年 02月 13日 14:51

    1年って本当に早いですね。
    熱望していた第一に振られ,更には二志望にも振られ,第三志望校へ進学した愚息。あの当時,最後の受験校の待ち時間中に喫茶店で思わず人目もはばからず涙が溢れてきたのを昨日のように覚えています。

    皆さんが書かれていること,そのままの息子でした。
    勉強は塾で,帰宅後は親に促されないとやらない。見かねてテレビ,ゲームを禁止したところ,親が寝静まったのを見計らってリビングへ移動しゲームやら録画したアニメを見たり。自覚が足りなさすぎ,幼すぎましたね。
    こんなことじゃ合格なんてできる訳がない。何度そう言ってきたことか。

    第二志望校に繰り上げ候補になったのも良くなかった...
    ”あと数点取っていればあそこに合格できた!”と変な自信を与えてしまいました(もちろん繰り上がりませんでしたが)。

    今通っている学校はここであれば高い確率で合格出来るだろうと選んだ学校。
    最初の中間テストでは”全部出来て,時間が余っちゃった”なんて言ってくるもんだから気を良くしていたのに結果を見てびっくり!真ん中より下でした。

    それ以降,一向に成績は上向かず今では下位5%と入学前には想像もしなかったような位置。ここでもしっかりと愚息の幼さが発揮されています。テストの結果が悪いのは嫌だけど,ゲームができなくなるのはもっと嫌と思っているのか今だに隠れてゲームをしています。

    第一志望に合格できなくてよかったを通り越して,今では公立への転校も視野に入っています。

    中学受験はゴールではない,入学した学校で精一杯頑張ればそれでいい!と思っていたのは私だけだったみたいです。この親心,いつになったら息子に届くのか。

  5. 【3997837】 投稿者: 幼い娘の母の反省  (ID:cnSBt85zjCM) 投稿日時:2016年 02月 13日 14:52

    母親が有職であることを言い訳にするようですが、時間節約のため、日常生活から学習まで、子どもが自らすることを促すよりも、親が先回りして与えていた感じです。一人っ子だったので、親がすべて手をだしても生活が回ってしまうのもいけなかったのでしょうね。あまり学校参観もしてこなかったし、自分の子どもを客観的に見る機会が少なかったです。受験会場で、幼く覇気がないように見えた娘を歯がゆく、そして申し訳なく思いました。この2週間、いろいろ考えさせられました。
    そして、これからどのように成長を促してやることができるか。考えています。

  6. 【3997865】 投稿者: 負け犬の遠吠え  (ID:CyW2otoPexw) 投稿日時:2016年 02月 13日 15:08

    >「ウチの子、御三家です!」とドヤ顔のコ>メントよりも、残念組のお母さん達のコメ>ントの方がずっと知的。

    ↑知的なコメントでもない。でも、おそらく御三家も残念だから、こういうことを書く。明らかに矛盾してる。

    負け犬の遠吠えにしかならないコメントは、かえって惨めにしかならないから、やめて欲しい。もしかして、誉め殺しってやつですか?

  7. 【3997909】 投稿者: 通りすがり  (ID:YfYKiak1xDU) 投稿日時:2016年 02月 13日 15:30

    御三家親ではないし、今年の入試当事者でもないけど、知的うんぬんのコメントはいくらなんでも痛すぎる…

  8. 【3997918】 投稿者: 遺伝の前に典型的なマヌケ親  (ID:3mnrEPYy8bg) 投稿日時:2016年 02月 13日 15:37

    子供の学力を遺伝で片付けるのは保心が強く都合が悪ければ身内であろうと他人の素振りが出来る親。
    「お金を払ったんだから」おそらく死ぬまで言うのでしょう。常にお客様であり受け身の立場。情けない。


    お金の無駄で片付けるのはリスクを考えずに費用対効果をマシンのグレードアップの様な期待感に置き換えてしまう親。「高いんだから美味しいのは当たり前よ」

    塾のせいで片付けるのは自分の情けない生い立ちを人前で素っ裸で叫ぶような恥ずかしい言動の最終型。SNSだから言える? 心の本質が日々の生活に染み出ているから、ほんの少しの子供の努力や痛みに気づかない。気づかないから相応しい声がかけられない。

    こんな母親は子供を引きずり回すように振る舞うのでさ本来の個性をも失わせる。旦那も呆れて物申さず。これもどうか。

    自分の成績表を見て見ましょう。同じような生活環境でダメダメなら改善するし、良ければ真似てみる。こんなことも出来ない。

    素直に見直しができる親。常に自分に厳しい親。これ基本型では?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す