最終更新:

216
Comment

【3995560】残念組

投稿者: 親の気持ちの折り合いのつけかた   (ID:kUVV0rTxAS.) 投稿日時:2016年 02月 12日 00:12

そろそろ、今年の各校の繰り上げも終盤に差し掛かっております。

中学受験は3分の2が第一志望には行けないと聞いておりましたが、
実際に終了し、繰り上げを待ち望みつつ別スレをチェックして、
こんなにも厳しいものだったのかと愕然とする思いです。

我が家は難関校を熱望しておりましたがご縁がなく、
中堅校に進学します。

繰り上げを待ちわびた日々もありましたが、
よくよく子供のことを考えると今回のご縁が妥当なものだと納得できるようになりました。

難関校に合格しやっていけるような子は、
総じて自立しているというか大人っぽい子が多いように見受けられます。

それに比してうちの子供はこちらの言うことを鵜呑みにするような幼さと、良く言えば素直さがある子です。

ご縁のあった中堅校で、勉強も生活面も多少厳しく管理されるのが最善ではないか?と考え、気持ちに折り合いを付けることにしました。

まだまだ苦しくもがいている親御さんも多いと思います。

こちらでその気持ちを吐露されてはどうでしょうか?

また、過去に苦しんでもがいて克服された先輩方の経験もお聞かせいただけると有り難く思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 8 / 28

  1. 【3998719】 投稿者: 残念から高校受験組  (ID:7V8PAvFlLeo) 投稿日時:2016年 02月 14日 03:17

    *年前、ある難関校のみに我が子が興味を示し、それ以外ならこれまでの友達と一緒の公立がいいと言うので、そこを受験をしてから公立校に行きました。
    わたしなりに厳しくしていたつもりだったけど、懲りないというか、夢見がちな幼さのある子でした。

    それでも、ダメだったとわかった時にはひとり机で泣いていました。
    覚悟していた親のほうが切り替えも早く、あとは我が子をどこまで放置するか、タイミングを見ておりました。
    結局は、立ち直るまで何日も待ちきれずにわたしが声をかけてしまいましたが。

    泣いていいよ、それだけ悔しくなるほどに頑張ったんだから。
    次は、また「行きたい」と思えた目標に届くように、早めに準備を始めよう。
    そしてそのきっととても魅力的な目標も、きっとあるから早く探そう。
    悔しさは忘れないで、次への力にしよう。

    月並みだとは思いましたが、そういう言葉をかけました。
    塾も無駄金ではなく、我が子の成長には大事な「経験」を得るための先行投資だと思いました。(高くついたとは思いますが)

    それで我が子がどれほど成長したかは?
    かなり痛い目にあってようやく少しだけ用心を覚えた程度のことでしかないのかもしれません。
    自分とはまるでタイプの違う我が子に、どんな勉強法が合うのか、どんな将来像なら興味を持つのか、それに見合う覚悟と努力はどうなのか……悩み続けた中学生活でした。
    難関校ではまず、入れてもその後が厳しかったことでしょう。

    高校受験では、なんとかチャレンジした第一志望でご縁をいただけました。
    親子ゲンカもしたけれど、「自分の人生をよく考えてこれからの3年を有意義に過ごしてほしい」と言えば、神妙に頷く子に育ちました。

    親が期待したところに子が必ずしも届くとは限らず、歯痒い思いもします。
    もどかしい、わかってほしい、伝えたい……でも違う生命体でもあるんだと何度も思い知らされます。

    ただ、幸せになってほしいと願うから、挫折も越えていこうとする心の強さを手に入れていってほしいと思ってます。
    人生これからまだ何があるかわかりませんから。


    「これで良かった」と言えるほどの達観でもないけれど、「まだ成長途上なんだから」で過ごしている我が家の経験が、どなたかに少しでも何らかの参考になれば幸いです。

  2. 【3998731】 投稿者: 如月  (ID:BcABDFUZmNY) 投稿日時:2016年 02月 14日 04:22

    2013年の繰り上げ残念組です。

    当時は繰り上げなる言葉も知らず、想定もしていなかった繰り上げ候補になりました。待っている間、毎日が本当に長く感じられました。
    でも、繰り上げ候補という補欠でも我が子ががんばって手に入れた成果だと自分に言い聞かせながら時を待ちつづけました。
    子どもの前では明るく振る舞っていましたが、夜中になると不安と後悔で眠れなくなることもしばしばでした。
    そんな時、桜さまのスレッドを見つけすがる思いでずっと拝読し、夜中一人で読みながら毎日こっそり涙していました。
    結果として繰り上げ合格はかないませんでした。
    しかし、桜さまのスレッドのおかげで自分の気持ちに整理がつき、結果を受け入れることを助けていただきました。今でも本当に感謝しております。

    お子様と一生懸命がんばったことですから、気持ちが乱れたり、簡単に折り合いがつけられないのは当然だと思います。
    我が家の場合は子どもの方が立ち直りが早く、それにひっぱられる形で自分も回復していきました。
    気がつけば、受験の終了からも子どもはどんどん成長しています。次のステップに向かって歩み出した子どもの成長を、いつまでも涙で曇った目でみているのはもったいないなあ、と思ったものです。

    この結果は子ども本人にとってかなり悔しい経験だったらしく、それまで受け身の勉強が中心だったのが自発的に勉強するようになりました。コツコツやる大切さを身をもって学んだようです。中学では学年上位になれました。また良い出会いにも恵まれ幸せな中学生活だったと思います。

    スレ主さまはしっかりした方だと思います。自分は当時はこのように考えをまとめて振り返る気丈さがありませんでした。

    苦しい思いを抱えてらっしゃる方、日にち薬という言葉に自分は救われました。
    どうぞがんばったお子様とご自分を信じてくださいね。たとえ結果は想定とは違ってもその過程では必ず成長があります。
    そしてこれからもまた未来に向かってお子様は成長してゆくのです。

    残念な思いをしたからこそ、自分は子どものどんなささやかな成長についても子どもと喜びを分かち合うことができるようになりました。それが結果的に子どもの自信にもつながったようです。

    とりとめのない文になってしまって申し訳ありません。

    お子様のお幸せとご活躍を心よりお祈り申し上げます。

  3. 【3998741】 投稿者: 残念組何て呼ばないで  (ID:L/eBY66gNTk) 投稿日時:2016年 02月 14日 05:51

    同志の様な方々がいらっしゃるこちらのスレッドにとても癒されております。

    我が家は今年チャレンジ回避型受験、結果第一志望に一回目に合格、受験終了となりました。

    入塾した4年生の頃は親もまだ鼻息が荒く、中学受験が早熟の競い合いだと云う本当の意味がまだ良く理解出来て居なかったのだと今にしてわかります。

    入塾当初漠然と目指していた(親がですね)各校の文化祭や学校訪問等に訪れる度に違和感を感じる様になりました。我が子が制服を着て生活している姿が全く想像出来ないのです。始めは何故自分がそう感じるのかがわかりませんでした。

    そして結果第一志望となった学校訪問に初めて訪れた時、直感の様にこの学校だったんだ!とわかりました。

    違和感は生徒さん達の成熟度、自律度でした。
    比較しあまりに幼い我が子…顔つきも佇まいも何もかもが違いました。第一志望になった学校では全く違和感無く我が子(娘ですが)が沢山居て逆に驚いた位です。

    それを親が認識してからは一切チャレンジの受験は回避、全て偏差値適正校(中堅校)のみ志望校にし、第一志望校に合格、あっけなく中学受験終了してしまいました(^^;。

    幼い我が子を享受し、伸びない模試の成績に愕然としながらもそれを受け入れ伴走し続けるのは想像以上に大変でした。私の方が何度も挫けそうになりました。デ

    それでも中学受験を中止出来なかったのは、中学受験の意味さえも本当には理解していない幼い我が子が、半分は私の為に中学受験をしようとしている事がわかっていたからです。

    だから絶対に合格させてやらなければならなかった。

    中学受験は幼いタイプの子を持つ親子には本当に地獄です。

    いっそやめると言ってくれないかな…と何度思ったか知れません。

    たとえ難関校ではなくとも、我が子を受け入れくださった中学で充実した6年間を送って欲しい…

    今は心穏やかに4月の入学式を楽しみに待っております。

  4. 【3998763】 投稿者: うーんなんだか  (ID:Fk/lJ.8H37o) 投稿日時:2016年 02月 14日 07:18

    残念さんへ

    このスレッドに、
    「我が子は幼くてゲームをやめられませんでした」
    「最後まで自覚がなく直しができない子でした」
    「遊びたい気持ちの方が強く」
    と書いている方が複数いらっしゃり、それに「そうなんですよね」と、同意している方も複数いらっしゃるようにお見受けしたからです。

    子どもによって個性は違いますが、それに合わせてとことん向き合ったように見えないんですよ、え、だって最後までゲームをやることを許していたのは親でしょ?っていう。

    そういう半端な姿勢で受験して、難関校に受かると思ってるのが、まずおかしい。
    このスレにいる方が言い訳のように使っている「精神的成長度」が低い子どもなら、親もそれなりの対応をすべきだったのに、まずそこがずれている。それなのに、子どもに過剰な期待をするのは間違っている、ということ。

    幼く甘く育てたのなら、そういう子に合う学校を見つけて、合格をとって、それを祝福してあげればいいのに。子どもがかわいそう。

    その点では 残念組なんて言わないでさんのおっしゃることは非常に納得がいきます。

  5. 【3998765】 投稿者: うーんなんだかな  (ID:Fk/lJ.8H37o) 投稿日時:2016年 02月 14日 07:21

    残念組なんて呼ばないで さんでした。
    失礼しました。

  6. 【3998793】 投稿者: 確かに  (ID:mqYdRQ88qVw) 投稿日時:2016年 02月 14日 07:58

    うーんなんだかなさんへ
    あのですね、私は少なくても散々幼い娘と向き合いましたよ。もう注意どころではないです。許してなんていないですよ。他の方だってそうだと思います。
    我が家はずっとバトルでしたよ。
    でも、自覚がない、自覚が出てこない幼い子たちにはそれができないんですよ。どんなにアメとムチでいろんな手段を講じても、どんなに話し合っても。うーんなんだかなさんのお子さんのようにしっかりしてないんですよ。

    自分は出来たから、それを子供に望んだり期待するのは間違っていたと思います。それについては残念組何て呼ばないでさんは出来た親御さんだと思います。
    でも、あなたが他の親御さんに、子供と向き合ってこなかったことが原因だと片付けるのは、違うと思います。
    もしそう思うなら、他でスレ立てしたらいかがですか?

  7. 【3998796】 投稿者: 幼い娘の母  (ID:TuNsiVxGSjw) 投稿日時:2016年 02月 14日 08:01

    うーんなんだかな様

    子どもの精神的成熟度は、親の導き方により促進されるものでしょうか?あるいは、親は成熟を邪魔しないように待つしかないのでしょうか。
    受験に関して、確実に親ができることといえば受験校の調整くらい。でも伴走中にもできたことはあるのかなあ?といろいろ考える日々です。子育ては中学受験がゴールではないので、これからの問題として、お考えを伺えると参考になります。次の受験は、精神的成熟度なんて言い訳(ほかにいい言葉がみつからず、ごめんなさい)はききませんから。

  8. 【3998827】 投稿者: もうすぐ春  (ID:6O4cc0zKzOI) 投稿日時:2016年 02月 14日 08:28

    おはようございます。
    このスレッドがあるのを昨夜、繰り上げのスレに長文を泣きながら書き込んだ後に知りました。
    長文を書いて、涙止まらない状態でこちらを読んで、涙はさらに。
    そして今朝、目をはらしています(笑)。

    私は、高校受験に失敗した経験がありますが、抑えの学校をいまいち気に入っておらず
    悪あがきをしました。
    とはいえ、春休みにはけろっとしていましたし、今回ほど泣いてもいません。

    みなさん自分のことでなく、かわいいお子さんの笑顔がみたかったから
    いろいろ理由を探して反省してるんですよね...。
    併願とか受験日、まんがに外遊び、なにが悪かったのか探して。
    本当は誰も何も悪くないけど、でも自分のことでないからこそ
    なにか出来たのではと思ってしまう...。
    悲しいのに子どもや他の人の前では、明るくしてしまうから、余計ひとりになるといろいろな思いが駆け巡りますし。

    でも、挑戦したことを悔やんではいません。
    それが子どもの希望でしたし、そこで方向転換していたら違う後悔があったはず。

    それまでの過程に反省はあるけれど。

    今は無理だけど、少しづつ少しづつ、さみしい時間が減るといいなあって思っています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す