最終更新:

83
Comment

【4077856】いわいる難関校へ合格された方へ

投稿者: ピノコ   (ID:QvybKEX9Oz.) 投稿日時:2016年 04月 18日 13:07

小4男子の親です。
夏のピアノの発表会の後、入塾を考えています。
志望校は御三家か早稲田、3年生の11月に受けた全国統一では偏差値55。
算数は62でした。
家庭学習はスーパーエリート算数、最レべの算国を学年に合わせてこなしている程度で公立小学校ではTOPです。
2年半、無理のない計画で進みたいのですが、先輩方の成功体験談をお聞かせいただきたくてスレを立てさせていただきました。
いわいる自慢話も沢山聞きたいです。成功体験からくる貴重なお話と受け止めます。塾選びから生活習慣まで、為になるお話を宜しくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 4 / 11

  1. 【4078021】 投稿者: 無理なく  (ID:.fuI6hDplIk) 投稿日時:2016年 04月 18日 16:13

    受験って先行逃げ切りなんですよね。

    うちは二人、スレ主様の目指すレベルの学校ですが、一人目は勉強しなくてもそこそこそこ~が5年までは通用したものの、6年になってから雑な勉強のしわ寄せがきて親子でかなり無理をしました。

    二人目はその反省を生かし、余裕のある4年のカリキュラムから9割定着を目標にしたところ、6年でもまったく無理なく目標校に到達しました。
    塾はサピです。
    この頃になると同じ勉強量をこなすのにも、基礎力によって3倍くらい時間が違うので、早いうちに力をつけちゃったほうが絶対的にお得です。
    ちなみに下の子も習い事の関係で4年夏より通塾でしたので、スレ主様もスタートは同じになりますね。

    まぁ、子ども達の進学先にはスポーツや芸術をガンガン続けながらサクッと合格しちゃう天才さんも一定数いますけどね。

  2. 【4078029】 投稿者: ピノコ  (ID:QvybKEX9Oz.) 投稿日時:2016年 04月 18日 16:21

    冷静に、立ち位置を知ってから、息子に合わせた努力をしていくつもりです。
    ところで、小4で学校見学に行って、明確に「ここに入りたい」って思うものなのでしょうか?
    イメージですけど、綺麗な校舎、整った施設=良い学校でもないように思いますし、、
    私と主人は名門校というよりは伝統校好きなところがあります。
    それは、大人になってから芽生えた価値観なのですが、学校見学で小4が感じ取れるものなのでしょうか?

  3. 【4078047】 投稿者: いろいろですから  (ID:2BsbWJM3NCI) 投稿日時:2016年 04月 18日 16:39

    >受験って先行逃げ切りなんですよね。

    そういう場合もありますし、後で追い上げて合格してしまう場合もあるので、いろいろだとしか言えません。

    子供の友達は、6年生になった時に急に受験したいと言い出したそうで、それからの通塾で難関校に合格してしまいました。
    それまでは何もやっていなかったので、やはり「公立でトップ」という状況でしかなかったのです。

    受験は、実際にやってみるしかないと思います。
    向き不向きもありますし、子供のやる気が出てくると、急激に伸びていく場合もあります。
    特に、算数で特殊算を習うと、知的好奇心が刺激されて、どんどん伸びるパターンはよくあると思います。うちもそうでしたので。

    耳学問はほどほどにして、ピアノの発表会が終わったら体験で行ってみればいいと思います。
    なお、他人の家の子の例は、それほど参考にならないと思っていた方が間違いがありません。本当にいろいろなケースがあります。

  4. 【4078048】 投稿者: 確かに  (ID:7jUELXIL71U) 投稿日時:2016年 04月 18日 16:42

    先行逃げ切りとまでは言いませんが、状況として結果そうだと思います。

    御三家に行ったお子さんの入塾クラスは上位が大半ですし、上位からの出発は余裕があり自宅学習時間が短く負担感が少ないようです。

    新四年から入塾していればいいのに、入塾を遅らせたため負担が大きく思うほど伸びないこともあると思います。うちが途中からでしたので苦労しました。入試が1カ月早かったら無理だったと思います。

  5. 【4078050】 投稿者: 夢は大きく  (ID:GxGjxx9AaqY) 投稿日時:2016年 04月 18日 16:42

    情報統制さんのおっしゃる通り

     夢は大きく持ったほうがいいけど、リアルな世界では周りどころか我が子にでさえ学校名は出さないほうがいいでしょうね。

     私は学校選びはまず通学時間ありきだと思います。設定した通学時間以内の学校で共学・別学の好みや自由な校風か厳しい校風か、大学進学実績など他の要素を十分調べた上で最後に偏差値表を加えて志望順位を決めるべきだと思います。
     通塾して安定しだして実力が確認できても親の我が子への誘導は〇〇中学と名前を出さずにさりげなく文化祭に連れてったりして本人が行く気になるのが理想でしょう。さらにそれでもその時点の持ち偏差値プラス一桁以内が無難でしょうね。大きな夢を見るのは現実を知るまでです。

     うちは偏差値表自体ほとんど見せませんでしたが、たまに見せる偏差値表も6年になるまでは一度も受けたことなかった首都圏模試のものしか見せませんでした(高く出るので油断させないためです)。
     6年になってはじめて自塾の偏差値表見せ、第2志望以下は余裕であることを種明かししました。
     塾の先生は何かというと偏差値だけで上へ上へと誘導し、本人も親をも惑わします。中学受験にどっぷり浸かると知らず知らずのうちに偏差値至上主義もどきにさせられてしまいます。

     偏差値至上主義でなく学校選びをしたというのは何も近所だからと持ち偏差値よりだいぶ下の学校に行かせることではありませんが、毒されないうちに偏差値表を見ないで他の要素からの学校選びをしておかないと、自由な学校に入れるつもりが厳しい学校に入れたり、共学に入れるつもりが別学に入れたり、あとで後悔することになったら大変です。

  6. 【4078052】 投稿者: ピノコ  (ID:QvybKEX9Oz.) 投稿日時:2016年 04月 18日 16:45

    またまた、ちょっとの間に具体的なアドバイスをいただきありがとうございます。
    ピアノに関しては開成のお母様も同じ事をおっしゃってました。
    続けながらでも受験勉強できるよーとのことなんですがうちはのめり込むタイプなんで発表会の練習も3時間でも弾いてしまうし、、どうしようかなと。

    (同じ勉強量をこなすのにも、基礎力によって3倍くらい時間が違う)
    なるほど、、と思いました。
    そして基礎力は早期の積み重ねによって定着するのですね。
    サピックスは親の関わりが必須と伺ったことがあるのですが如何なんでしょうか?
    ピアノの開成生は四谷大塚でした。ゆるいよ~って仰ってましたけど、そんな事もないのでしょうね。
    専業主婦なので時間は取れますが、教えることは自信がありません。

  7. 【4078067】 投稿者: そう  (ID:sLQJeNfYSWc) 投稿日時:2016年 04月 18日 16:59

    無理なくさんのおっしゃるとおり。
    5年までは雑な勉強でも、毎回のテストで辻褄合わせることが出来てしまう。
    で、結果はそこそこ出てるから…なんて思ってると、6年で大変厳しくなってしまう。
    よく、できる子は後から参戦しても大丈夫なんて言いますが、
    それを一般的な話として聞いてしまうと痛い目みます。
    多くの子は、4年入塾、それ以前から公文あたりで計算を鍛えて、何年もかけて準備している。
    それは、あの大量の知識を定着させていくにはスピードがないとこなしきれない。
    結果、雑な勉強しかできないという悪循環が起きるからです。
    なので、我が子が天才であるという確信がない場合、無理なくさんのおっしゃる先行逃げ切りを目指すのが正しいです。
    スレ主さんのお子さん、統一テストの結果をどう判断するかはあまり考えても意味がないと思います。
    あれは、ああいったテストに慣れているかどうかも大きいので。
    それより、本気で難関目指すなら、ピアノの発表会後なんて言ってないで、
    ピアノ続けながらでも塾で勉強始めてみたほうがいいです。
    勉強で上を目指すというのは、単に塾に通うというだけでなく、様々な要素があります。
    子供の意欲、体力、勉強以外の生活とのバランス、親の関わり…
    そういうのをうまく回せた時にしか、丁寧な勉強はできない=良い結果は出せないと思います。
    4年からの入塾というのは、そのあたりのことも含めて、受験の助走期間となっているのです。

  8. 【4078076】 投稿者: しかし  (ID:90h1dB/O6QA) 投稿日時:2016年 04月 18日 17:07

    先行逃げ切り型で、中学受験までは何とかなっても、大学受験はどうするんだろう。
    中1からまた、大学受験に向けて先行逃げ切り戦略を開始しないと。

    足掛け10年近く、先行逃げ切り型の勉強を続けられる人がいたら、それはそれで一つの才能ですね(こつこつ、こつこつ)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す