最終更新:

81
Comment

【4082498】志望校選びの決め手になったことを教えて下さい

投稿者: 決め手   (ID:RLbvjIa7Ogw) 投稿日時:2016年 04月 22日 15:11

偏差値帯が同じレベルでも、各学校色々な教育方針やタイプ、出口実績、さらに費用の違いまで様々だと思います。

皆様は何を決め手に志望校を決められましたか?

例)子どもが気に入った+英語教育に力を入れている+伝統校(知名度高)
大学の附属で予備校代節約+外部受験したければ出来るチョイスがある
塾・予備校タイプの進学校+面倒見が良い
宗教や建学精神に基づいた全人教育+お勉強面もきっちりしている
安い+近い
などなど

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 10 / 11

  1. 【4085908】 投稿者: 大学入試改革は  (ID:JDZ8Uy6tBKA) 投稿日時:2016年 04月 25日 12:29

    時代が麻布に追い付いたと言われている位なので、いわゆる詰め込み型ではない学校に試験が寄せて行く感じではないかしら。

    といっても女子親なので麻布には入れてもらえません。
    うちの場合は記述重視、知識横断型、家庭力を見る試験問題を出すところをキーにして先生の力量を判断させていただきました。

    結果として塾が対策しやすい学校ではなくなるので対象は伝統校ばかりになりました。
    男子の武蔵人気が復活しているのは同じ視点のご家庭が多いからかなと思います。

    学校相談会で質問もできますが、書かせる学校かどうかは過去問と文化祭である程度判断できると思いますよ。

    また、英会話の先生がネイティブで中1から英語だけでレッスンするところ、という条件も家では設定しました。同時に、女子は知識の整理が必要なので文法は日本語というのも。

  2. 【4085991】 投稿者: 惚れ込む力  (ID:ePZBs/gpZyA) 投稿日時:2016年 04月 25日 14:02

    男子の場合は惚れ込む力も重要だそうです。
    例えば、車好きの男子が見た瞬間にビビッときて惚れ込んでしまった場合、それが1000万でも手に入れようとしてしまうし、そうでない車は5万円でも要らない。逆に5万円の車に乗っている自分が嫌になったりするそうです。
    女子の制服にもそういう要素がありませかね?
    ウチの女子はお兄ちゃん子で進学校のお兄ちゃんに〇〇以下だったらうちの生徒は相手にしないな〜なんて言われてそんな動機で中受スタートです。
    その中で憧れている女子アナの出身校が第一志望です。
    うちの場合は男子は学校そのものに惚れ込んで、それを得る為に努力出来た。
    女子はそこに通った、通う〇〇さんみたいに成りたいっていう動機で努力中です。

  3. 【4085999】 投稿者: バラード  (ID:rAL4CckUiiM) 投稿日時:2016年 04月 25日 14:11

    小中学校とも少しずつではありますが、教える内容が変わりつつありますね。

    テーマについて意見を出し合う、自由でも作文についてよく添削してくれる、他の児童、生徒からも発表に対して意見を出す。
    実験や観察でも、なぜこうなるのだろう、どうして色が変わるの?。

    受験塾でも、公立一貫対応だけでなく、難関私立であっても記述添削や、課題解決書かせたり、多いのは将来の夢について書かせるとか。

    今、難しいと感じるのは英語ですね。
    英語専門塾は別として、小学生向けの算国やって英語もやってる塾。
    単語や文法から先取り的に教えているところから、カンバセーションというか言い回し、聞きとりから(だいたい帰国子女とか発音のよい先生が多い)はじめているようなところ、上智の学生なんかも多い塾。
    小学校の先生もかなわない場合も出てくるでしょう。

    これ難しいのは、中1時点で数学以上に差がついてしまうこと。
    はじめにコンプレックス持ってしまうと結構やっかいです。

    たしかに、小学生のほうが中学生より発音というか、イントネーションがよくてたぶん外国人と話が出来る、通じる、聴き取れる、のは少し早めにスタートした小学生のほうかもしれませんね。

  4. 【4086111】 投稿者: 決め手(スレ主)  (ID:db/VYN14DaE) 投稿日時:2016年 04月 25日 15:58

    皆様引き続きのご投稿ありがとうございます。

    英語だけは自分がある程度判断できる立場にいるので、各学校の英語教育への取り組みは興味はあります。

    今のところ、この学校の英語教育は他と違うと感じた女子校は二校見えました。
    もっと調べるうちに出てくるのでしょうね。

    最低限、先生の発音よりも生徒の発音のほうが良くて先生が気分を害するような学校(公立中学校のイメージにあるのですが)だけは避けたいです。

    フォニックスが出来たり、発音を聞き取れる耳を育てたのは我が家の場合は家庭努力ですので、せめてそれが役に立つ学校、自分の発音をわざと先生や周りに合わせなくてもよい学校がいいなと思います。(希望は北米英語です)

  5. 【4086243】 投稿者: 大学入試改革は  (ID:JDZ8Uy6tBKA) 投稿日時:2016年 04月 25日 18:03

    英語教育に関して一家言お持ちの方だったんですね。私も仕事で英・仏を使うので自然見る目が厳しくなっていったんですが、スレ主さまもミッション系の一貫校ご出身ですものね。

    譲れないポイントで一旦絞りこまれたあとは大学、国立も視野にいれているのか、私文の可能性が高いのか、などがポイントではないでしょうか。
    私文なら学校の受験対策問わず今から塾の心配はなさらなくてもよいように思います。

    お嬢様が充実した中学受験生活と中高生活送られますように。

  6. 【4086982】 投稿者: 決め手(スレ主)  (ID:RLbvjIa7Ogw) 投稿日時:2016年 04月 26日 10:53

    ありがとうございます。無意識に自分が割りと英語教育にポイントを置いているかもしれないと意識しはじめました。

    ふと思ったのですが、英語の授業を見学させていただけませんかと学校に問い合わせるのは論外でしょうか。

    アメリカなら見学などは申し込めばまず認められると思うのですが、日本では非常識すぎでしょうか。

  7. 【4086985】 投稿者: 決め手(スレ主)  (ID:RLbvjIa7Ogw) 投稿日時:2016年 04月 26日 10:57

    続けての投稿お許し下さい。

    大学入試改革さま、

    >私文なら学校の受験対策問わず今から塾の心配はなさらなくてもよいように思います。

    差し支えなければ、このあたりをもう少し詳しく教えていただけませんか?
    知らないことが多く、初歩的な質問ですみません。

    どうぞよろしくお願いいたします。

  8. 【4086993】 投稿者: 英語は微妙  (ID:80ySugPYOzE) 投稿日時:2016年 04月 26日 11:02

    英語はどこの学校でもそれなりに力を入れています。
    なぜなら、一番伸び易いからです。
    中堅の女子校が一番力を入れるのも英語。
    予備校等でも、英語が伸びると謳っているところが多いのも同じ理由からです。

    英語を中心に考えるのが微妙なのはその点。
    基本的に英語力をつけるのは難しいことではありません(要するにコツコツやると英語力は上がる)。
    自学でやっても一番伸び易いのが英語です。

    従って、学校や塾を考えた時、「英語以外」で考える方がお金を払う意味があるでしょう。

    ただし、英語を軽視している訳ではありません。むしろ英語は簡単に得点が取れるようになるので、「取れて当たり前」の教科です。
    英語で躓いて、点が取れないようでは、大学受験には暗雲がたれこめます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す