最終更新:

81
Comment

【4082498】志望校選びの決め手になったことを教えて下さい

投稿者: 決め手   (ID:RLbvjIa7Ogw) 投稿日時:2016年 04月 22日 15:11

偏差値帯が同じレベルでも、各学校色々な教育方針やタイプ、出口実績、さらに費用の違いまで様々だと思います。

皆様は何を決め手に志望校を決められましたか?

例)子どもが気に入った+英語教育に力を入れている+伝統校(知名度高)
大学の附属で予備校代節約+外部受験したければ出来るチョイスがある
塾・予備校タイプの進学校+面倒見が良い
宗教や建学精神に基づいた全人教育+お勉強面もきっちりしている
安い+近い
などなど

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 3 / 11

  1. 【4082649】 投稿者: うんうん  (ID:rkjMp.GViPc) 投稿日時:2016年 04月 22日 18:44

    逆に首都圏では様のパターンのほうが多いと私も思います。

  2. 【4082654】 投稿者: 大学付属って  (ID:GxGjxx9AaqY) 投稿日時:2016年 04月 22日 18:52

    ゴメン 逆に首都圏では さん
     偉そうなこと言ってるけど、6年のすべての模試の平均がNまたはY65以上だったら私(父親)も涙をのんで別学すすめてたかも。うちはNまたはY63程度だったから踏みとどまれた。
     塾では一番上のクラスだったから第一志望が別学の子ばかり。近所の共学で気に入っている学校は「一番上のクラスからは受ける子はいても進学する子は毎年ゼロだから可哀想」って何度も塾の先生に言われた。みんな知らず知らずのうちにそうやって洗脳されちゃうのかな?

  3. 【4082664】 投稿者: 私も通いたい学校  (ID:8xxpF0q/fik) 投稿日時:2016年 04月 22日 19:00

    またまたしつこく出てきて申し訳ありません。

    学校までの距離は確かに大事です。
    うちの場合、実は最初の半年間は少し通学に距離がありましたが
    その後、通い易い場所に転居しました。

  4. 【4082667】 投稿者: 知り合いの話  (ID:JDNRE/8g.yU) 投稿日時:2016年 04月 22日 19:04

    低学年のとき「うちは〜世の中には男女がいるのだから、共学の方が良いと思うんだよね〜あとは家の近くの学校かな。」

    サピ通塾後「男子校なら付属でもパパは良いと言ってるけど、とりあえずサピ偏50以上の男子校はほとんど見たわ。」

    サピ通塾受験後「付属はないわ〜早稲田以外は。うちの近くの付属も抑えで受けようかと思って見に行ってみたけど、サピ偏38だし高校からも入って来るのは子供がヤダって。」

    全然言ってること違いますが、同一人物です。

  5. 【4082670】 投稿者: やはり  (ID:z5P0vrkZ9Hc) 投稿日時:2016年 04月 22日 19:05

    偏差値ですかね。

  6. 【4082672】 投稿者: 我が家の場合  (ID:KEDVTTG9Lf.) 投稿日時:2016年 04月 22日 19:10

    筑駒開成、滑り止め校海城に合格し、
    開成に進学しました。多少学費が高いですが。
    決め手:
    優秀な子が沢山いること、部活の選択肢が広いこと、
    縦横方向の生徒間やOB間の繋がりが強く、人脈資産が得られること。
    鍛えられて立派な男になりそう、も一因かな。
    因みに、結果は理Ⅲ現役合格し、開成で良かったと思っております。

    偏差値が大きく異なるなら、偏差値を優先すべきですが、
    校風を重視したいですね。

  7. 【4082673】 投稿者: 単純に  (ID:lpvGV3/fpik) 投稿日時:2016年 04月 22日 19:10

    男子の父親としては、単純に自分が10代の6年間通いたいか通いたくないか?ということ。

    文化祭なんかはちょっと羽目を外しているぐらいが良くて、男子校ならJKをナンパしている微笑ましい光景が多いほど好印象。

    堅苦しそうな学校や極端に狭い学校は自分なら行きたくないな。

    結果的に息子は第2志望校に行くことになったが、実はそれは私が一番行ってもらいたかった学校なのです。

  8. 【4082675】 投稿者: 逆に首都圏では  (ID:OeutkBFMH3.) 投稿日時:2016年 04月 22日 19:11

    我が家も「知名度の高い」伝統別学学校に手が届く偏差値帯にいたので、私が「知名度」の甘い誘惑に誘われてしまいかなり迷いました。
    でも何度も見学して各学校の生徒さんの様子などをよく観察し家族でいろいろ考えた末、子供が気に入った共学学校だけを受験しました。
    中高はどこに行っても、本人の学力次第で大学は結局同じだろうと思ったので、偏差値に拘らず本人が楽しく学生生活を送れそうな学校を選びました。
    今のところ非常に満足しているようなので、大正解です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す