最終更新:

276
Comment

【6051019】都立西高第一希望で、併願校1校では少ないですか?

投稿者: 併願校なんこうぐらいか   (ID:QfiaqABuI6k) 投稿日時:2020年 10月 11日 21:48

西高第一志望です
私立はあまり考えてません
とはいえ併願校は必要なので悩みます

●併願優遇で錦城だけ(他の私立は受験不可)受けるか

●併願優遇で帝京大高等学校にし、その他の私立(桐朋、早実、あたり?)も受けるか

悩みます

そもそも、都立1校と私立併願優遇1校
では受験する上で、すくなすぎるでしょうか。  
こちらでも5校くらい受けてるお話が多いのでみなさんそんな感じなのかなと気になります…

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 31 / 35

  1. 【6108480】 投稿者: サピックス  (ID:7lIDhwfy9dY) 投稿日時:2020年 11月 30日 16:48

    ダメ押しで

    >サピックスがyoutubeに動画を上げているが、そこでは以前なら信じられませんが、開成や筑駒を辞退して日比谷や西に進学するケースが「非常に増えている」と説明しています。
    >サピックスの合格体験記を読めば、多くの人が早慶附属を蹴って日比谷、西に進学していますよ。

    開成筑駒の進学実績と日比谷西を比較して、金銭的な問題以外に日比谷西を選択するご家庭ってあるのでしょうか?
    現役志向ならば、4年制の都立高校には行かず、現役で早慶に進めることに価値を置きそうですね。公立私立の施設設備の違いの他、高大連携で学習内容にも違いがあり、環境も全然違いますので。

  2. 【6108483】 投稿者: 理由は割高  (ID:I19nT2/cI9k) 投稿日時:2020年 11月 30日 16:50

    高校受験はハッキリ言ってサピックスに行く必要がないから。そんな割高な塾に行かなくても他で十分。

  3. 【6108491】 投稿者: 中学受験組もあやしい  (ID:66DAynKJq32) 投稿日時:2020年 11月 30日 16:59

    みんなこぞって中学受験して、うちは経済的に行けるから〜
    みたいな様子ですが、どうだか。

    自分の老後、物価上昇、今後の増税、社会保険料負担増、年金の減額、
    分かっているのでしょうかね。

    将来、あやしい人多いと思います。

    高校受験サピックスは、今も開成、筑駒を照準にしてますが、どうせ鉄に行くこと考えれば、住んでいる場所によっては荒川区まで行く必要ないですよ。
    日比谷や西でいい塾行けばいい。

    海外の大学を考えてるなら開成がよさそうですが。
    そんな金持ちゴロゴロいないのでは。

  4. 【6108557】 投稿者: サピックス  (ID:7lIDhwfy9dY) 投稿日時:2020年 11月 30日 17:55

    お金持ちがゴロゴロいるとしたら、高校からではなく中学(もっと下)からの早慶附属ですね。
    一般に授業料が高いと言われる附属校の中で、中高の学費は他の学校の(例えばマーチ附属の)2倍ぐらいかかりますから。
    高校から入学して授業料減免を受けられるご家庭は違うと思いますが…

    >どうせ鉄に行くこと考えれば、住んでいる場所によっては荒川区まで行く必要ないですよ。
    >日比谷や西でいい塾行けばいい。

    日比谷や西には地の利以外のメリットはないということでしょうか。
    すごいぶっちゃけですね。

  5. 【6108563】 投稿者: 早慶大への合格可能性  (ID:qowpN7CTsw.) 投稿日時:2020年 11月 30日 17:59

    東京一工現役浪人合格者数+早慶現役進学者数

    東大現浪 国医現浪 京一工現浪 早慶現役 合計
    /卒業生数 率
    日比谷 40 36 32 47 155 / 326 47.5%
    都国立 16 15 65 39 135 / 316 42.7%
    都西高 20 10 42 35 107 / 318 33.6%

    東京一工国医に現役浪人で進学できず、早慶大にも現役で進学できない生徒が半数以上

  6. 【6108568】 投稿者: 共学  (ID:gSdVWSO/mCk) 投稿日時:2020年 11月 30日 18:03

    >開成筑駒の進学実績と日比谷西を比較して、金銭的な問題以外に日比谷西を選択するご家庭ってあるのでしょうか?

    実績云々ではなく、高校入試では共学が圧倒的な人気です。
    子供も塾から練習になると言われて開成に合格しましたが、一応手続きしようとしたら「手続き厳禁」と釘をさされました。絶対に行くことはないからと。

    進学したのは共学。都立ではないですけどね。
    とにかく、高校受験では開成も筑駒も微妙だと感じる男子受験生は多いと思いますよ。
    中学まで共学で、何を好き好んで高校で男子校に行くのか?ということです。

    中学受験と高校受験の一番大きな違いはこの点じゃないかと思います。

  7. 【6108585】 投稿者: コロナ下での人気(難易度)の変化  (ID:qowpN7CTsw.) 投稿日時:2020年 11月 30日 18:11

    駿台偏差値
    2019年→2020年

    筑駒高校 72.0→72.0
    開成高校 69.2→69.5
    筑附高校 66.2→66.1

    早実高校 65.8→65.9
    早大本庄 64.8→65.4
    早大学院 64.7→65.0

    日比谷高 64.6→63.9
    都立西高 62.8→62.0
    国立高校 59.5→59.1
    戸山高校 57.4→57.2
    八王子東 55.8→54.8

  8. 【6108601】 投稿者: 応募者の減少+入試当日の欠席者の増加  (ID:qowpN7CTsw.) 投稿日時:2020年 11月 30日 18:29

    日比谷高校

    令和2年男子

    受検合格倍率1.50倍
    応募296人 受検213人 合格142人 入学135人
    受検当日欠席・・・・83人 →他の合格校へ
    合格後入学辞退・・・*7人 →他の合格校へ
    不合格者・・・・・・71人

    平成31年男子

    受検合格倍率1.82倍
    受検応募329人 受検258人 合格142人 入学131人
    受検当日欠席・・・・71人 → 他の合格校へ
    合格後入学辞退・・・11人 → 他の合格校へ
    不合格者・・・・・*116人

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す