最終更新:

318
Comment

【6687437】女の子が早慶マーチの付属を目指すなら中学受験?高校受験?

投稿者: アリーヴォ   (ID:JFfTLoJIus.) 投稿日時:2022年 02月 25日 11:28

子供(女の子、まだ小学生低学年)の受験について相談です。
私自身も付属校出身ですが、早慶やMARCHの付属校を目指したいと思っています。
これらの付属校は、一部を除いて中学からも高校からも募集していますが、中学受験で目指すのと高校受験で目指すの、どちらが良いと思いますか。

私自身の考えとしては、
中学受験から目指した場合、4科目受験で親子ともども負担が大きい点と中学受験の昨今の過熱ぶりが気になる反面、中学受験で失敗しても高校受験でリベンジできるメリットがあると思っています。
一方で高校受験から目指した場合、3科目なので多少は負担が軽くなるのと、優秀層が中学受験で抜けてくれるので、やや受かりやすいのではないかと思います。一方で地元の公立中に行かなければならないので荒れている学校だとイヤだな、という思いもあります。
どのように思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 9 / 40

  1. 【6690815】 投稿者: スレ主不在だけど  (ID:0j91PadyF/Q) 投稿日時:2022年 02月 27日 20:55

    女子で早慶狙うってことは、偏差値65以上に常にいることだと思います。中学受験だろうと、高校受験であろうと、模試の上位7%位にいつもいるってこと。

    「御三家目指す」だって同じことですよ。

    「狙える」と思えるなら、「早慶目指す」って言えば良いのでは?

    偏差値55の子が、偏差値70と言われる学校に合格する可能性はかなり稀だとは思う。(まぐれがないとも言えない)

  2. 【6690826】 投稿者: え?  (ID:tGKyAPSHHE.) 投稿日時:2022年 02月 27日 21:05

    明中でも難しいと思うけど?
    中大附属は問題が簡単
    塾でも
    え?あの偏差値で?っていうのが受かってるし
    ミスなくスピードがあるなら簡単な中大附属目指したほうがいいよ

  3. 【6690922】 投稿者: K  (ID:5DgadiWBwsU) 投稿日時:2022年 02月 27日 22:22

    スレ主さんへ
    >中学受験から目指した場合、4科目受験で親子ともども負担が大きい点と中学受験の昨今の過熱ぶりが気になる反面、

    そんなこと考えている時点で中学受験で最難関校(御三家、早慶)は難しいです。既に低学年から皆さん計画的準備をはじめ挑みますから。

    >中学受験で失敗しても高校受験でリベンジできるメリットがあると思っています。

    現実的には3年間必死で勉強してきた12歳に不合格だったからもう3年勉強はメンタル的に避けるべきかと思います。まずは中高一貫校のんびり休ませてあげて大学受験でリベンジが鉄則です。

    スレ主さんの文章の雰囲気ですと、マーチの附属に中学受験で確実に入るのが合っているかと思います。しっかり実績のある中堅~大手塾で勉強していけば、お住まいの地域にもよりますが、1日中横、午後抑え、2日青学/明治、午後中横、3日明治/慶應、4日法政二 5日抑え で1つくらい受かりますよ。
    抑えは中堅進学校にして、中学生活を謳歌し、高校になったら早慶目指してまた3年頑張ればいいと思いますよ。

  4. 【6691122】 投稿者: スレ主さんの気持ち  (ID:hBVRvpodCUc) 投稿日時:2022年 02月 28日 07:47

    >抑えは中堅進学校にして、中学生活を謳歌し、高校になったら早慶目指してまた3年頑張ればいい

    は違うかと思います。
    目的は中学からか高校からかは置いておいて
    付属で六年間または三年間、青春を謳歌することですから
    中学受験で進学校→大学受験では意味が無いという事です。
    皆さんのご意見の通りに、もし中学受験でG-MARCH付属に届かなければ
    潔く公立に行き、高校受験すれば良いお話でしょう。
    頑張って下さいね。

  5. 【6691134】 投稿者: そう  (ID:gB1O25BzPNE) 投稿日時:2022年 02月 28日 08:04

    ちゃんと書いてありますよね。
    スレ文をちゃんと読む事は大切です。

    「私自身の考えとしては、
    中学受験から目指した場合、4科目受験で親子ともども負担が大きい点と中学受験の昨今の過熱ぶりが気になる反面、中学受験で失敗しても高校受験でリベンジできるメリットがあると思っています。」

    『私自身の考えとしては、中学受験で失敗しても高校受験でリベンジできるメリットがあると思っています 』

  6. 【6691167】 投稿者: K  (ID:C2jbxCmjDVc) 投稿日時:2022年 02月 28日 08:55

    中受率7割の公立小に通っていましたが、受験組で公立中に進学した子はほぼ皆無でした。それが一般的な考えです。スレ主さんはその現状をご存じないのかと。ちなみに塾の校舎在籍120名のうち、公立に進んだのは3名のみでした。
    娘は早慶附属に通っていますが、不合格だったとしても公立中から3年後リベンジは選択外でしたね。そんなに受験中心の生活を続けて、また落ちたら耐えられないですよ。
    もし附属に落ちたら公立一択なのであれば、中学受験より高校受験をお勧めします。附属だめでも公立の適正校に行けるのがいいですね。

  7. 【6691175】 投稿者: こんな例も  (ID:5P60xpafCjg) 投稿日時:2022年 02月 28日 09:13

    娘は進学校ですが、高校受験をして慶應女子に進学した同級生がいます。中学受験で慶應不合格で、高校受験で再チャレンジしたようです。
    学校の課題も多く大変だったと思いますが、毎年外部受験で慶女や都立国立へ出る生徒はいると聞きます。

  8. 【6691195】 投稿者: 高校受験にしたら?  (ID:oE5yojciii.) 投稿日時:2022年 02月 28日 09:39

    普通に考えたら中学受験ですが、

    >私自身の考えとしては、
    中学受験から目指した場合、4科目受験で親子ともども負担が大きい点と中学受験の昨今の過熱ぶりが気になる

    どちらかというと、スレ主さんが中学受験のサポートができるかどうか不安が強くて、できれば高校受験にして娘一人で頑張ってほしいという思いが根底にあるように感じます。

    中学受験に向かない母親もいますから、高校受験の方がいいと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す