最終更新:

82
Comment

【4128414】指定校推薦は・・ばかり

投稿者: おおかみ   (ID:i7N/PA1IAdw) 投稿日時:2016年 05月 29日 02:32

○○高校のボリュームゾーン→△大学より指定校推薦くる→評点上位者は見向きもせず→推薦枠余る→○○高校よりランク下の××高校へ△大学側がスイッチ→××高校の評点上位者は一般で合格できるので推薦枠余る→××高校よりランク下の▢▢高校へ大学側がスイッチ→▢▢高校は△大学への実績ほとんどなし→評点上位者が喜んで進学(一般受験じゃ入れないラッキー!)

となり、△大学の指定校入学者は受験組ボリュームゾーンの2階級下の高校生で一杯になる。
 でも、この・・は3~5割いるのでその大学のボリュームゾーンになる。
 推薦入学は確実にその大学の価値を下げる。
 これでいいのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 4 / 11

  1. 【4129753】 投稿者: ならば  (ID:QLB7ng1qL8c) 投稿日時:2016年 05月 30日 08:45

    >>指定校も付属組も、入学後の成績が一般組より優秀だと云うことなので良いではないですか

    >推薦組は日頃コツコツやるのが得意で、一般組は一発勝負の試験が得意。大学の成績なんて「テストの点数」だけじゃなく「出席点」も「提出物の点数」も重要なんだから、推薦組の成績がいいのは当然なのでは。

    >一般組はコツコツ点数稼ぎするのが苦手だし、出席しなかったり提出物出さなかったりするから成績悪い子多かったよ。テストの点数だけ稼いでも単位は取れるけど高成績は無理です。あと、大学のテストなんて推薦組でもいい点とれるレベルだし、一般入試突破するような頭脳は求められないよ。


    では大学に取にとって、前向きに頑張る事を続ける彼らは大歓迎であり、優秀だということです。
    何も問題ないでしょう。
    むしろ受験で燃えつきちゃったのか、第二希望以下でふて腐れちゃったのか?の一般組の方が問題です。
    コツコツ努力が出来る学生は、きっと就職活動や、会社に入ってからも高評価でしょうから。

  2. 【4129775】 投稿者: 附属生  (ID:jXzy5iZiTbY) 投稿日時:2016年 05月 30日 08:58

    附属生も同じです。
    希望の学部の推薦枠に入るように
    日頃から勉強する習慣をキープし
    努力をする子が多いです。
    結果、たとえ第一希望じゃなかったとしても
    基本的には、皆さん努力が習慣となっています。
    ただし例外はあります。

  3. 【4129793】 投稿者: 全くもって  (ID:7mI81TVW8W.) 投稿日時:2016年 05月 30日 09:17

    同感ですね。
    大学受験は何のためにするか?希望の大学や学部で学ぶためでしょう。
    大学受験で精神年齢止まってる?入ってからの方が大事にきまってるでしょうに...
    屁理屈言ってるうちに、本末転倒になってしまってて失笑ものですよ。

  4. 【4129813】 投稿者: バラード  (ID:7jql.R8vxVM) 投稿日時:2016年 05月 30日 09:33

    早慶は少し別としまして、一般的に中堅大学学部で指定校となると、付属校がある場合は、ここのレベル、推薦基準との見合いになると思います。

    なぜなら指定校推薦も附属も、学力試験や論文や面接もなく、ただ高校長との信頼関係による推薦、ですので。

    ですから、附属で下半分の成績でもどこかの学部に入れるなら、おおむねその基準の生徒も推薦可能という感じだと思います。

    今、絶対評価の評定と、特記事項、、活動歴がほぼ指定校推薦の条件だとしますと、いくら成績の悪い生徒でも3.0-3.5くらいの成績はついて、担任に何か書いてもらえば、いくつか推薦が来ている大学学部からは選んでいける状況では、と認識してます。

    これは、いいことなのか、ひどいのかは別として、大学全入時代、定員割れが半数なんてことは、今の大学事情を写しているのかもしれません。

    また、選択基準も選択肢や指定校推薦される難易度も、一般入試の難易度順とほとんど変わりはないと思っています。

  5. 【4130034】 投稿者: 884  (ID:rvNYQokiIPU) 投稿日時:2016年 05月 30日 14:14

     一般入試で、入ってくる子たちの学力が高いのは、入試教科だけでは?
    入試で必要ない教科は、まるで駄目なんてことも多いですよね。
    だから、いろいろな入試があって良いのではありませんか?

  6. 【4130194】 投稿者: 受験経験  (ID:68NM9AoB/uQ) 投稿日時:2016年 05月 30日 17:06

     話が少し逸れてしまうかも知れませんが、お許しを。
    企業で採用を担当していた時期があります。
    大学だけではなく、出身高校、そして受験か指定校推薦を始めとする
    「推薦入学」かどうかも見ています。
    面接していて「何か足りないな」と感じるのは以下のケース。
    小学校から高校まで一貫私立で大学は指定校推薦!!
    あるいは、偏差値的に中堅校からの指定校推薦で
    早慶・上智・ICU。
    結構あります。
    家庭の方針で受験で時間を取られるのを回避し、
    スポーツや様々な体験に重きを置いてきたのでしょう。
     足りない物を感じます、明らかに。
    挑む意欲・エネルギーの高さ・打たれ強い心 
    学力とは直接は無関係ですが、とにかく強さに欠けるのです。
    元々がそういうタイプの子だから、推薦を選んだのかも知れません。
    体力的に受験は難しいと判断したのかも知れません。
    それも含めて「弱いな-。」という印象がぬぐえない学生に沢山出会いました。
     大学附属の一貫校も似たところがありますが、それはこちらも身構えている。
    しかし、上のパタンは聞いて見なくては分からない。聞いてみて
    「やっぱりな。」と妙に合点がいく・・・・。
     学力が高いかどうかは別として、大学受験をしたかしないかの違いは
    意外なほどあるなと言うのが実感です。

  7. 【4130226】 投稿者: お腹いっぱい  (ID:EjkqQO5FKC.) 投稿日時:2016年 05月 30日 17:44

    掲示板の自称「採用担当をしていました」「人事」さんの書きこみほど、いい加減な物は無いって、もうみんな散々学習してるんですけどね~。
    話も、「打たれ弱い」「忍耐力が欠ける」等という何だか怪しい内容ね。
    いかにも「頭の中の想像です」候。
    じゃあ受験した者は、打たれ強くて、忍耐力があるのか?違うでしょう。
    打たれ強くて忍耐力があるなら、大学入学してから、もっと頑張り優秀な成績をおさめるはずですよね。
    東大に入って、時間を持て余して、怪しげなサークル作りまくって他人の人生壊す程の暴行を働いたりしませんよね。

  8. 【4130263】 投稿者: 娘が就活で  (ID:QWH7YjvfBLs) 投稿日時:2016年 05月 30日 18:23

    大学での成績ぐ今ひとつの娘。先日成績表を提出したの企業の面接があったのですが、開口イチバン、大学は推薦と聞かれたそう。
    娘が一般入試ですと答えると、受験勉強は頑張ったんだねと。
    娘は常々、推薦組、特に指定校推薦組は真面目で学業成績もいいと言っています。けれど、人事は推薦イコール学業不振といった発言をしたそうで、びっくりしていました。
    ま、何にせよ成績の悪い娘がダメなんですが。こういった企業もあるということで。大手です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す