最終更新:

82
Comment

【4128414】指定校推薦は・・ばかり

投稿者: おおかみ   (ID:i7N/PA1IAdw) 投稿日時:2016年 05月 29日 02:32

○○高校のボリュームゾーン→△大学より指定校推薦くる→評点上位者は見向きもせず→推薦枠余る→○○高校よりランク下の××高校へ△大学側がスイッチ→××高校の評点上位者は一般で合格できるので推薦枠余る→××高校よりランク下の▢▢高校へ大学側がスイッチ→▢▢高校は△大学への実績ほとんどなし→評点上位者が喜んで進学(一般受験じゃ入れないラッキー!)

となり、△大学の指定校入学者は受験組ボリュームゾーンの2階級下の高校生で一杯になる。
 でも、この・・は3~5割いるのでその大学のボリュームゾーンになる。
 推薦入学は確実にその大学の価値を下げる。
 これでいいのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 7 / 11

  1. 【4130561】 投稿者: 実力で門を開くべし  (ID:tEOXpA1yOWc) 投稿日時:2016年 05月 30日 22:39

    同感です。
    誰のためにもならないのが推薦制度だと思います。
    一刻も早くこんなしくみが亡くなると良いと思います。

  2. 【4130582】 投稿者: でも、、  (ID:CCMHYn7T2f2) 投稿日時:2016年 05月 30日 22:50

    今後国立も推薦を増やす方向ですよね。
    3割を目指すそうです。

    あとは、高校のうちに何度かテストを受けるとかいう方法も言われていますよね。
    TEAPとか、あらかじめ何度か英語だけ受験できるチャンスがあるものも。
    一発で決めない方向に進んでいくのかな。

    東大も推薦入試を導入したし
    これからまた入試の方向は変わっていくみたいですよね。
    一発の一般入試比率が下がっていくという、、

  3. 【4130607】 投稿者: 比べられない  (ID:sgXmzkAUsaY) 投稿日時:2016年 05月 30日 23:10

    国公立大と私大を同じに並べたらダメじゃないかな。
    そもそも受験科目が違うからね。
    でも国公立大も推薦入試を取り入れる方向だから
    なくなることはない。

    勉強だけ出来ても人間的に豊かでないと。
    事件起こして人生終わらせる人もいるわけだから
    勉強がすべてじゃないですよ。
    会社も勉強だけ出来る人材が欲しいわけじゃない。

    話しはズレるが、男子校出身高学歴で目が細い顔立ちが
    事件を起こしやすいと思いました。
    コミュ力を身につけた方が人生楽しいですよ。

  4. 【4130843】 投稿者: 国立受験?  (ID:RqtNkbyBkkQ) 投稿日時:2016年 05月 31日 07:52

    大分、予備校の職員に洗脳されていますね。

    大学は、専門知識を学び、研究に勤しむ所ですよ。
    国数英理社を勉強してると優秀などと、高校生レベルの話しを何時まで言っているのですか?

    子供の受験にドップリ浸かって、未だに予備校職員が神様みたいに見えるようですが、そろそろ現実の世界の価値観を取り戻して下さい。

    ちなみに、私は一般入試組よりも、常日頃からキチンと勉強してきた推薦組の方が優秀だと思っています。

  5. 【4131709】 投稿者: おおかみ  (ID:i7N/PA1IAdw) 投稿日時:2016年 05月 31日 21:15

    何か指定校推薦上げてる人結構いますけど・・・・・
    そんなに優秀なら一般受験すれば、って思っちゃいます。
    指定校推薦「枠」あげなよ、もっと優秀じゃない子にって。
    涙のんでる子もいるかも。
    そういうの「いけず」っていうんです。

  6. 【4131836】 投稿者: いやいや  (ID:CCMHYn7T2f2) 投稿日時:2016年 05月 31日 23:33

    受験は何があるかわかりません。人に譲る余裕は
    誰にもないと思いますよ。

    早慶は希望学部がきていて
    自分が取れるのなら
    特に女子は欲しい人は多いと思いますよ。
    評定平均をかなり取らなければならないって
    各高校のかなりの上位ですし
    だからこそ一般でも受かるレベルには達している人多いですよ。
    娘の先輩は、慶應理工を指定校推薦で受けようと思ったら
    担任に、わー勿体無いな、、でも絶対はないしね、仕方ないね
    と言われたそうです。
    その先輩は、もともとご両親もお兄さんも慶應だったので、慶應第一志望だったので 迷いなく取ったみたいですよ。

  7. 【4131904】 投稿者: 学校によって  (ID:DReEMlMRmL.) 投稿日時:2016年 06月 01日 00:50

    うちの子の通う高校では、推薦の子は出来ない子でしたよ。
    普通の子や上位の子は、実力でその上の大学を狙います。

    推薦は、実力以上の大学に入るため、浪人回避、等のイメージがあります。

  8. 【4131916】 投稿者: 上の方たちは、、  (ID:CCMHYn7T2f2) 投稿日時:2016年 06月 01日 01:25

    早稲田の政経をセンターで取るレベルや
    早慶の推薦が出来ない子という学校は
    もう最難関なのではありませんか?

    最低でも早慶の推薦は三カ年評定平均4.1以上ですし。(学校によって異なります。)学年で上の方でないと、このの評定は取れませんが、上の方のお子様が出来ない、、のなら、それこそ、その学校自体が東大がたくさん出ている学校だと思います。
    でも、灘とかになると、そもそも指定校推薦自体がないそうですから、来ている、、ということは、そこまでの学校ではないのでしょうけれど。

    すべての学生さんが早慶楽々の学校に通っているわけではないですしね。
    また男子なら早慶指定校推薦取れるなら、国立を狙うでしょう。

    我が家は女子ばかりなので
    また、男子とは違うのでしょうけれど
    少なくとも櫻蔭とかは別として
    女子校では早慶の特に上位学部の指定校推薦はなかなかの難関だという印象です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す