最終更新:

45
Comment

【6965642】日本の将来と大学選び

投稿者: 匿名希望   (ID:Ld3kF/vDvdY) 投稿日時:2022年 10月 11日 18:57

日本は、国民一人当たりのgdpで韓国に抜かれ、先進国とも呼べなくなり、貧しくなっていると思うのですが、構造改革もできず、将来、日本の大企業が衰退していき、欧米のように、就活で企業人事に大学別や偏差値で下駄履かされなくなったら、日本の受験生はどんな大学選びするんでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【6968267】 投稿者: 機電情報別枠  (ID:ZkLyCOwlqVs) 投稿日時:2022年 10月 13日 22:11

    機電情報なんて駅弁marchでも修士なら就職は100%大企業なんだから別枠にして
    国立march以上の機電情報 何名
    という表示にすればいいのにね。実際に旧帝早慶の文系より段違いに就職はよい。就職実績が全く違うのがなぜ受験生親子に知られていないのか。

  2. 【6968282】 投稿者: 名無し  (ID:FsTTfX6fCyY) 投稿日時:2022年 10月 13日 22:23

    数学出来なくて、
    私大文系に逃げざるおえなかった人が多いという事でないかな。もちろん予備校に洗脳される様な単なる情弱も多いと思うが。
    学生数で数学できる人は貴重で社会で基本重宝されるから就職は良いのは当たり前だよね。

  3. 【6968351】 投稿者: それは  (ID:CpeYmK5wOko) 投稿日時:2022年 10月 13日 23:34

    日本の大学は7割文系。親世代も文系が圧倒的に多いからでしょう。理系の親は国立理系を推します。

    学校は進路選択に口を出さない。あくまでも尊重が基本。よってやはり情弱な親の影響はモロにかぶります。

    しかし最近の就活をみんな少しずつどこかから知り、徐々に理系にシフトし始めた。今の20代くらいの文系が1番割を食っていると思う。

  4. 【6968400】 投稿者: 首都圏理工系…  (ID:n..knHKdj8s) 投稿日時:2022年 10月 14日 01:04

    そこまで文系の割合が高いのは首都圏だけなんですよ。
    大学進学率が3割台の田舎の県とか、そもそも県内の「大学生」の過半が地元の国公立大の学生だったりする。で、国公立大は理系特に工学部の定員が多いですから。
    関西でも国公立大の定員が人口比で多くて結果理工系進学が普通に多い。

    首都圏は一見、大学進学率が高いけど、膨れ上がってる分は私大文系で、稼げる分野のパイが大きいわけではない。大学院進学率も京都などと比べて高くない。以前なら高卒が就いてたサービス業が大卒に置き換わっただけとも言える。

  5. 【6968567】 投稿者: 匿名希望  (ID:Hqb34oFureo) 投稿日時:2022年 10月 14日 08:35

    論点が違っています。

  6. 【6968756】 投稿者: 匿名希望  (ID:K2u.0CaCiOU) 投稿日時:2022年 10月 14日 11:03

    日本の受験生たちは、海外も含め、高等教育機関として自分が一流に成長できる大学を進学先として目指すようになるでしょう。スポーツやイメージに依存している私学は受験生に選ばれず募集停止になっていくでしょう。

  7. 【6969910】 投稿者: 大学進学  (ID:7itnf2JcGOw) 投稿日時:2022年 10月 15日 09:57

    確か以前大学名を記入させない企業があり、選考結果を見るとやっぱり難関大出身者が多く、止めたなんてことなかったかな。出身大学と偏差値はその子の能力に大きくリンクしていると思う。

    私は首都圏在住ですが、やっぱり多くは私立文系の印象です。それは数理に挫折したからだと思う。私立にも試験に数学を課したら何が起きるでしょう。志願者は確実に減るでしょうね、それでなくても少子化で瀬戸際だというのに。

    中堅の日東駒専未満にも数多の大学が存在しています。彼等はどんな企業でどんな仕事をしているのでしょう。医療・福祉や保育、運輸・物流、小売業、公共機関などエッセンシャルワーカーかな。

  8. 【6969926】 投稿者: 今や  (ID:Xjch55uVykE) 投稿日時:2022年 10月 15日 10:15

    大手企業では、事務系(文系)といっても営業職以外の仕事、特に本社バックオフィス機能ではデータ解析・活用のスキルが高くないと使い物にならなくなりました。数学ができなくて粘り強い暗記詰込み力で早慶に入ったような私文トップでもなかなか厳しくなってきています。スタッフとしては数学の素養もある京大や一橋の経済・商学系の学生の方が使えます。文系でも大手企業では営業系は早慶、バックオフィス系は京大や一橋、といった傾向が強まっている印象を受けます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す