最終更新:

68
Comment

【2648076】相続について

投稿者: お盆   (ID:gycziI6oiqQ) 投稿日時:2012年 08月 12日 23:32

初めて投稿します。読みづらいところもあるかと思いますが、
どうぞお知恵をお貸しいただけると助かります。


実家の母が亡くなりました。父は数年前に他界しています。
実家には弟一家が2世帯で住んでおりましたが、
2世帯といえども、頻繁は行き来はなく別々に暮らしていました。


家のこと預金や保険のことなど全く聞かされないまま母は亡くなり、
子供である私、弟も分からないことだらけでしたが、
弟が家の中を調べ、だいたいの預金や保険などの相続が分かりました。
家の価値も調べてもらいました。(合わせて課税されないほどの金額です。)

法律上は相続は子供に等分されるのかと思いますが、
保険金等と土地をすべてお金に換算し6対4ほどの割合で配分することにしました。(4は私)

ただ今住んでいる家は、すぐに売ることは出来ないので、
配分した現金に足りない分を弟が私に少しずつ返すということで同意しました。


ところが、そのあと弟は手のひらを返したように
「住んでいる家は価値がほとんどないものだ」
「いくら法律とはいえ、お金を分割して兄弟に払わせるなんて醜い。
 常識ではありえない」
と言い出し、ひどく困惑しています。


詳しいことは専門家に聞くべきこととは思っています。
ただ「法律上」と「実際の状況」では違うことも多いのでしょうか。
ケースバイケースであることも分かっていますが、
こんな場合もあるなどの事例を教えていただけると参考になります。

どうぞよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでもQ&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 9

  1. 【2648210】 投稿者: 一例  (ID:4998AvaOMcI) 投稿日時:2012年 08月 13日 06:14

    こんにちは。

    二世帯に弟家族と母が住む、似たようなケースですが、二世帯の家を売らせてまで等分という考えはありません。二世帯にする意味がないようにおもいます。土地はすでに弟も名義人になっています。
    父が亡くなったときに、だいたいの相続は終わり、母からは有価証券、生命保険の類いを引き継ぐことになっています。特に不満はありません。

  2. 【2648239】 投稿者: 土地の価値  (ID:LEWjsD58n4Q) 投稿日時:2012年 08月 13日 08:04

     土地の価値はどの程度ありますか?敷地の形や道路付けなどを考慮し、相場で、坪単価いくら程度で、全体でいくらになるのか?これは、調べれば分かります。
     家は、誰がお金を出しましたか?ローンは誰が支払った?
     仏壇や墓守をするのは誰ですか?

     家の築年数によっては、確かに家に価値はありません。土地の価値だと思います。

     預貯金や保険代など現金になるもの(姉が全て相続と仮定)と、土地付き一軒家(弟が相続)で、どの程度金額に差があるのでしょうか?
     例えば、姉分で1千万円、弟分で6千万円(土地代だけでも相場で5千万円、中古住宅が1千万円と見積もり)など、かなりの金額の差がありますか?

  3. 【2648240】 投稿者: 気持ち  (ID:d4MIJbQpCgM) 投稿日時:2012年 08月 13日 08:04

    頻繁な行き来はなくても、二世帯という負担を弟さんは負っていてくれたわけだし、
    私の周りの人をみてみても、弟さんがあとを継ぐということで
    家と土地は弟さん名義にするというのが多いです。

    他に残された財産は、墓守、今後の法事など
    費用を出す人を多めにし、分けると思います。

    二世帯ではなく、弟さんも家を出ていたとしたら、
    法律に基づき折半とすると思います。

    状況によってではあると思いますが、
    やはり二世帯で住んでいたということは大きいと思います。

  4. 【2648251】 投稿者: 二例目  (ID:SYkFGL/trco) 投稿日時:2012年 08月 13日 08:25

    私の母は相続放棄しました。
    二世帯で住んでくれただけで有難いって言ってました。
    スレ主様のおっしゃる「頻繁な行き来」がどの程度を期待されていたのか
    わかりませんが、子育て世代は忙しいものです。
    週末にちょこっと顔をみせ、声を掛け合うだけで充分つくされていると思います。
    家の価値の差額を払わせるなんて、ちょっと考えられません。
    私の母は、そんなことをしたら弟夫婦の仲が悪くなると言ってました。

    きっと弟さんはそれなら自分たちで分相応の家を建てたほうが良かったって思っていると思います。

    祖母が亡くなって28年ですが今でも親戚仲良しです。
    昨年の大震災時、関東は電話が通じなかったので、
    家族全員地方の叔父の家に電話して無事を連絡し確認しました。
    足りない物資は義叔母が宅急便で送ってくれました。

  5. 【2648254】 投稿者: 差額  (ID:wIt9L63m2PM) 投稿日時:2012年 08月 13日 08:31

    土地の価値さまがおっしゃるように
    土地の値段がわからなければはっきりしたことは言えませんが。
    それを教えて頂けませんか?

    もし土地が3000万、預貯金が2000万
    だとしたら
    私なら預貯金を貰って土地は弟にあげる(という言い方もおかしいですが)と思います。

    いくら行き来が頻繁でないとはいえ
    一緒にいてくれたことは母にとっても安心だったと思うからです。
    それにお嫁さんにしてみたら(嫌な言い方ですが)
    いろいろ思いはあったはずです。

    夫は一人っ子で仏壇、お墓お寺関係はうちが皆受け継ぎましたが
    法要などお金もかかるし、お寺はしょっちゅう行かなくてはならないし(春と秋のお彼岸、夏のお盆、開山忌)
    受け継いだものにとってはそれが一生続くわけですから。

    私はスレ主さまと同じで長女。
    弟がいます。

    もし土地値と現金等との差があまりないのでしたら(コレ前提)
    この世に二人しかにないきょうだいですし
    親もいなくなった後は助け合わなくてはいけないし
    ここで仲たがいするよりも
    きょうだい仲良くしておいた方がよくないですか?
    お母様の法要などでこれから先会うことも多いと思いますが。

    ただ、あまりに差がある場合はまた話は別ですが。

  6. 【2648332】 投稿者: 権利を主張  (ID:viOxclRpdh.) 投稿日時:2012年 08月 13日 10:14

    スレ主様がしっかりと権利を主張したいのであれば、半分!!ということはできますよ

    ただ2世帯で暮らしていた・・・という事実がある以上、本当に五分五分にはならないと思いますが
    (行き来は関係ありません)

    私個人が考える妥当な線は「家、土地は弟に」
    残っている預貯金を五分五分に・・・かと思いますが、それで納得できないようであれば、調停に持ち込むしかないと思います

  7. 【2648352】 投稿者: 墓守は?  (ID:1JErEHx8zDw) 投稿日時:2012年 08月 13日 10:36

    お墓は弟さんが守られていくのですよね?
    私は家屋敷そのものよりも、今後誰がご両親のお墓を守って行くのか?が重要だと思います。
    私の場合ですが、亡き父の相続では、
    親が住んでいた家と土地(田舎なので両方合わせて600万ほどです)は弟(親とは別居です)に相続させました。
    残してくれた預貯金のみを法律に従って平等に分けました。
    弟はお墓を守っていくので、その代わりに家と土地を全て弟にあげます、という考えでした。
    弟は名義変更をした後、まだ家と土地は売らずにそのままにしています。
    実際はお墓を守る費用は600万円もかからないでしょう。
    でもまあ、弟への感謝の気持ちとして、です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す