最終更新:

68
Comment

【2648076】相続について

投稿者: お盆   (ID:gycziI6oiqQ) 投稿日時:2012年 08月 12日 23:32

初めて投稿します。読みづらいところもあるかと思いますが、
どうぞお知恵をお貸しいただけると助かります。


実家の母が亡くなりました。父は数年前に他界しています。
実家には弟一家が2世帯で住んでおりましたが、
2世帯といえども、頻繁は行き来はなく別々に暮らしていました。


家のこと預金や保険のことなど全く聞かされないまま母は亡くなり、
子供である私、弟も分からないことだらけでしたが、
弟が家の中を調べ、だいたいの預金や保険などの相続が分かりました。
家の価値も調べてもらいました。(合わせて課税されないほどの金額です。)

法律上は相続は子供に等分されるのかと思いますが、
保険金等と土地をすべてお金に換算し6対4ほどの割合で配分することにしました。(4は私)

ただ今住んでいる家は、すぐに売ることは出来ないので、
配分した現金に足りない分を弟が私に少しずつ返すということで同意しました。


ところが、そのあと弟は手のひらを返したように
「住んでいる家は価値がほとんどないものだ」
「いくら法律とはいえ、お金を分割して兄弟に払わせるなんて醜い。
 常識ではありえない」
と言い出し、ひどく困惑しています。


詳しいことは専門家に聞くべきこととは思っています。
ただ「法律上」と「実際の状況」では違うことも多いのでしょうか。
ケースバイケースであることも分かっていますが、
こんな場合もあるなどの事例を教えていただけると参考になります。

どうぞよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでもQ&Aに戻る」

現在のページ: 4 / 9

  1. 【2648932】 投稿者: 二例目  (ID:vikh/tC7dJQ) 投稿日時:2012年 08月 13日 23:17

    すいません。少し実家の話をさせてくださいませ。
    父方の祖母、母方の祖母、ともに、亡くなるとき偶然同じことを今わの際に申しました。

    「それぞれの家族を大切に、兄弟仲良くね。」

    父方母方の祖母同士の交流はありません。
    父母ともに、産めよ増やせよの時代で兄弟が多かったので密な交流はありません。
    それでも、わずかな資産を残して往きました。

    子孫に美田を残さず

    今は死後かも知れませんが、親の本音と思います。

    父は祖母が残した家の二軒の一つを相続しました。
    女兄弟は相続放棄だと思います。

    母は相続放棄しました、「私は何もしてない」

    先日、義叔母がまた宅急便を送ってくれました。

    祖父母が残してくれたのは絆です。とても感謝してます。

  2. 【2648972】 投稿者: お盆(スレ主)  (ID:gycziI6oiqQ) 投稿日時:2012年 08月 13日 23:58

    どのレスも有りがたく読ませていただいています。


    確かに家が実家に近いこともあり、両親が病気になってからは頻繁に通い、
    特に父の時は「ほぼ毎日」が数か月間続きました。
    遠慮しながらのつもりでしたが、確かに義妹にとっては鬱陶しかったでしょうね。


    ただ料理が出来ない時期や、食欲のないときには「一口でも食べて欲しい」と念じる思いで、
    好みの物を何品も作り、舐める程度でも美味しいと言って口にしてもらえると嬉しかった。
    想い出すと今でも涙が溢れます。
    そのころから義妹からの差し入れは、皆無でした。
    でもそれも嫁に出た私が出過ぎたために、、、のことだったのかもしれません。
    いろいろが自分勝手な自己満足だったような気もしてきました。


    弟の言動は義妹の差し金。
    そうかも知れません。でもそれに応じているのは弟自身ですので
    義妹への警戒はしながらも、やり過ごしていきたいと思います。

  3. 【2649210】 投稿者: 経験者  (ID:MzY6yp4hiaQ) 投稿日時:2012年 08月 14日 09:44

    骨肉の争いの例をお話しします。スレ主さまの例とはまったく異なりますので、無駄話として聞いてください。
    仲良い姉妹のお話しです。資産家の父親は、都内の二百坪ほどの土地に二軒の家をたて、姉夫婦と妹夫婦を住まわせていました。それぞれ立派な高収入と思われるご主人で、うらやましい暮らしぶり、私ども親戚は、それぞれの家を相続するものと思っていました。それぞれ百坪の豪邸です。

    結果はどうなったか。
    父親が亡くなる十日ほど前に、妹のご主人と三人の子供が、父親と養子縁組をしていたことが、父親の死後わかりました。
    父親に判断力があったと思えず、当然、長い長い裁判になりました。しかし、書類が完璧なのでいかんともし難く、妹の完勝。
    妹は、今度は姉一家に引渡し訴訟を起こし強制執行をちらつかせて叩き出しました。
    姉一家とは音信不通、妹一家とも付き合う気もしませんが、二百坪の土地に巨大なマンションを建て、ご主人はベントレーなどお買いになりました。
    シナリオは、一流商社管理職のご主人が書いたと思われます。
    私は、仲裁や交渉の立ち会い、裁判の証人などに引っ張り出され、翻弄されました。
    兄弟の絆などに何の価値も見出ださない人が、姉妹仲良しの仮面をかぶって生きているということ、そして、強欲で手段を選ばない人が結局は勝つ、ということでしょう。

  4. 【2649226】 投稿者: 二例目  (ID:VG1fM28TDPA) 投稿日時:2012年 08月 14日 10:03

    >義妹からの差し入れは、皆無

    この一言にスレ主様の気持ちが出てしまいましたね。
    義父が亡くなる直前、毎日通ってくる義理の姉、
    嫁としてはしゃしゃり出ず、裏方としてサポート役にまわる。

    私にはよくできた弟さんご一家に思えます。
    スレ主様のそういった態度は遺産分割協議の時にも出ていたのではないですか?
    お嫁さんに一言でも言いましたか?「ありがとう」って
    「おかげで両親ともに孫たちに囲まれて幸せな人生でした」って

    それがなければ、弟さん一家は怒るにきまってます。
    義妹さんを警戒するも何も、あちらはもう充分警戒なさってます。

    きつくてすいません。

  5. 【2649271】 投稿者: 墓守は  (ID:A5f8VyRvExM) 投稿日時:2012年 08月 14日 10:44

    スレ主様

    本当に代替わりした実家との付き合いは難しいですね。
    良かれと思ってしていたことも、義妹さんにとっては鬱陶しい毎日だったと思われます。
    だって、逆の立場になってみれば本当に嫌だと思いますもの。
    義姉に毎日の様に通ってこられたら、お嫁さんとしては安まる暇も無いです。

    私にも弟がいます。
    弟とはやはり遺産相続で4年もの長い期間揉めました。
    その間に私が気付いたのは、弟だと思って話してはいけないのだということです。
    弟だと思うと姉としてはどうしても上から目線で話してしまいませんか?
    でも、弟ももう一人前の大人なわけで…
    弟が家庭を持っていたら、弟なりの様々な事情もある。
    そのへんを忘れて、つい上から目線で命令口調になってしまったり、
    他人だったら絶対に口に出さないような失礼な事を言ってしまったり…。
    でも、弟とはいえ、もう子供の時との関係とは違うんです。

    実は私の夫にも姉がいます。
    義姉は、弟である夫には上から目線でああだこうだとギャンギャン何かにつけ言ってきます。
    もう50代半ばの夫なのに…。
    夫はそれが本当に嫌でたまらないと言います。いつまで子供扱いするのかと。

    私もいつの間にか義姉と同じ様に弟にギャンギャン言っていたのかもしれない、
    弟との4年間の相続争いを通じて、そう感じて反省しました。
    一度弟から言われましたよ。「姉だからと思って、オレに何でも言っていいと思うな」と。
    弟にしてみれば、面白くないと思うことが沢山あったようです。

    弟を一人前の大人として接する様にした頃から、弟の態度が柔和になり、
    やっと相続について話し合いが出来る様になりました。
    その後、なんとか解決して無事に相続を終えることが出来ました。

    きょうだいとはいえ、大人になったら気遣いも必要です。
    姉からすると、いつまでも頼りない弟に思ってしまいがちですが、
    弟ももう大人。自分達の暮らしがあるんですね。

    スレ主様の場合、弟さんは2世帯とはいえ同じ敷地内に住んでおられた。
    その家に、毎日の様に嫁いだ筈の姉が訪ねてくる…。
    弟さんは、その点で面白くないと思ったこともあるのではないでしょうか。
    奥様に気を遣っておられたこともあるのではないでしょうか。

  6. 【2649409】 投稿者: 経験者  (ID:hJs3U8GNiI6) 投稿日時:2012年 08月 14日 13:58

    過去の実家との関わりでいろいろ行き違いなどあったかも知れません。しかし、すでに、相手は、刄をふりかざして突進してきている、という事実のほうがはるかに重要です。
    こちらもナタを持って応戦するか、土下座して命乞いするか、二拓問題です、と申し上げています。
    立ったまま対等の握手を求めても、切り殺されるだけです。
    幸い、法律はスレ主さまに利があります。
    選択権はスレ主さまです。
    唯一言えるのは、弟さん一家や親戚から、欲のない人格者と尊敬されながら、希望通りの遺産を得る方法は無いということです。

  7. 【2649439】 投稿者: どんなに  (ID:fE183gv3jyw) 投稿日時:2012年 08月 14日 14:46

    綺麗ごとを言っても、結局欲しいのは「お金」なんですよね。
    そして、そのお金が絡んでくるといくら仲のいい兄弟でも、骨肉の争いになってしまうのですね。
    お金って人を変えてしまう、本当に怖いものです。

    経験者様が言っていた、「強欲で手段を選ばない人が結局は勝つ」 身に染みて分ります。
    家がそうですから・・・
    家も親の財産すべて姉が持っていきました。兄弟で均等なんて何のこと?という感じです。
    やはり義兄がやり手でしたね。悔しいですがそういう事に長けている人っているんです。

    経験者様が言っている事は本当にごもっとも
    いい人と思われながら、お金も手に入れるなんて無理です。
    そんなにお金が欲しいなら、とことん嫌な人になって、ドロドロの争いをして下さい。

  8. 【2649451】 投稿者: なんだか  (ID:RrO2Pqkgl.s) 投稿日時:2012年 08月 14日 15:05

    もう一つの相続スレといい、未だに古くさい考えの石頭がまだまだ多いんだなと感じましたね。
    こんなご時世です、たとえ幸せに、人並みに暮らしていたって、貰えるお金があるなら頂きたいと思っても、おかしくないでしょう。同居や二世帯は確かに気苦労の毎日ですが、恩恵もゼロではありません。
    スレ主さんが、全部よこせと言っているならそれは違うと申しますが、等分以下との主張であれば、なんの問題もないし、悪い人でもないし、悩むこともないです。
    同居だ近所だ世話だと持ち出して、更には相手を欲張り扱いして、過分な財産を手にしようとする人間は多いです。
    今もう既に相手の態度はおかしくなっていますよね、今後の円満な付き合いなんか望めませんから、弁護士でも代理人でも立てて、事務的に話をつけてもらった方が良いと思いますよ。
    お体こわしませんように。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す