最終更新:

282
Comment

【3778484】一人っ子で良かった❗

投稿者: フローラル   (ID:mMKZwWfFu0U) 投稿日時:2015年 06月 28日 15:24

今春大学生になって、お弁当作りや保護者付き合いも終了。

周りはまだ「下の子が」と言ってますが、

これから自分の時間もたっぷり。お金も複数子よりはゆとり。

何だかんだ言って、やっぱり一人っ子は楽。

私はこれで本当によかった。

一人っ子ママ、同じような方多いんじゃないかしら。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでもQ&Aに戻る」

現在のページ: 7 / 36

  1. 【3779133】 投稿者: なでしこ  (ID:CPGDRHdoPkc) 投稿日時:2015年 06月 29日 08:23

    自分の心の安定のための掲示板利用ならもっとセンスの良い事柄で憂さ晴らししたらいいのにね。

    正味の子ども自慢のスレなどみなさんのびのび書き込んでおられますし。

    以前、出張先の研修で初対面の方と同じ机で挨拶がてらおしゃべりしていたら「あら、お子さんいるのね、何人?」と聞かれ2人ですと返答しました。
    すると「なら私の勝ちね、うちは3人なの」と笑顔で言われてびっくりしました。

    いい社会人がこんなデリカシーのない発言をするとは・・・なぜ3人いたら勝ちで、私はいったい何に負けたのか??

    先日、別で「子どもがたくさんいて本当に幸せ」みたいなスレもありましたが、今回のスレと言い女性としての品性、配慮に欠けているように思えて残念です。

  2. 【3779136】 投稿者: デリカシー  (ID:EamTooTkNJk) 投稿日時:2015年 06月 29日 08:25

    所得税は、扶養人数によって違います。

  3. 【3779141】 投稿者: 現実問題  (ID:INl1zZmSHz.) 投稿日時:2015年 06月 29日 08:27

    >子どもの数で年金上乗せなんて、子ども世代に負担を掛けるだけ。
    扶養人数で税金も考慮され、手当ても出ているんだから欲張りな事を考えないでね。

    そうかな?
    上乗せと考えれば負担増になるけど、じゃあ、減額と考えればいいのでは?
    例えば子供2人を1として、子供1人なら0.8、子供がいないなら0.6とかね。子供3人以上なら1.2としてもよいかも。

    それじゃ、子供を持てない人が不利益を被ると言うだろうけど、欲しいか欲しくないかに拘らず実際かかる経費が少ないんだから、その分貯蓄しておいてというのは理にかなっているでしょう。

    扶養控除や手当って、金額知ってて言ってます?
    私立の高校や学費の金額は?
    手当(月5,000円)なんて誤差程度のもの。それで欲張りとか言われてもね。

  4. 【3779150】 投稿者: やめましょう  (ID:wVuYL1pgwEc) 投稿日時:2015年 06月 29日 08:32

    複数子どもがいる人は 日本の人口問題を見据えて産んだのですか?
    そういう人もいるかもしれませんが、少なくても私は違うわ。
    一人っ子の増加の原因には、社会構造なども関わってくるので、個人に責任を押し付けるべきことではないと思います。
    大都市に集中している機能を分散するような話は、前々から出ていますが、なかなか変わりませんよねえ。

  5. 【3779161】 投稿者: まぁね  (ID:MNn.QGOgKSw) 投稿日時:2015年 06月 29日 08:40

    実際に「100年安心改定」のころに自民党の税調が考えていた案ですね。

    子どもの数が2人で現状の満額。
    1人なら2割減、ゼロなら半額でしたっけ?
    2人以上なら1人につき1割づつ増額。

    今はおとなしくなっていますけど、また出てくる可能性は常にありますね。

    年金問題が問題になるのは2050年ですから
    今は年金財政には余裕のある時期ですから安保関係などの
    ほかの法案が優先。


    個人的には兄弟がいて良かったと思ったのは
    親が亡くなったときだなぁ

    子どものころの話ができる相手がいて
    泣き笑いして
    支えあえたので。

    独りだとどんなにお辛いだろうと思う。

    もう誰も自分の子どもの頃の姿を知らない
    誰も自分を見守ってくれない
    姪も甥もいない
    いとこもいない
    結婚できないと
    孤独死の準備をするだけと思うとつらい人生だろうと思う。

  6. 【3779170】 投稿者: 便利な使い方  (ID:vlErsAshpck) 投稿日時:2015年 06月 29日 08:43

    我が家は一人っ子です。私も健康上の理由から、二人目は諦めました。
    一人でかわいそうとの意見もありますね。確かに、おっとりしすぎてる面があり、周りの賑やかな雰囲気に押されがちです。でも競争心に乏しく、平和主義で、周りのお子さんに優しいです。短所と長所は紙一重ですね。
    私自身には兄がおり、夫にも兄弟がおります。親戚も同程度の家族構成です。それをみて感じることは、少ない遺産を兄弟で争い、過去の事柄に対しての責任の擦り合い。親に至っては、その場の状況に応じて、子供たちを便利に使い分ける。
    兄弟がいると心穏やかでいられないことが、多々あります。一人っ子だとお互いそのようなストレスはありません。寂しさを感じる時もあると思いますが、大人になれば、兄弟がいても自分のことに精一杯で助け合う余裕はありません。ましてや自分に家族ができれば、独身の兄弟は他人みたいな存在です。
    私の周りは子供間を差別するような人間ばかりなので、複数のお子様をお持ちの皆様はどうかこのような愚かなことをなさらないで頂きたいと思います。

  7. 【3779179】 投稿者: 一人でも  (ID:nPcjXz69BXg) 投稿日時:2015年 06月 29日 08:46

    だから、子どもが多いほうが豊かに暮らせる政策を作らないといけないんですよ。
    三人以上のきょうだいのいる人がうらやましいような社会じゃないとね。

    子どもは一人っ子のほうがいい、何なら結婚もしなくていい、と
    皆が思うようになったら、一人っ子の親も、独身の人も困るでしょう?

  8. 【3779203】 投稿者: 参考までに  (ID:XUS1VbvrsKU) 投稿日時:2015年 06月 29日 08:59

    日経新聞に以下のような記事が掲載されてました。ご覧になった方いらっしゃらないかな?



     出産や子育ての情報提供に取り組む一般財団法人「1more Baby応援団」(東京、理事長・森雅子前少子化担当相)が結婚14年以下の男女計約3千人に実施した調査で、2人目以降の出産をためらう「第2子の壁」があるとの回答が75%に上ったことが16日、分かった。経済的な理由のほか、仕事上の理由を挙げた人が多かった。

     一方で約8割が理想の子供の数を「2人以上」と回答。同法人の秋山開専務理事は「政府、自治体、企業が連携した対策が必要。特に仕事と家庭を両立する上で影響が大きい企業の協力が重要だ」としている。

     調査は4月にインターネットを通じて、男性(20~49歳)604人、女性(20~39歳)2357人に実施した。

     第2子の壁については75%が「存在する」と回答。原因(複数回答)は「経済的な理由」が86%で最も多く、「1人目の子育てで手いっぱい」43%、「自身や配偶者の年齢的理由」42%、産休取得のしやすさや職場復帰など「仕事上の理由」38%などが目立った。

     また2人目の壁解消に必要な対応に関しては「出産、育児費用、教育関連費用など経済的なサポート」が81%、「休職や復職のしやすさなど仕事面のサポート」が45%と高かった。

     一方、理想の子供の数を尋ねると「2人」48%、「3人」28%、「4人以上」3%だった。「1人」は15%、「0人」は5%だった。〔共同〕

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す