最終更新:

51
Comment

【6186249】テレワークできる会社・業種は勝ち組ですか?

投稿者: リリ   (ID:A/KT5wxSsiA) 投稿日時:2021年 02月 01日 13:16

テレワークばかりの人、ずっと出勤してる人、色々ですよね。
みなさんの周りはどうですか?
接客業以外でテレワークできてない人ってどの位いるのでしょうか。

主人の会社は一般社員はテレワークをしているようですが、管理職は通勤になっています。そんな区分けって一般的なのでしょうか?

私個人としては、「ずっとテレワーク」や「ずっと通勤」ではなく、臨機応変に両方ができる会社に憧れます。みなさん、自分の思うように働けていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでもQ&Aに戻る」

現在のページ: 6 / 7

  1. 【6187918】 投稿者: あと  (ID:ppBvSyty1cA) 投稿日時:2021年 02月 02日 14:00

    有職ですけど、インターネット上であっても 専業主婦の方に「働けば?」とか言いませんよ。そんな差し出がましい。もちろん、働くことも考えているというご質問でしたら、そういうアドバイスもさせて頂くこともあるかもしれません。
    むしろ 「誰に食べさせてもらっているんだ」と よその奥様にお説教する方がいるのに驚いています。ちゃぶ台返しの世界ですよ。

  2. 【6187952】 投稿者: 50代独身男性  (ID:Uxx6HkLkBW.) 投稿日時:2021年 02月 02日 14:17

    どんな後進国の価値観かと思うレベルの男尊女卑かつ昭和臭のする暴言を吐いて悦にひたっている人は、50代独身男性、掲示板に巣食う「荒らし」らしいです。
    現実に言う相手もいないから、せめて掲示板に向かって毒づく淋しい人。

  3. 【6188133】 投稿者: 参考までに  (ID:XoK6rxTmTm2) 投稿日時:2021年 02月 02日 15:47

    リモートワーク用のヘッドセットがあります。
    口元のマイクで声を拾うのと、手元でミュートのオンオフができるので、生活音を拾うのを極力抑えられると思います。会議中の相手の声が聞こえてくるのも気になりますよね。ご存知でしたらすみません。

  4. 【6189333】 投稿者: 音がしない。  (ID:T35Tc8hMjvM) 投稿日時:2021年 02月 03日 08:21

    勤め先が加入しているpcメンテナンスの業者に
    pc操作の相談の電話をしたら最初のアナウンスで
    在宅ワークを取り入れているので、、、アナウンスがあり
    相談内容を選んで折り返しの電話。
    在宅での電話だったと思うのですが外部の音が
    全く聞こえてきませんでした。
    以前は、社内の雑音とか聞こえていたので
    どんな部屋かな?と想像してしまいました。

    主人も週に何度か在宅なので聞いたら
    週一度のネット会議では、犬の鳴き声やら
    子供の声が聞こえるよ。と言っていました。

    ちなみに家は、主人の部屋は防音部屋になっていて
    冷蔵庫ありです。
    二階には、洗面所トイレシャワールームがあるので
    リビングに降りてくるのは、夕飯の時だけですので
    私が平日休みでも気にならないです

  5. 【6189598】 投稿者: そうね  (ID:BiZeBBt2Sew) 投稿日時:2021年 02月 03日 10:36

    >ちなみに家は、主人の部屋は防音部屋になっていて冷蔵庫ありです。
    二階には、洗面所トイレシャワールームがあるので
    リビングに降りてくるのは、夕飯の時だけですので
    私が平日休みでも気にならないです。

    ここは、どちらかというと、そういう人が多そうですね。

  6. 【6190489】 投稿者: どうかな  (ID:XTZyKt5xA5A) 投稿日時:2021年 02月 03日 18:13

    都心駅近です。が自慢で余裕のある間取りはまるで無駄のような言い方する人も多いからね。 
    最初の頃段ボールで区切るみたいな話も出たし、そういう人が多いということは本当のところ少ないと思う。

  7. 【6190511】 投稿者: どうかな  (ID:XTZyKt5xA5A) 投稿日時:2021年 02月 03日 18:21

    そういう人が多いということは    ではなく

    そういう人が多いということはなく です。

  8. 【6190560】 投稿者: 好きなほう  (ID:vhDssFeeqQ6) 投稿日時:2021年 02月 03日 18:45

    優先順位はそれぞれの価値観で決めるわけで。
    駅近マンションの人で、広い間取りを無駄のように言ってる人はいないと思いますヨ。自分はこっちがいい、ただそれだけだと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す