最終更新:

9
Comment

【3809660】評定平均について

投稿者: 尚   (ID:h/NCo.aUgzw) 投稿日時:2015年 08月 02日 02:58

この春、子供が中高一貫校に進学し、この前、初めて一学期の成績表を頂きました。

偏差値67位の学校に通っています。

まだ、中学一年生の内申は、関係ないと分かっています、高校3年間の評定平均が指定校推薦を頂けるのに関係あると分かっています。評定平均の出し方についてわからないので教えていただけないのしょうか。

5段階評価で英語5、歴史3、地理4、化学4、地学4、数学5、国語4.、音楽4,美術4, 家庭技術3、保健体育4。これだと単純に11教科の合計を割って評定平均4.0
でいいのでしょうか?又、クラスで45人いたら大体何番目くらいなのでしょうか⁇

どなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでもQ&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【3809664】 投稿者: 付け方  (ID:qdwYuViARn6) 投稿日時:2015年 08月 02日 03:11

    その学校によります。

    3人の子供がそれぞれ別の私学に行っていますが
    ある学校では、中1で平均が90近くの試験だと
    半分ぐらいが5のところもありますし、
    平均より10上だと4をつけてくれるところも。
    また評定が10段階のところもあります。

    評定だけで何番目とかは判断できませんが
    席次は3人のうち2人のところで出ます。
    あとの1人の学校では、きっちりした順位は出ませんが
    各科目ごとの点数にどれだけの生徒がいるのかの表がもらえるので
    だいたいの位置がわかります。

    このように、各学校によって評定のつけ方は違います。

  2. 【3809686】 投稿者: 推薦なら  (ID:lTMq0.eBW.M) 投稿日時:2015年 08月 02日 05:41

    学校によって相対評価のところも絶対評価のところもあり、段階も五段階評価、十段階評価、100段階評価もありますが、最終全て五段階評価で評定平均は出されます。十段階なら9と10が5、7と8が4とか、100段階なら90以上が5とか85以上が5とか、基準の説明があると思います。

    そして大学から推薦入学の基準が提出されます。それは学校によって違って、だいたいは4.2以上とか4.5以上あたりが多いです。

    指定校推薦の場合、各大学学部別にひと枠ずつのことが多く、成績順に選べるようになっているので、希望の学部に進みたくても、基準の4.2あったしても、4.5の子が希望すればアウトです。確実に指定校推薦を取りに行くのであれば、4.9あたり取っておかなければ希望のところは難しいですね。だいたい学年トップの子で4.9ということが多いです。ほぼオール5で体育だけ4というパターン。他の教科は5が取れても、体育だけは体育教師が5を出さないんですよね。よっぽど運動能力に長けていないと(笑)

    私は指定校推薦を目指す私立のお子さん専門に家庭教師をしていますが、だいたい中1あたりから定期テストで確実に点数を取れるように仕上げていって、高校からは確実に毎回5を取るように指導しています。コツコツ勉強できるようになれば、4.9は取れますよ。頑張ってくださいね。

  3. 【3809732】 投稿者: 100で表す奇妙な学校  (ID:NqRpN4yNahQ) 投稿日時:2015年 08月 02日 08:23

    なにがなんだか意味不明のため見ないことにしています。教師の好みが反映された意味のないもの。
    こんなもので推薦の資格を得ても疑問しかないので推薦はとらない。テストの点数は平均以下でもゴマすればいくらでも上がる。授業中寝ていても提出物出さなくても。バカバカしい。
    コメント欄はいつも空欄。まれに印刷ありのときはクラス全員同文。

  4. 【3809742】 投稿者: 推薦枠  (ID:gSOLG4WFHoM) 投稿日時:2015年 08月 02日 08:52

    このクラスの学校だと、そもそも推薦枠なんて、使わないのが普通じゃないでしょうか?

    その学校の評定の付け方を知りたいのであれば、学校版で聞いた方が良い気がします。

  5. 【3809792】 投稿者: 非番  (ID:LhhigqrXI/s) 投稿日時:2015年 08月 02日 10:03

    夜中に釣りですか?

  6. 【3810083】 投稿者: 偏差値67  (ID:i.8jX9GW0Jo) 投稿日時:2015年 08月 02日 15:04

    このような学校で
    評定を4.5とか取れる人は
    自力で難関国立にもいけると思います。

    評定って全科目なので
    副教科、体育音楽も含めて
    オールラウンダーでないと
    高3まで平均的に上の成績を取れませんから。

    だいたい、上位のところでは
    指定校推薦が取れるぐらいの人は
    一般ではもう一つ上を取れるといわれるぐらいです。

    娘の高校では
    慶応の指定校推薦を取った方は
    東工大がいけると言われた方で
    先生に一般で受けろと説得されたみたいです。
    本人がもともと慶応理工志望だったので
    指定校推薦取られましたが
    とても優秀でしたし
    4.9でした。

  7. 【3810338】 投稿者: 宇治金時  (ID:5j0SNKSWOnQ) 投稿日時:2015年 08月 02日 20:00

    指定校推薦が来るかどうかは推薦枠を決める大学次第だし、
    (今年はあっても来年はないかも&その逆もあり)
    評点基準もかわるかもしれないから
    今から考えてもね…。

    皆さんおっしゃってますが
    偏差値67あたりで推薦基準以上の評点とれるなら
    ほぼ間違いなくもっと上をめざせますし
    学校も推薦より一般でと誘導するので
    「仲間」は非常に少ないです。
    今は親子ともども推薦をと思っても
    そういう環境のなかでお子さんの意識が変わっていくかもしれません。

    もっとも推薦を使う使わないにかかわらず
    評点は高いにこしたことないですから
    コツコツ努力していけばいいんじゃないですか、
    お子さんが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す