最終更新:

50
Comment

【6649376】地頭の良さ

投稿者: どう思いますか?   (ID:TvSpT0IyOWc) 投稿日時:2022年 02月 02日 11:27

【塾に通うようになって偏差値が20上がりました!】
【本人が目標を見つけ猛勉強し最初は考えられなかった難関校へ合格しました!】
という書き込みを掲示板などで見かけます。
うらやましい限りです。

こういうのって、本人の努力や塾の力や相性、ご家庭の支えが当然あるかとは思います。
ただそんなに偏差値や成績がギューンと上がるのは、
○もともと地頭がよかった
○ほんとうにおバカ(言葉が悪くすみません)だったのに努力で伸びた
どちらだと思いますか?

塾講師の知り合いに、
「東大や早慶に行くような子は最初からある程度分かる、地頭が違う」
と聞きました。
地頭が悪いなりに頑張れば成績は上がるかもしれませんが、努力だけでは難関校は目指せないのかな…と悲観的になっています。
経験者のお話しお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでもQ&Aに戻る」

現在のページ: 7 / 7

  1. 【6658941】 投稿者: 地頭私論  (ID:aVHfwnvADDU) 投稿日時:2022年 02月 07日 12:20

    地頭という言葉はあっても、その定義がないので、いろいろな意見が出ますね。

    私は、「地頭とは一般的な努力で到達できる学力の限界値」と考えています。

    受験に必要な学力が10段階あると仮定して、東大合格に必要な学力を8としましょう。
    この学力の段階と地頭の段階がほぼ等しいものと考えると、8の地頭を持った受験生は、最大限の努力をすることで、東大合格にたどり着くことができます。

    努力も大切と言われるのは、学力の初期値は0だからです。1から順に高めていくためには当然努力(INPUT)が必要です。
    INPUTを一つもせずに8の学力にたどり着く人はいないでしょう。
    学力を上昇させるためには必ず必要なものがINPUTです。

    ただし、同じようにINPUTをしても、東大の問題が解けるようになる子と、そうでない子がいます。これが地頭の差でしょう。
    最低8の学力をつけなければ東大に合格出来ないのに、地頭が7のレベルだったとすると、どんなに勉強をしてもまで上げて東大に合格することはないと思います。
    それでも他の旧帝大や早慶ならば、7でも合格できるはずですから、そこを目指して勉強を続けることになります。

    この地頭(限界値)を知った時に、志望大学が決まります。
    東大は無理だから一橋、東工大にするか。
    それも無理だから地方の国立に行くか早慶あたりか。
    などのように。

    ノーベル賞等の話はその上の上の、という話でしょう。
    地頭のレベルが9以上。10+とかもあるかもしれません。

    なお大学受験の頃になると受験生自身が自分の地頭(限界値)を見定めて、学校や塾などと相談の上で、どのあたりの大学を受験するか決めるのが普通です。

    しかし、中学受験の頃だとその判断は親に委ねられることも多いでしょう。
    親が、子供の地頭を的確に判断出来ていないと、地頭的にとても届くことのない学校をターゲットにして子供を頑張らせるようなことも起こりがちです。

    ですから、子供の地頭を知ることは、親子の幸せにとっても重要なことだと思います。

  2. 【6660931】 投稿者: 同感  (ID:0lqNusHUleY) 投稿日時:2022年 02月 08日 11:59

    同じ難関大学でも、現役と浪人、理系か文系かによっても地頭は違いますね。

  3. 【6667994】 投稿者: よくわからないけど  (ID:hnzb3jSpWrw) 投稿日時:2022年 02月 11日 22:41

    物理オリンピックについて、与えられた問題を時間内に解けたからと言って何の意味があるのかみたいなこと呟いてた物理学者がいましたね。
    数学者で、数オリの問題、自分は時間内に解くのは無理、みたいに書き込んでる人も見たことが。
    「地頭」…なんだかそれを思い出しました。

    あと「執念は才能に勝る」って言葉も。

    よくわからないけど、東大からなぜ理系のノーベル賞がさほど出ないのか、答えはその辺にありそうな…。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す