最終更新:

23
Comment

【7431832】田舎育ちの母、東京の私立高校の選び方がわかりません(涙)

投稿者: Anne   (ID:eHjOkoZDr5s) 投稿日時:2024年 03月 20日 15:24

私自身が田舎出身で、受験といえば、自分に合う偏差値で通える範囲の学校が3校くらいしかなかったので、選ぶことが簡単でした。

しかし、東京に住むことになり、中学は公立に入り、今年の4月から中学3年生です。そろそろ志望校を決めなければ、、、と思っても、私立高校が多過ぎて選び方がわかりません。本人は理系なので、理系に強い高校がいいと思うのですが、それがどこなのか?どう調べればいいかわかりません。息子は通学に慣れていないので、電車に乗っている時間は30分が限界だと思います。偏差値はまだどのくらいなのかわかりません。

みなさん、どのようにして学校選びをしているのでしょうか?国語が苦手で、英語は英検二級、数学は好きなので、英語と数学だけの試験があればありがたいのですが、大半は3教科受験ですよね?

また偏差値もここで調べても、例えば偏差値55以上で調べると、80偏差値が45とか?そもそも80偏差値って?とわからないことだらけです。

何から調べるものなのか?まずは距離なのでしょうか?最寄駅から30分以内にある学校を検索できるサイトなどあるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7432104】 投稿者: Anne  (ID:Vh8S19IUooY) 投稿日時:2024年 03月 20日 21:51

    ありがとうございます。
    気になる学校には行く!ですね。
    本人もこれから学校で説明されたり、友達と話す中で希望が出てくるかもしれないんですね。
    なかなか現実に周りにいる方に「どちらを?」とは聞けず、そもそもママ友もいないので、どうしたものか途方に暮れていましたが、やるべきことが見えてきました。
    ありがとうございました。

  2. 【7432120】 投稿者: Anne  (ID:Vh8S19IUooY) 投稿日時:2024年 03月 20日 22:11

    コメントありがとうこざいます。24日、調べて行きます。

    理社の出来にムラがありまして、もう私立絞って3教科にした方がいいかと思っていたところです。部活やら内申点にいいようなこともしないでしょうし、内申点は期待できません。3教科なら、苦手な国語をメインにこの一年勉強していこうかと思っています。

  3. 【7432121】 投稿者: Anne  (ID:Vh8S19IUooY) 投稿日時:2024年 03月 20日 22:15

    日比谷がとても近いです。

    偏差値と弱みですね。まずは模試ですね。
    気持ちばかりが焦っていました。
    まずは模試も申し込みをします。ありがとうございました。

  4. 【7432160】 投稿者: 駿台  (ID:uAl5tEfB2LM) 投稿日時:2024年 03月 20日 23:26

    すると学校は選び放題ですね!
    入学時に6歳の私立小の通学時間の目安は1時間までと言われてますから、どこでも大丈夫そうです。

    他の方もおっしゃっていますが、模試を受ければ学校はしぼれるし、学校や場合により塾の先生にも相談しやすくなると思います。

    これも偏差値によりますが、大学も理系で国立を考えるようなら、都立も悪くないですよ。5科目入試のようですが。
    都立の国立、西、日比谷あたりは上はほぼほぼ輪切りになっていないので青天井(一部筑波大学附属や開成に抜けますが)。超優秀な人もいる中で切磋琢磨できると思います。

    偏差値表を見ると、東京で高校から入ることが可能な私学の上位は早慶マーチの大学附属や系属が多いんです。が、ご存知のように、日本の大学の理系は国立優位です。国立受験に不可欠な共通テストでは理科社会は必須です

    そう考えると都立も視野に入るような気もしますが、いずれ、偏差値表をもって、まずは担任の先生に、もちろんここでも相談するとよいと思います!

  5. 【7432192】 投稿者: ネタスレだよね…  (ID:FsN7TJxAxYc) 投稿日時:2024年 03月 21日 02:04

    「都内で中3」「日比谷(赤坂見附)至近に在住」で「塾も通わず、模試もうけたことない…」そんなことある?

    偏差値の話にしても、ググれば親切に説明している塾のサイトとか沢山あるよ。細かく返信する時間あるなら、もっと自分でインターネットを駆使して調べた方が良いと思うよ。

    ちなみに、偏差値についてはもっと良く調べた方が良いよ。偏差値ってひとつ(一社)じゃないから…
    中学受験で、四谷大塚、サピックス、首都圏模試って色々あるように、高校受験もどこの模試か…で偏差値も大きく変わってくる。むしろ、ネット掲示板のよくわからん数字とかみても全く参考にならないから…

  6. 【7432256】 投稿者: いるにはいる  (ID:uAl5tEfB2LM) 投稿日時:2024年 03月 21日 09:11

    たとえば、父親が国家公務員で地方を転々。地方で知り合った、地方から出たことのない女性と結婚。
    子供が中学2年になったあたりでたまたま東京となり、官舎へとか。

    地方都市だと中学生は塾なんてまず行かないし、高校はほぼ輪切りになっているから、担任のいうことを聞いていれば間違いないイメージ。

    このスレの内容だと、ネットニュースのネタにはなりにくい気がします

  7. 【7432370】 投稿者: 笑  (ID:kYgwKEJL68U) 投稿日時:2024年 03月 21日 12:29

    そりゃ いるいないで言えばいてもおかしくないよ。

    でも、都心の区立中に通っていて「塾も通っておらず、模試でさえ受けたことない」って、親子で感度低くすぎない?中学生活のこの2年間どんなコミュケーションを周りととっていたのかききたいよ。

    英語は英検2級って基準があるけど「国語は苦手、数学は得意」という基準は何?学校の成績?そもそも得意、苦手ってなに?

  8. 【7432385】 投稿者: まずは  (ID:joY8DDUONmg) 投稿日時:2024年 03月 21日 12:55

    うちは模試はみんな中3からでしたよ?
    塾行かない子もいたし。
    部活と習い事とで頭いっぱいで、中3になって部活を引退してからようやくやる気になった感じです。

    受験へ向かう形は色々あってもいいと思いますよ?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す