【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

1250
Comment

【2064040】西へ逃げる東京都民

投稿者: おそまつ君   (ID:al.jvjzYaKA) 投稿日時:2011年 03月 19日 18:35

東京駅や羽田空港では、親子連れ(母親と小さい子供)が大挙して西へ移動しているようです。

実家やホテルをとってまで避難される方も多いとか。特に都心に住むプチセレブの方は多いようです。
理由は、おフランスやアメリカさんが退去命令を出したから、「さすが危機管理の進んだ西洋の国は違う!」ということらしいです。
太平洋戦争の時も大本営発表は嘘ばかりで、今回も国の言うことは信用できないとか!

JRも飛行機も事故に遭うリスクはありますし、それと健康に被害のある放射線が飛んでくるリスクのどちらが大きいかという冷静な判断が必要かと思います。

専門的過ぎて分からない、とにかく一旦逃げる・・・まあ、そんなところかもしれませんが、何か自分だけ助かろうと突然学校を休ませて帰ったりする姿はミットもないですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 108 / 157

  1. 【2089848】 投稿者: かぶら(以前のHN忘れました)  (ID:M2mFoUI/Y6c) 投稿日時:2011年 04月 10日 13:48

    HNを変えたことに他意はありません。念のため。

    ところで、新学期始まった様

    他スレッドには書き込みましたが
    子どもの学校(いずれも私立)の同学年では
    ひとりも欠けていません。

    赤ちゃんや未就学児ならともかく
    特に私立に通っている子は
    そんなにやすやすと転校出来ないと思います。

    東京都の給食について語っているスレッドがありますが
    簡単に西に転居・転校出来ないから
    今出来る限りの事をしたいと
    皆さん悩んでいらっしゃるのだと思います。

  2. 【2089852】 投稿者: ここで不安がっている人  (ID:VUXruyZiMHc) 投稿日時:2011年 04月 10日 13:56

    出来る限りのことはする=今の生活は全く壊さないでその範囲でやる、放射線の性質から言うと
    その程度のことでは気休めにしかならないでしょう。

    もし本当に健康被害が出るほどの量が飛んでくるとなれば、どうやったって無駄な話です。
    飛んでこない場所へ行くしか方法はありません。

    よく花粉症の方が眼鏡かけたり色々なことをやっている人がいますが、そういうのを作るメーカー
    からすると効果をうたいますけどほとんど無駄です。薬で反応を抑えることはできますが、
    花粉を吸い込むことを阻止することなどできない。勿論花粉の量を減らすことはできますが、
    それは分子レベルで考えると反応の閾値は超えているわけなのであまり意味がない。

    放射性物質にしても同じです。

    水メーカーやその他関連グッズの方は一生懸命ブログに書き込んだり反原発学者を応援したりと商売に
    余念のないところ。

    それにしても暇な主婦の方たちはチェルノブイリでどれぐらいの放射性物質がどの場所に飛んで、
    その結果どういう病気がどういう確率で起こったとかちゃんと調べて判断しているのでしょうかねぇ。

  3. 【2089892】 投稿者: 意味はあります。  (ID:mhNGe9O8q6M) 投稿日時:2011年 04月 10日 14:47

    今すぐソースをお示し出来ず申し訳ありませんが、
    随分前にチェルノブイリ事故を調べた際に、
    食物を気をつけたか気をつけないかによって
    数年後の子供達の健康被害に差が出ていると載っていたのを記憶しています。

    放射性物質の蓄積を減らす意味はあるはずです。

  4. 【2089900】 投稿者: 家庭の事情で  (ID:IAfkM0wErxY) 投稿日時:2011年 04月 10日 14:57

    中高一貫校の中学生です。

    新学期が始まり新しいクラスになりました。
    1クラス40人強で、3人欠席です。

    春休みに海外へ行ったまま帰国されず
    先生は、いつまで欠席かわかりませんと言ったそうです。

    学校全体だと何人来ていないのでしょうか、気になります。

    せっかく入学できて楽しい学校生活を送っているので
    うちは、現状のままでいます。

    クラスの欠席が半分になったら考えますが。

  5. 【2089902】 投稿者: 転載  (ID:q/2G7KuPwts) 投稿日時:2011年 04月 10日 14:58

    ついでに言えば問題なのは発表でよくある胃のレントゲンのどのくらいか・・ではなく
    個人が1年間に積算でどれだけあびたか・・という事。
    今は年間一ミリシーベルトが限度ですよね。

    放射性物質はホウレンソウにも水にも土壌にも
    屋根にも犬にも人にも等しく振ってきます。
    皆さん 自分が今まで浴びた分は
    お住まいの地域の放射能値の発表でわかりますから
    内部被ばく。外部被ばくの両側面から
    一ミリシーベルト以下になるようにすればよいのです。

    また、気象庁の拡散予報も見て
    外出具合を決めたらと思います。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・


    わかりやすい内容だったので、転載しました。


    ついでに書けば、降ってくる外部被爆の分を、できるだけ内部被爆にしないこと。
    食べ物、空気などによる内部被爆を抑える努力をすること。

  6. 【2089968】 投稿者: 量が全然違う  (ID:VUXruyZiMHc) 投稿日時:2011年 04月 10日 16:23

    >随分前にチェルノブイリ事故を調べた際に、
    >食物を気をつけたか気をつけないかによって
    >数年後の子供達の健康被害に差が出ていると載っていたのを記憶しています

    チェルノブイリの一般人への被害は、主に汚染された牛乳を摂取した子供の甲状腺ガン。

    そしてその量は今の測定されているものとはケタ違いに多い量。

    この経験をふまえて、一生分でも安全なように規制値を作っている。

    ちなみに1mシーベルトというのも、自然界の放射線量がもっと多ければ多い数値になる(自然界の放射線量
    が多い地域ではオーバーしてしまうから)。でもその自然界の放射線量でガンが多い地域というのは世界中に
    ない。
    つまり、放射線量を測定することで、何かどこかで異常があるのを検知するための指標で、その数値自身が
    健康と直結しているのではない。

    とにかく世の中の化学物質はどんなものでも摂取しすぎると死に至るわけで量が大事なのです。

    ま、自分でコワイと思って何かするのは自由なのでそうすればよいと思うけれど。

  7. 【2089986】 投稿者: 意味はあります。  (ID:yfM4KV35xtw) 投稿日時:2011年 04月 10日 16:43

    この度の福島原発の放射能汚染は、何ヶ月~何年かかるか先が見えていません。
    これ程、長期間にわたり放射能漏れが続く例は他にあったでしょうか?

    つまり総量でチェルノブイリとどの程度の比になるのか
    現段階で比較は出来ませんね。

  8. 【2089995】 投稿者: ロバート・ゲイル  (ID:C/yDAlj5DgM) 投稿日時:2011年 04月 10日 16:59

    「放射能汚染を巡る日本人の誤解と政府の説明責任――チェルノブイリの惨状を知る被曝治療の権威ロバート・ゲイル博士に聞く」

    というダイアモンドの記事があります。
    それによれば、今回の政府の対応の一番の問題点は、政府内に放射線に詳しい人がいないために、説明責任が果たせていないこと、だそうです。
    きちんと説明できなかったために、恐れることのない状況なのに、恐れを抱く人を生み出してしまったこと。

    このような意見も、不安になっている人にとっては、念仏でしょうけれど。

    多くの人が、「政府は何かを隠している」「実際はもっと悪いはずだ」「このままでは私たちの子供が」という誤解を持ってしまったのが、政府の責任だとしても、政府に責任はあることは間違いないことなのですが。

    個人的にも、最初から政府の姿勢には疑問がありました。
    くだらない情報を出しすぎだと。

    政府自身が、安全なのか、危険なのかも把握していないで情報を垂れ流しているのですから、このスレッドのように不安に煽られてしまう人がいても不思議はありません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す