【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

1394
Comment

【2613783】大津市 いじめ自殺?事件

投稿者: 中学生を持つ親   (ID:.7/Dt3mFvj6) 投稿日時:2012年 07月 11日 18:13

今回の事件は本当に衝撃的であり、事件の悪質さと特異性を考えるととても看過できません。
引き続き、親としていろいろ意見を交換しましょう。

なお、現行スレは残念ながら特定の方々によりスレの方向が変わってしまいましたので、新たにスレを立ち上げました。
現行スレでご活躍の「Fさん」「Sさん」はここでの書き込みはご遠慮ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 82 / 175

  1. 【2619433】 投稿者: 全知全能の神  (ID:ebNPwQj0oUY) 投稿日時:2012年 07月 16日 15:05

    >ただ、その前に隠ぺいされていた事実を
    何が動かしたか考えれば
    いままででてきた事実をもとにして、これ以上隠ぺいされないように
    けん制する必要はあるのではないですか?



    仰る通りであるが、その矛先は誰でもいいわけではないのですよ。

    教員、学校、教育委員会、加害者の親に向けるべきだ。

    これが加害少年に向けられれば、それは結局、法律やシステムを蹂躙することになる。

  2. 【2619435】 投稿者: とおりすがり  (ID:ZmWIxMfYM5Y) 投稿日時:2012年 07月 16日 15:06

    みどりさん、基本的な「心情」は一緒なのでしょう。


    法律は、無色。
    使う人間の力量が問われることは、忘れたくないものです。

  3. 【2619446】 投稿者: みどり  (ID:Cc0FUOD1vxY) 投稿日時:2012年 07月 16日 15:15

    全知全能の神様


    仰る通りであるが、その矛先は誰でもいいわけではないのですよ。

    教員、学校、教育委員会、加害者の親に向けるべきだ。

    これが加害少年に向けられれば、それは結局、法律やシステムを蹂躙することになる。(神様)


    言われることはよくわかります。


    加害者少年に向けられているという現実は
    実際手を下したからでしょうね。






    いままででてきた事実内容であれば、
    加害者の親自身もそういうしつけがいままであった
    ことのようではないですね。


    もちろん、向けられる相手が違うという神様のご意見は
    加害者につけれれる弁護士も判断するでしょう。

  4. 【2619449】 投稿者: みどり  (ID:Cc0FUOD1vxY) 投稿日時:2012年 07月 16日 15:16

    とおりすがりさん


    事実にもとづいて正当な、法律的判断で取り組んでほしいです。

  5. 【2619462】 投稿者: とおりすがり  (ID:ZmWIxMfYM5Y) 投稿日時:2012年 07月 16日 15:25

    >事実にもとづいて正当な、法律的判断で取り組んでほしいです。


    この主語が「とおりすがり(私)」であれば嫌味、
    「警察あるいは裁判」であれば希望。


    この点を曖昧にするあたりで、法律的判断の点にも問題が生じることの認識に甘い。
    いま、この時点の書き込みで、この表現。
    頼む、一般群集の私刑はやめて、って感じです。

  6. 【2619464】 投稿者: みどり  (ID:Cc0FUOD1vxY) 投稿日時:2012年 07月 16日 15:28

    とおりすがりさん


    もちろん、貴方に正当な事実や判断をまかせるという意味ではないです。

    あいまいにならないように書きましたよ。

  7. 【2619467】 投稿者: 法整備  (ID:I/mWjNCrVag) 投稿日時:2012年 07月 16日 15:31

    >けれどこういう事件が発覚したということは
    日本全国の学校を対象に考えなければならない
    ということになります。





    「少年犯罪と闘うアメリカ(※)」という本によると
    LAでは、668の学校に対して高校は100%、中学校では95%に
    スクールポリスが常駐し、
    小学校では巡回パトロールが実施されているとのこと。

    学校に警察、というとなにやら殺伐とした印象を持つかもしれませんが
    実際はそうではなく、担当する警察官は極めて温厚な人が多く生徒達にも慕われ、
    校内行事にも積極的に参加し、生徒達の悩みにも気軽に耳を傾けるなど、
    学校に完全に溶け込んでいるそうです。

    彼らは多発する少年犯罪に対してプロフェッショナルで
    生徒や教師から暴力やいじめなどの訴えがあると
    ただちに出動して(学校敷地内に交番のような場所があり、そこから来ます)
    状況に応じて機敏な対応をし、時には即座に逮捕する場合もあるそうです。

    スクールポリスの導入によって校内の犯罪発生率が50~60%減少しているそうです。

    アメリカでスクールポリスが導入されたのは
    教師や学校が学校内の犯罪に対処しきれなくなったからですが
    大津の事件が起こったように、日本でも対処できていないところは
    たくさんあると思います。
    それに教師は教育のプロではありますが、犯罪のプロではありませんね。
    さらに、昔であれば学校で子供が悪い事をしたときに
    その親こそが子供を叱責し、二度と同じ過ちをするなと教育したものですが
    いまの親は大津の加害者親を見てもわかるように
    それができない人が多くなっています。
    両親を呼びつけても「証拠を出してください!」と自分の子供の非を認めず
    逆に教師が攻撃され、ひどい時には恐喝される場合もある・・・
    これでは当事者の生徒の犯罪をさらに増長するばかりです。

    となると、前回も書きましたが、日本もいずれはアメリカのように
    スクールポリスを常駐させるようにならざるを得なくなると思っています。
    被害者でも加害者でも教師・学校でもない、客観的な立場の第3者であり、
    かつ法的執行力を持った人間の存在が必要になってくるでしょう。





    ※アメリカで、学校側や自治体、マスコミの人々がどのように多発する少年犯罪に
     対応しているかを追ったレポートです。
     著:矢部武 刊:共同通信社

  8. 【2619476】 投稿者: ふう  (ID:dobf/B.AzNc) 投稿日時:2012年 07月 16日 15:35

    いいですねえ!
    スクールポリスですか。
    制服着てるのかな?
    こういった凶悪犯には、有効だと思います。

    制服警察官の配置と監視カメラの設置、強く希望します。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す