最終更新:

643
Comment

【1940895】雑談茶屋@弐

投稿者: マリネ   (ID:psWxybba2uo) 投稿日時:2010年 12月 03日 15:51

よろしければどうぞお立ち寄りください

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 74 / 81

  1. 【2172605】 投稿者: 朧月夜  (ID:L/7ep10iyFc) 投稿日時:2011年 06月 19日 12:23

    読み人知らずさま

    おお~尺八とウクレレのコラボ。
    案外いけるのでは?
    でも、音程は保証できませぬ。
    私の友人で、自転車通勤をしている人がいますが、冬は悲惨ですよ。
    朝会うと、顔に鼻水とかへばりついて、時に凍っているのです。
    見てはいけないものを見てしまった罪悪感に凹みますけれど、
    ロッカールームから出てきた彼女は別人です(笑)
    冬の自転車はご注意を。

    紅さま

    ほらやっぱりアメフトチームできそうではないですか。
    プロテクターなしのアメフトチーム(笑)
    でもね、大人になるってどういうことか、私もよく分からないの。
    だから、息子にもどう説明して良いか分からないの。
    でも、たぶん、大なり小なり、転んで傷を負って、それで気づくことかなって、
    その経験なしには体得できないことかなって思います。
    それを世間では挫折と呼んで、珍重しているのだと思います。
    実際、私自身、救いようのない子どもなんですよ(涙)


    マリネさま

    涙が出てきました。必然、必要なことだった、と思えば、しっかり受け止められそうです。また、どこまで、滅私…私を捨てられるかということが自分に課せられた大きな問題であるとも感じています。息子は私ではない。それをガッツリ受け止めるのは至難の業でして、もっともっと、息子から離れていかねばならないと感じています。
    今ならまだいくらでも転べるし、傷も治りが速いはず。そこから学ぶ柔軟性もあるだろうし、その機会もいくらでもやってくる。
    息子なら絶対に乗り越えられると信じることができるか、私も試されている気がします。

  2. 【2172813】 投稿者: そらみ  (ID:ISmLDOmVKhg) 投稿日時:2011年 06月 19日 16:38

    読み人知らずさん

    鈴の音ですか。そのように聞こえるまでは、まだまだ道のりは遠そうですけど、素敵ですね。しみじみしてしまいます。


    紅さん

    甥っ子を抱いた時、ずっしりとしていて、身が詰まっている感じがしました。比べると娘は、ふわふわした感じだったなぁと思います。確かに違いますよね。


    マリネさん

    以前テレビで見たんですけど、ハンカチでペンギンちゃんを作るんです。

    ハンカチを三角形になるように二つ折りにして、底辺からてっぺんに向けてクルクル丸めて、てっぺんがクチバシになるように二つに折って、片方ずつ手(羽)になるように折るんです。最後は輪ゴムで止めます。
    分かりにくいですよね?(汗) もし、できあがったらお試し下さい(笑)


    朧月夜さん

    冬も要注意だわ〜

  3. 【2172817】 投稿者: 朧月夜  (ID:L/7ep10iyFc) 投稿日時:2011年 06月 19日 16:42

    >自己肯定感を育むために、親ができることは甘え(依存)と反抗(自立)に子供のペースで付き合>うことだそうです。

    そらみさま、
    これずっと考えています。このペースを掴むのが難しい。
    つい引っ張ったり、押したり、突き放したり、
    こちらの都合が顔を出してしまいます。

    あ…連投でしょうか?スミマセン。

  4. 【2173332】 投稿者: そらみ  (ID:ISmLDOmVKhg) 投稿日時:2011年 06月 20日 00:47

    朧月夜さん


    偉そうなこと書いてますけど、それは私も同じです。見ての通り完璧じゃありませんから。

    自立を始めた子供は不安を持ってるし、親も不安なんですよね。

    で、ここでやってしまうのが親の先回りだと思うんです。親が自分の不安から、変な疑いをかけるとか、もっとこうしなさいと言ってみたりしてしまう。でも、もっとこうしなさいは、今のあなたは×という否定ですから、自己肯定感とは真逆ですよね。

    >頼ってきたら受け入れて、自分でやりたいと言うことには口を出さない

    ようにしています。そして話は聞いています。

    あと何年一緒に住めるのかな?と考えると、すごく貴重な時間ですもんね。たくさん話を聞きたいですね。

  5. 【2173375】 投稿者: 紅  (ID:eAC.NKjqKHk) 投稿日時:2011年 06月 20日 01:47

    こんばんは。
    唐突ですが・・・男とは、摩訶不思議。
    男の赤ちゃんをはじめて抱っこしたときに、「すごいなー。こんなに小さいときから男は男という重みを背負っているんだ」と感動してしまい、思わず涙ぐんでしまいました。
    そらみ様のおっしゃっていること、私も感じました。

    以前読んだ人生相談。男子の子育てどこで間違えてしまったのかという母親からの質問に、岡田斗司夫さんが解答をしていたなかでの言葉が、強く心に残っています。
    お母さんというのは、女としての人生しか歩んできていない。あなたがいままで必死にやってきたことは、息子を「理想のお嫁さん」に仕立て上げようとすることだ。手を離しましょう。(記憶の中だけの大まかな内容です)
    我が家に男の子はいないけれど、読んで少々こわくなりました。


    >自己肯定感を育むために、親ができることは甘え(依存)と反抗(自立)に子供のペースで付き合
    >うことだそうです。

    振り返ってみると、私の実母はこれをやってくれていたとおもいます。
    中学生になった途端、こどもだった私にわかるくらいの接し方の変化がありました。
    感謝してもしきれないくらいです。
    真似したいけど、できるかなぁ。自信ないです。

    子育ては、どのこどもにとっても一発勝負。試行錯誤をしながら柔軟にやっていけたらなと考えるこのごろです。





    今日は、延期になっていた地域での新入生歓迎会のお手伝いにいきました。
    一年生、かわいい!!
    PTAも地域活動も、できる人ができる時にできることを、ですよね。地域活動は単発でお手伝いしています。

  6. 【2175867】 投稿者: ZERRY  (ID:p8fooD50eEk) 投稿日時:2011年 06月 21日 22:11

    こんばんは。週末の間にずいぶん大量の書き込みが。。子育ての話題でもちきりですね。。ザッとですが読ませていただきました。。わが家の週末は子どもと原宿デートでした。わが子はいつもにもまして尻尾プルプルです。表参道はたまに一人で行きますが、竹下通りは子連れでないと入るのに勇気がいります(笑)変わってしまったお店もいくつかありましたが、通りの面影はまんまでした。子どもはアクセサリーやら雑貨のお店をナメまわすように見てまわり、通りを抜けるのに何時間かかったことか(笑)私も子どもの頃、こうやって母親につれてきてもらいました。その時のことも思いだしつつ、芸能人に会わないかしらと視線を動かしながら、街歩きを楽しみました。。やはり同じような年頃の娘さんとお母さんのカップル、何組も見かけました。


    紅様、マシンガントークをする元気があって良かったです。私も注射が大っ嫌いなのでお子様ですよ。それと大丈夫、玉砕はしていませんから。あら来たわ、と思ったので腹枕で衝撃を吸収いたしました(笑)あ、心太様、使わせていただきました〜。いつもすいませんがツケといて下さいませ。。学校から呼び出しなんて、まだ笑ってられますって。でももし、笑えないとこから呼び出されちゃったら、ここじゃなくて専門家に相談して下さいね(笑)って、冗談ですからキレないで下さいね。。
    オタキング岡田さんですね。マンガ夜話よく見ておりました。子どもを理想のお嫁さんに仕立て上げようとする、ですかぁ。。私、ちっとも仕立て上げられてませんっ(笑)母はお嫁さんという部分は薄い人だったんですよね。私たちの前では母親の顔を見せてくれましたが、先頭にある肩書きは、たぶん死ぬまで“おみせやさん”だと思います。ひとりの人間としての母を言葉でいうと、この言葉が一番似合います。縁起でもない話だけど、出棺のときはみんなが屋号で呼んで送ってくれるといいなぁ、と思っています。私も母親には感謝しきれません。母はきっと、自己肯定感なんて気のきいた言葉は知らないと思います(笑)でも、私たちを信じてくれて、味方してくれて、私たちのために闘ったり、ごはんをつくって食べさせてくれました。おいしいものも、まずいものも(笑)


    >こちらの都合が顔を出してしまいます。

    親の都合なんて、子どもはみんな被るものだと思いますよ。うちも、おみせやさんにはおみせやさんの都合、というものがありましたが、子どもたちなりに都合を埋める他のものを見つけていました。都合で出来なかったこともあるけど、それだけがすべてではありませんでした。これは、親にも言えたと思います。私もたくさん親にわがままをぶつけてきました。それでも親たちも私のわがままにつきあっても、けしてゼロにはならない自分というものも、もっていました。


    読み人知らず様のご主人様はウクレレおじさんなのですね。尺八とウクレレのコラボで、ハマりそうな曲を考えてみました。「イエローサブマリン」なんていかがでしょうか。両方の音色が合いそうじゃないですか?スティービー・ワンダーなんかも。「I Just Called To Say I Love You」とか、音程が外れても気にならなさそう。虚無僧笠なんかかぶって演奏しちゃったら、かっこ良いと思います。


    マリネ様も、ちゃんと眠れていますでしょうか?そちらこそ無理しないで下さいね。私はまっすぐでもないんですよ。子どもの時から寄り道女王でした。。おかげさまで自分のペースでやってます。ありがとうございます。マリネ様も、どうかご自分のことを大事にしてあげて下さいね。朧月夜様も、爆笑メッセージ?(笑)ありがとうございます。どうかご自分の時間と人生を大切にして下さいね。お子さんもきっと、そうしてくれることを心から望んでいると思います。

  7. 【2177525】 投稿者: ギンガムチェック  (ID:r7vsQxVyY9s) 投稿日時:2011年 06月 23日 03:20

    こんばんは。
    紅様。良かったです。
    今日は全国的に暑かったみたいですね。テレビの「ミヤネ屋」ってご存知ですか?あれは全国放送ではなく、関西だけなのかしら?日本一暑い気温であろう場所に向かい、その暑さをレポートする猛暑レポーターの男性がいらっしゃるのですが、その方の登場に夏を感じてしまいます。去年も猛暑地を目指して、群馬や千葉などで温度計を持ってレポートされてました。あれから1年経ったのか・・。はやいなあと思ってしまいます。
    いつも寒がりで、夏でも羽織物が欠かせない私ですが、今年の夏は予めお出かけ先に温度をお尋ねしてから出かけるようにしています。節電で設定温度が高そうなお店には薄手のお洋服で。それでも念の為、薄手の羽織物を持参していますが。

    最近はごく普通のことに有難みを覚えている主人と私です。家族が健康で、娘が毎朝遅刻せずに学校に行って帰ってくること。主人にも毎朝出勤する会社があって会社での居場所があること(必要とされている)。何十年も勤続していられること。本当に頭が下がります。普通の定義はそれぞれご家庭によって違うと思いますので、あえて触れませんが、幸せにしてもらっているなあと感じる今日この頃です。

    先週は娘の漢検でしたので、しばらく数検からは離れておりましたが、今日からまた改めて7月にある数検にむけて取り掛かったところです。娘が初めて受験した検定は英検でした。小学生のうちは「これから受験もあるし、今年のうちに取れそうな検定は取っておこうね」と娘と話しているところです。

    デパートではそろそろバーゲンの季節に入りますね。明日もお天気が良いらしいのでデパートに行ってみようかと思っております。こちらに集う皆様の高尚な子育ての話とはなかなか噛み合わなくてごめんなさい。では おやすみなさい。

  8. 【2177576】 投稿者: 読み人知らず  (ID:irD/9A4268A) 投稿日時:2011年 06月 23日 07:55

    おはようございます!

    ギンガムチェック 様、お久しぶりです。
    今日はデパートに出かけられるのでしょうか?また、お話をお聞かせくださ~い。

    また、週末くらいにこちらに来られると思います。
    では、行って来ます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す