最終更新:

643
Comment

【1940895】雑談茶屋@弐

投稿者: マリネ   (ID:psWxybba2uo) 投稿日時:2010年 12月 03日 15:51

よろしければどうぞお立ち寄りください

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 8 / 81

  1. 【1959919】 投稿者: マリネ  (ID:psWxybba2uo) 投稿日時:2010年 12月 23日 00:44

    こんばんは。そうです~今日は待ち遠しかった冬至でした!!
    明日からまた日1日と、陽が長くなります(嬉)
    最近寒さに負けそうになっていた(負けていた?)ので嬉しいです。
    本当に寒くなるのはこれからですけど…


    ギンガムチェック様
    先生は罰するつもりだったのか、
    単に代用させることで済ませたかったのかわかりませんが、
    先生も恥ずかしい想いをさせることが目的ではなかったはずですよね…
    その男の子はきっと、肝心の忘れ物を忘れてしまうほど
    恥ずかしい想いが強かったのでしょうね(涙)
    授業については様々だと思いますが、音楽自体を嫌いになるのはもったいない!
    音楽の先生だとしたら、音楽を嫌いにさせるなんて不本意なことでしょう。
    周囲の大人は子供がその本質を見失わないよう、対応しないといけませんね。
    こういった苦い思い出って、
    大人になって何かの場面でふと思い出すことがあるのですよね…
    その頃には、そんなこともあったなあ(ポリポリ)
    なんて言えるようになっているといいのですが。


    >時間が経っても美味しくなりそうじゃない感じ
    これ、わかります!香りも違いますよね?ちょっと青いような感じの…
    私はバナナジュースにしてみても、その香りが消えず。
    バナナケーキとかにして焼いてしまえば大丈夫かな~なんて思ってました。
    コーヒーブレイク様が書いてくださいましたが、やはり焼いたら大丈夫そうですね!
    私的には、簡単なのがポイント高いです♪
    我が家もバナナは行くお店によって、決まったものを買うようにしています。


    朧月夜様、ご報告、ありがとうございます(嬉)


    漬物、作り方というほど大それたことでもなく、
    文字にするとどうってことないことないのですけれど(笑)
    「漬物を作る(漬ける)」という発想が私の日常にはなかったので、
    もしかしてきっかけになるかな…といった感じで思い切って書いてしまいました~
    おいしくいただいてくださり嬉しいです♪
    蕪で思い出したのですが、以前母が蕪をスライサーでスライスして漬けてました。
    「千枚漬みたいになるのよ~♪」って。
    多分、すでに甘く味付けしてあるお酢と昆布を入れていたような…
    その後、大根もスライスして漬けていたのを見たような…
    柚子を入れていたこともあったような…
    実家でも私すっかり食べる人になってますね(汗)
    もちろん手伝いはするのですが、やはり母の料理のメインの味付けは母が。
    後からきちんと聞いて(見て)おけばよかった~なんてことが多々あります。
    幸い今はすぐに電話やメールで聞くことができますけど、
    やはり聞ける(見られる)ときに、しっかり学んでおこう…今さらですが(恥)


    紅様
    きっかけになったようでよかったです(嬉)どうぞ、いろいろお試しくださいませ!
    墨汁でしたか~先生の見解もあったのでしょうけれど(苦笑)
    子供たちの学校では忘れ物をした際、自分で借りてお礼を言う。
    というようなことをしているようです。
    もちろん、お礼を言いなさいと言われるわけではなく、
    忘れたら自分でどうしたらいいか考える。行動する。という感じだったかな。
    貸してもらったら、確かにそこで自然と「ありがとう」って思いますものね。
    子供には偉そうに?言っているけれど、私も忘れ物結構していたような…
    物事の真理をつく、学問としては私には難しいですけど(汗)
    生活の中においては、あ~わかる!!ということがたくさんありますね。


    もうひとつ、そうでした!歯のお話、聞いたことあります。
    実際少ないというお子さん、お母様からお聞きしたこともあります。
    我が家の子供たちも矯正歯科に行ったとき、多少あごの細さを指摘されました。
    食生活の変化もあるのでしょうか。
    矯正の甲斐あって、順調に成長してくれているようですが。
    子供たちは装置で鍛えている、といった面もあるのかもしれません。
    反対咬合は、上あご(だったと)を鍛えると言われたような…


    はっ…なんだかんだとまた長文に!失礼しました~(汗)

  2. 【1959975】 投稿者: ギンガムチェック  (ID:DnT7csRrphE) 投稿日時:2010年 12月 23日 05:00

    こんばんは。
    紅さま。お嬢さんの忘れ物って墨汁だったのですか!ビックリです。それこそ友人から借りることも出来る物ですもんね。学校にだって予備は十分あるはずですよー。

    私の友人のお子さんは、郊外学習の日にお弁当持って家を出たのですが、しばらくしてから、お子さんが戻ってきたそうなんです。「赤白帽子を家に忘れたことに気がついたから、郊外学習には参加しない。先生が昨日忘れ物をしたら参加出来ないって言ってたから、学校の近くまで行ったけど引き返してきたんだ」って。結局お休みされたそうです。「折角朝早く起きてお弁当を作ったのに」とお母さんはがっかりなさってました。そんなに忠実でなくても・・と思ってしまいました。体操服も一式学校にあるんですよ。

    昔、バスの中で友達のウオークマン借りて返した時に、私が返したイヤホンを友人が見て「耳くそがついているんだけど・・」と言われて凄く恥ずかしかったことを覚えています。やだー(汗)。私が逆の立場だったら・・。友達には言わないで気ずかれないように、しまうポーズをとりながら、何気にティッシュでふくかな。

    コーヒーブレイク様
    凄く美味しそうなんですけど、私フルーツを加熱してあるものが駄目なんです。アップルパイも駄目。ピザにのってるパインも駄目、酢豚にたまに入っているパインも駄目です。ドライフルーツも駄目ですね。レーズンぐらいです、食べられるのは。

    「良いお年を」って言われることが本当に多くなりました。今日も生協の配達の方にそう言われました。1週間後は29日ですもんね。今週中に年賀状、なんとかしなければ。子供のクリスマスプレゼントもまだ買ってません・・・。明日なんとかしなければ。それではまた。

  3. 【1960520】 投稿者: 朧月夜  (ID:gderX78anMU) 投稿日時:2010年 12月 23日 18:56

    流れを変えちゃうかなぁ~と思いつつ…
    墨汁に関しては皆さんとちょっと違う見解を持っています。
    余暇に書道を教えているからかなとも思いますが。


    墨汁って使うと減るんですよね。
    筆や文鎮などと違って。
    でもって、いつも忘れてくる子は決まっていたりする。
    借りられる子もいつも決まっていたりする。
    だから、もしかしたら、そのような種類のものを忘れたときには、
    一律、ご家庭に連絡をする決まりが学校にあるのかもしれない…
    たまたま忘れてしまった子も特別扱いできないから。
    そんなふうにも考えました。


    墨汁が明らかに異常に減っているご家庭から苦情がきたのかもしれないし、
    あまりにもそのような忘れ物が多くて学校の備品が減りすぎたのかもしれないし、
    高級外車に乗りながら給食費を支払わずに何年も公立に通わせている
    という話も聞いたりしますので、難しいところかなぁ…


    でも、教科が嫌いになってしまう対処の仕方は残念ですよね。
    良き昭和のかほり…は消臭されつつあるのかもしれません。


    うちの子どもたちは、顎が小さいので、矯正をしています。
    うちの息子は少ない上に、下手をすると抜歯を要すると言われました。
    何とか、納まりつつありますが、噛みませんねぇ、昔から。


    漬物…柚子入れてみました。美味美味♪

  4. 【1960558】 投稿者: ギンガムチェック  (ID:DnT7csRrphE) 投稿日時:2010年 12月 23日 19:40

    こんばんは。

    朧月夜さま
    なるほど。そういう考え方もありますね。他の小学校はどうなんでしょうか?娘の学校で書道があるのは学期に1回か2回です。家は学校が遠くて、基本的に忘れ物を届けるということが無理なので、時間割と持ち物チェックはいまだに親子でやっています。東京にいた時は「お弁当以外の忘れものを父兄が届けるということはしないで下さい」と言われてました。

    書道、教えて戴きたいです。「日ペンの美子ちゃん」ってご存知ですか?昔、雑誌の背表紙によく広告が載っていたのですが、あれは続きませんでした。

  5. 【1960573】 投稿者: 朧月夜  (ID:gderX78anMU) 投稿日時:2010年 12月 23日 20:01

    こんばんは、ギンガムチェックさま

    うちの子どもたちが小学校の時は、定期的に書写?をしていました。
    書き初めも冬休みの宿題でした。
    添削は続きませんよね。
    定期的に書くように、いつもお道具を出しておけるとよいのですが、
    わざわざお道具を広げるというのが実は面倒臭いのですよね。


    子どもたちの学校も忘れ物のお届けは一切認められませんでした。
    お弁当の忘れ物であっても、学校内で何とかさせる…
    友達から一口ずつもらったり、先生からお裾分けしてもらったり、
    お金を貸してもらって、パンを買ったり…
    お箸を忘れた場合も、割りばしをもらって、
    翌日新しい割りばしを持っていくというような規則があったようです。
    そのようなときは、みんな嫌いなおかずをくれるんだ~
    と言っていた娘ですが、忘れるなよ~お弁当(泣)
    とっても忘れ物の多い子でしたから、走って追いかけました。
    出かける前にチェックしてあげたら良いと思います。
    まだまだ手がかかりますよね。

  6. 【1960849】 投稿者: マリネ  (ID:psWxybba2uo) 投稿日時:2010年 12月 24日 01:13

    こんばんは。
    書道は私にとって、とても難しいというか、
    入れない、入ることができない壁がある道です。
    小学生の頃習っていたのですが、いまひとつ理解できないままの状態です。
    子供たち、書初めの宿題があります。娘は今年初めての毛筆、楽しみでもあります。
    子供たちの学校では月に1回の授業。教室に通っているお子さんも結構いるようです。
    以前息子の宿題に付き合ったとき、久しぶりに筆を持ちました。
    筆の持ち方や筆使いなど、当時の先生に言われたことを思い出しながら…
    息子に意外な顔をされました。
    決して披露できるような代物ではありませんでしたが(笑)
    近所にとてもきれいな字を書くお子さんがいます。
    賞をいただいたという書を飾ってあったのでお聞きすると、
    お母様もびっくりされているとのこと。お子さんは楽しそうに教室に通っています。
    私といえば…まだ小学生のそのお子さんを尊敬のまなざしで見つめています。
    以前お聞きする前から、朧月夜様に書道のイメージを持っていました。
    なぜだろう。ここでは皆同じ字を書くのですけど(笑)


    こちらの小学校では忘れ物について、特に届けることを禁止されていません。
    越境されている方もいますが公立ですので、学校近くの子供がほとんどです。
    入学時には安全のためにも一度学校へ向かったら、
    忘れ物に気付いても家にとりに戻らないよう指導すると言われました。
    ちょうど2人とも1年時が同じ先生でしたが、
    1年生のうちに、忘れ物をすることは自分の気持ちがよくないというような、
    忘れ物をあたり前と思わないような感覚を身につけさせたい。
    と、おっしゃっていました。なるほどと思って聞いていました。
    お弁当も年に数回あるだけですし、私立の学校とはかなり違いますよね、きっと。
    でもその数回のお弁当…を思うとお休みされたお子さんのお母様のお気持ちも(涙)
    子供なりに考えての行動「じゃ、そういうとき次からどうしよっか!?」
    と、笑顔で一緒に考えてあげるのが一番でしょうか。
    笑顔でいる自信ないですけど(汗)母も子に育てられますね。
    子供の数だけいろいろなエピソードがありますね。


    今日はいまひとつな休日でしたが、多分子供たちはそうでもなく。私だけ?(苦笑)
    明日はイブですが。。。元気出していきたいです!!

  7. 【1961123】 投稿者: 朧月夜  (ID:gderX78anMU) 投稿日時:2010年 12月 24日 11:32

    トマトソース作りました。
    多めのオリーブ油に大蒜をたっぷり…
    私はつぶし器でぶちゅ~っと潰していれました。
    トマト缶を3缶どっさり煮込んで、二つに分けました。
    一つはひき肉を入れてラザニアに、
    一つは蟹と海老を入れてスパゲッティに、
    加工しました。
    まいう~♪(古っ)


    麺を茹でる時も、茹で汁にオリーブ油をたらすと、
    くっつかず良い加減に茹で上がるようです。
    初めて知りました(遅?)


    書道は音楽などと違ってあまり馴染がなく、
    ご縁がないとなかなか習わないのではないでしょうか?
    ノートの字が汚いから…と習わせる親御さんも多いですが、
    本人が意識しないと、ノートは相変わらず…ですね(嘆)
    最近は随分芸術的になってきていて、
    字なのか、前衛絵画なのか、という作品も多くなってきて、
    少しは身近に感じられるようになってきたかもしれません。
    私は、漢字大好きの人なので、昔の中国の書家の臨書が楽しいです。


    コーヒーブレークさまのバナナのグランマニエ??には懐かしい思い出があります。
    昭和の40年代後半だったか…
    近くに外国帰りの少女が引っ越してきて。
    お宅に遊びに行ったとき、作ってくれたのがそのメニューでした。
    好きなものをトッピングしてねと、
    チョコやらクリームやらが用意されていました。
    もう一品、ジンジャークッキーを一緒に作りました。
    可愛い型にくり抜いて、こちらも好きなものをトッピングして焼きました。
    何もかもが「ハイカラ」で、光り輝いて見えました。
    その子とは今でも仲良しですが、双方とも仕事を持っているので、
    なかなか会えていませんでしたが、連絡を取ってみました。
    懐かしい思い出をありがと~♪

  8. 【1961324】 投稿者: 紅  (ID:zyecWuLIUhI) 投稿日時:2010年 12月 24日 15:14

    こんにちは。
    今夜はイブ。我が家は日本家庭のおおらかさ(?)を活かして、クリスマス行事は家族がそろっていた昨夜にすませてしまいました。
    毎年、夫がこどもへのプレゼントを用意する係でしたが、今年はいないので初めて私が調達係を担当しました。
    サンタさんを信じていない我が子。
    サンタさんからだということにするため、親が策を凝らし贈るプレゼントは、これが最後かな。

    マリネ様の踏み切りじゃないけど、今日はものすごく信号のタイミングが良かったので、良い気分です。
    小さな幸せですが、ウキウキしてしまいました。


    昭和のかほりは、消臭されつつあるのでしょうか。
    「日ぺんの美子ちゃん」も昭和のかほりが! 読まなくてもいいのに読んじゃってたなー。
    美しい字にはあこがれます。
    通っていた幼稚園で毛筆の指導があった流れで、小学生時までは、書道教室へ通っていました。
    私は学校でもお教室でも墨を磨って(字はこれであってるのかしら…)書いていましたが、娘は学校もお教室も墨汁です。
    この墨汁へのこだわりが、先だっての忘れ物の原因だったようです。
    冬休み中の宿題となる書初めの指導があるということで、筆と墨汁は一斉購入したセットにあるものでなくお教室で使っているちょっと良いものを持っていこうとして、墨汁を入れ忘れたとのこと。
    でも私が届けたのは、学校用のものでした。アハハ

    忘れ物に関するルールは、学校により・先生によりなんですね。
    朧月夜様の、墨汁は消耗品だからというのもあるのかもしれません。
    忘れ物をする子は、いつも決まっている。そうそう! そうですよねー。私は忘れ物王でした。
    あと考えられるのは、担任の先生は大ベテランの先生なので、貸し借りにまつわる嫌な思い出でもあったのかも。
    学校から連絡があったのは今回がはじめてでした。

    ウォークマンの共用、良くやったなー。
    イヤフォンを友達と片耳ずつ使って、二人で曲にひたったり…。
    耳垢、気にしたことなかったです。借りて、指摘されたこともないなぁ。
    ちょっぴり神経質なお友達だったのでしょうね。

    ちなみに、私のリコーダーを洗って返してくれたのは男の子でした。卒業まで、間接キスだとからかわれたっけ。
    その男の子、ちょっとなよなよとしたところがあり、夜間に学校へ忘れ物を取りに行くのがこわいから一緒に来てと泣きながら私に電話をかけてきたこともありました。
    いまの世の中、こどもだけで夜間の学校へ行くなんてことは考えられませんね。校則で禁止されてるし・・・。


    加熱したフルーツは、私もギンガムチェック様と同様にあまり得意ではありませんでした。
    いまは酢豚のパイナップル意外なら、おいしくいただいております。
    苦手意識を消し去ってくれたのは、御茶ノ水にある山の上ホテルのアップルパイでした。温かいアップルパイにバニラアイスクリームが添えてあるのですが、これがおいしかった!
    コーヒーブレイク様のバナナレシピ、外れのバナナに出会ったらやってみます。おいしそう~。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す