最終更新:

40
Comment

【2031473】子供の苛めた相手に文句を言ってしまいました長文(駄)

投稿者: やっちまった母   (ID:Kk1lfElYzyc) 投稿日時:2011年 02月 22日 00:35

私の長男は低学年から少林寺拳法をしているのですが、(現小4)そこで一緒に練習している同期の子に昨夏から悪口、友達と群れて1対3位で意地悪や技を掛けられたりしていました。
最初は口で言い返していたようですが、余りにしつこいようで、ここ3ヶ月は 「行きたくない」「こんな事(拳法)なんて役に立たない」などと言ってばかりで。
親の私は、「なぜ、苛められている人が 苛めている人に遠慮したり我慢しなきゃならないんだ!」って考えなので、やりかえせ!とか、T君より上手くなって見返せと励まし?ておりました。
今まで、子供を強くしたいので 親が出た事はありません。
しかし6ヶ月・・・、余りのしつこさにとうとう堪忍袋の緒が切れました。それに夫が転勤なので私の評判なんて落ちたってどうでもいいや!と勢い余って・・・・
言っちゃいました・・・、
今日練習だったのですが、
私「T君、ちょっと」
T君「何ですか?」
私「うちの子に意地悪してるそうじゃないの」
T君「昔はやってたけど、いまはしていません。」← (大ウソ、先週も言ってた。私見てたから!)
私「Y太(長男)が嫌がってるから苛めるんじゃないよ!」
と…親の介入がイケナイのは十分に分かっているのですがこういう事は、誰の上にもあってはならないから自分の虐め体験がフラッシュバックして怒りが込み上げてしてしまった行動でした。
息子が主人に話してしまいアッサリとばれ、子供同士の喧嘩(いじめなんですけど~)に首を突っ込むと子供がそいつ等に軽蔑される、自分で解決できなきゃダメだ!と、お小言を食らうはめに・・・。
全く理屈はその通りなんだけど、夫は、苛められるのはそいつに問題がある!ってのが一番心に効いてしまいました。文武両道や仲間を増やせれば苛められないと子供に説いていましたが、そんな事出来たら誰も登校拒否になったり時差津したりしませんよ。私なんか未だに女性の集団に声を掛けれないし、目を見て話せない対人恐怖症なんですよ。未だに苛めの夢も見るし・・・。楽しんごの学校なので本当に凄まじかったとだけ。方や夫は、医師家庭のボンボンで友達も多く人気者、こんな人に苛められてやり返せない者の気持ちなんて分かるわけがない!
だけど、やっぱり子供のいさかいに出る親なんてダメダメですよね。反省・・・
また長文、失礼いたしました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 2 / 6

  1. 【2031628】 投稿者: いいですよ  (ID:Jn7R9oSHaTY) 投稿日時:2011年 02月 22日 08:17

    子供が悪いことをしていたら、自分の子供でも、他人の子供でも、躊躇なく叱る、がよいのでは?
    今やってる現場で、叱るのがよいですよ。

  2. 【2031653】 投稿者: 私の場合  (ID:6UYEIrLAYkg) 投稿日時:2011年 02月 22日 08:44

    同じく少林寺を子供に習わせていました。6歳の息子が「中学生のお兄ちゃんが苛める」と訴えるので、先生に相談しました。先生は休憩時間に隠れた場所からその中学生を観察し、実際自分より年少の子ばかりを苛める(叩く、蹴る、仲間外れにする)実態を把握されました。一回目は口頭注意、でも直りません。二回目先生は叩きました。迎えに来たその子のお母さんに「小さい子を苛めて注意しても直さない。今日は叩きましたから!」その時中学生は大泣きしてました。お母さんは「あなたが悪いんでしょ?」と。まあそれからは苛めはなくなりました。文面からだけではわかりかねる部分がありますが、先生は苛めのことご存じですか?又別の子をターゲットにしないかな?と余計な心配をしてしまいました。私の書き込みで不快な思いをされたらすみません。

  3. 【2031655】 投稿者: まあしかたない  (ID:2o6W0/Q3KrM) 投稿日時:2011年 02月 22日 08:45

    やっちまった母様

    HNのとおりまずいことしたかなってところですか?
    それともご主人にバレてまずかった?

    私も子どもが5年の時動きました。
    宿泊の移動教室で帰宅した日、背中から腰にかけて大きなあざができていました。
    どうした?と聞くといつもちょっかい出すやんちゃな男子に蹴られたというので、頭に血が上り即電話しました。

    母親が仕事していて不在がちの家庭で子ども本人が出たので
    怒鳴りつけたい気持ちをぐっとこらえてこういいました。
    「〇〇(息子の名前)と喧嘩でもした?背中に痣ができてたからびっくりしてかけたんだけど」

    その子はぼそぼそと話し始めたのでうんうんと話を聴きながら最後に
    「蹴ると大怪我しちゃうときもあるからこれからはしないでね。」
    といって電話を切りました。
    その子はびっくりしたのか泣いていました。

    夜になって親御さんから電話があり「子どもから話を聴いたが家は基本子どもの意志に任せているので何かしたら言って欲しい。子どもにもやりたいほうだいやってたら痛い目に遭うって言ってるんですよ」
    とのこと???

    まあそういう家庭もあるのねと思い、「大きな痣だったので電話させてもらいました。まだ子どもなのでお互い様ということで」と話し電話を切りました。

    その後その子からの肉体的な暴力はなくなったそうです。
    それぞれ精神的にも大人になりあまり絡まなくなったためかそれ以上どうこうはありませんでした。親御さんもめったに学校に来ない方なので話をすることもありませんでした。

    主人にはスレヌシさま同様親が首突っ込むなと言われました。男側の意見もわかりますが事が取り返しつかなくなってからではまずいので直接子ども本人と話してよかったと思っています。
    ちなみにその子は卒業した今でもみちで会うと挨拶してくれます。

    大人の対応の仕方次第で互いに傷を深めず成長していくことも出来るんだと思います。

  4. 【2031656】 投稿者: 公立中学  (ID:SZT6w1e9Qqc) 投稿日時:2011年 02月 22日 08:45

    ひどいです。

    窓からとびおるのを強制された子もいました。

    おおけがをさせられる前に前兆があったなら親が策をうたないとだめだと思います。

    集団対ひとりのときは、こどもは、ムードの中で程度の加減がわからなくなることがあるようです。

  5. 【2031670】 投稿者: スレ主さんの行動は正しいです  (ID:KTXV1nKaSuI) 投稿日時:2011年 02月 22日 08:57

    過干渉は駄目ですが、過保護はいくらでも良いそうです。


    だって子供を護れるのは親だけですから。


    長男さん、おかあさんにお話してくれて良かったです。
    何も言わない子だとずっと我慢していて、限界を超えると心も壊れてしまいますから。

  6. 【2031672】 投稿者: 公立中学  (ID:SZT6w1e9Qqc) 投稿日時:2011年 02月 22日 09:02

    連投すいません。

    私立にいかせておけばよかったなと思うことあります。

    子供によると先生もあまりかかわってくれないそうでした。

    そこで、少しのあざでしたが、病院に通院し、診断書とってきました。

    打撲とかなんとか書いてあったと思います。

    それから先生に、診断書を提出し、自分で事情を説明させました。

    わたしは、自分で言葉を発したりはしませんが、何か会ったときは、放任はません。

  7. 【2031680】 投稿者: いいと思う。  (ID:CXC6./9tBGk) 投稿日時:2011年 02月 22日 09:10

    私も同じことしますよ。
    子どもが少々やられても、可愛い息子の修行の場だとガマンするけど、
    しつこく繰り返すようだったら、私も本人に直接言うと思います。
    半年もガマンしたら、相手がどんな子かわかりますよね。
    こっちが優しくしたら、向こうも優しくしてくれる・・ような子ではないと判断されたのでしょう。
    学校内のことなら担任の先生に相談するかもしれないけど、習い事だし。
    他の大人を巻き込むより、直接言えてよかったんじゃないかな。
    でも言ってスッキリするわけじゃないし、果たしてこれで伝わっただろうか・・と
    モヤモヤしちゃうでしょうね。
    確かにいじめる方に原因があるので、次のターゲットを探すことになるかもしれないけど、
    いじめる子のことまでなかなかフォローできませんよ。

  8. 【2031687】 投稿者: 公立中学  (ID:SZT6w1e9Qqc) 投稿日時:2011年 02月 22日 09:14

    何故、公立中学校は、学校でおきた問題なのに、保護者同士で話し合うようにすすめるのでしょうか。


    問題にまきこまれたくないということでしょうか。

    親同士の話し合いには、子供がからんでいると女性同士の感情が絡まりあい、複雑なものになってしまいます。

    スレ主さまのように学校以外での出来事はしょうがないかもしれませんが、学校などの場所でのトラブルは、、なるべく親がでていかないで、先生が中に入って、子供同士で話し合いをさせるのがいいと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す