最終更新:

40
Comment

【2031473】子供の苛めた相手に文句を言ってしまいました長文(駄)

投稿者: やっちまった母   (ID:Kk1lfElYzyc) 投稿日時:2011年 02月 22日 00:35

私の長男は低学年から少林寺拳法をしているのですが、(現小4)そこで一緒に練習している同期の子に昨夏から悪口、友達と群れて1対3位で意地悪や技を掛けられたりしていました。
最初は口で言い返していたようですが、余りにしつこいようで、ここ3ヶ月は 「行きたくない」「こんな事(拳法)なんて役に立たない」などと言ってばかりで。
親の私は、「なぜ、苛められている人が 苛めている人に遠慮したり我慢しなきゃならないんだ!」って考えなので、やりかえせ!とか、T君より上手くなって見返せと励まし?ておりました。
今まで、子供を強くしたいので 親が出た事はありません。
しかし6ヶ月・・・、余りのしつこさにとうとう堪忍袋の緒が切れました。それに夫が転勤なので私の評判なんて落ちたってどうでもいいや!と勢い余って・・・・
言っちゃいました・・・、
今日練習だったのですが、
私「T君、ちょっと」
T君「何ですか?」
私「うちの子に意地悪してるそうじゃないの」
T君「昔はやってたけど、いまはしていません。」← (大ウソ、先週も言ってた。私見てたから!)
私「Y太(長男)が嫌がってるから苛めるんじゃないよ!」
と…親の介入がイケナイのは十分に分かっているのですがこういう事は、誰の上にもあってはならないから自分の虐め体験がフラッシュバックして怒りが込み上げてしてしまった行動でした。
息子が主人に話してしまいアッサリとばれ、子供同士の喧嘩(いじめなんですけど~)に首を突っ込むと子供がそいつ等に軽蔑される、自分で解決できなきゃダメだ!と、お小言を食らうはめに・・・。
全く理屈はその通りなんだけど、夫は、苛められるのはそいつに問題がある!ってのが一番心に効いてしまいました。文武両道や仲間を増やせれば苛められないと子供に説いていましたが、そんな事出来たら誰も登校拒否になったり時差津したりしませんよ。私なんか未だに女性の集団に声を掛けれないし、目を見て話せない対人恐怖症なんですよ。未だに苛めの夢も見るし・・・。楽しんごの学校なので本当に凄まじかったとだけ。方や夫は、医師家庭のボンボンで友達も多く人気者、こんな人に苛められてやり返せない者の気持ちなんて分かるわけがない!
だけど、やっぱり子供のいさかいに出る親なんてダメダメですよね。反省・・・
また長文、失礼いたしました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【2031721】 投稿者: いいと思う。  (ID:CXC6./9tBGk) 投稿日時:2011年 02月 22日 09:39

    まだ公立小学校しか知らないのですが、先生によって本当に対応が違いますね。
    去年の担任の先生は本当に素晴らしい方で、息子の異変に気付いて電話をくださったのも先生だし、
    素早く動いて相手の子どもにしっかり話をしてくださったので問題は長引かずに解決しました。
    気付かない自分が情けないのですが、うちの子はイジワルをされてもなかなか言ってくれないので
    本当にありがたい先生でした。
    かと思うと、別学年の知人のところは子どもがイジワルをされていることを担任の先生訴えたら、
    相手の親に連絡して「直接話してください」と言われたそうで、相手方からいきなり電話があったと、
    知人は戸惑っていました。
    知人は相手の親と話をしたかったのではなく、全身びしょぬれで帰宅したり、目に見えてひどい意地悪だったので、
    先生に気を付けて目配りをお願いしたかったのだと話していましたが、残念な担任の先生の場合、
    問題が解決どころではありません。マニュアルってないのかな?
    いずれにせよ親同士って難しいですよね。

    横でした。スミマセン…

  2. 【2031725】 投稿者: 問題なし  (ID:2ssXZ/NP/SA) 投稿日時:2011年 02月 22日 09:39

    いんじゃないですか、言っても。
    相手の家に怒鳴りこんでいったわけでもないし。
    お子さんを送って行ったついでに叱ったのだから、別に問題はないかと思いますよ。

    相手の親に言うとか他のお母さんに相談する(相談という口実で噂を広めちゃう)とか、そういうのはちょっと回りくどくて嫌ですけど。大ごとにもなるし。
    子供に「苛めたらダメ!」と叱るのは、スパッと直球で良いと思います。

    母である私は男の子の社会の事は良くわかりませんが、
    ご主人の「親が介入するとばかにされる」というお言葉。
    これはちょっと気になりますね。
    もう少し大きくなるとあるのかもしれませんね。

    でもまだお子さんは小学生ですから、思春期のお兄さんじゃないですから、
    周りが誰も助けてくれない状況って辛いと思います。

    今は「親は介入しない」という考えが強過ぎて、
    目の前で子供が他の子に何かされていても、「叱っていいのかしら?」と思う人がいるくらいですものね。

    相手の子に、
    「あそこの親はうるさい」と思わせておいたらいいのではないですか。

  3. 【2031797】 投稿者: 私がとった方法  (ID:c.JRJVkbHWI) 投稿日時:2011年 02月 22日 10:32

    娘ですが、小学校の時、意地悪をされ、たまりかねて私に相談してくれました。
    ずいぶん長い間がまんしていたようです。

    家も近所、親も知っている、ずっと付き合わないといけない。
    しかも2人、登校班も一緒。

    まず、毎朝様子を見に行きました。一週間くらい。
    子供の言うとおりでした。

    でも、平然と家に遊びに来るんですよ。いつもいつも。
    やってる方は面白いだけなんでしょう。自覚なしです。

    うちに来ていて、娘がトイレに立って居ないときに、
    「うちの子にわがままなところがあったらおばちゃんに言ってね。おばちゃんが叱るから」といったら、
    ニヤニヤしながら「別に~」と言われましたね。完全になめられています。ずるいだけ。

    まず徹底的に接触しない方法を取りました。

    登校班も変えてもらいました。
    「お互いが」うまくいっていないようなのでとお願いしました。

    子供には1メートル以内に絶対近づかないように言いました。
    言葉は、挨拶と、声をかけられたときのイエス・ノーの2つだけ。

    誘われても絶対に行かないこと。
    「家には絶対に入れない。あなたが許してもママが絶対に許さないから」と断言し、何があっても断ってくるよう言いました。

    私を味方につけた思いから子供の顔がほころびましたね。

    しばらくして相手も様子の違いに驚いたのか、機嫌を取ってくるようなことをしました。

    それで解決したようでしたが、後に(許せた)娘が「家に読んでもいい?」と聞くので、私も意地になって「絶対だめ!!ママが許さないから!」と言いきりました。
    今後も付き合うメリットは何もありませんから。

      違う道を通ればいいんですよ。違う方向を向いて。道は一つではありませんから。

  4. 【2031806】 投稿者: 私もきっとそうします。  (ID:ToSQNluGf8o) 投稿日時:2011年 02月 22日 10:35

    毅然とするべきです。(ご主人に対しても!)
    お子さんは「親に愛され守られている」という実感をもてたと思います。
    本当に愛されている自覚がある子は
    正しく成長していくのだと思います。

    ひとつ付け加えるなら、
    相手の親御さんにも一言伝えておくほうが良いのでは?
    「こういうことがあって、あまりにも目に余ったので
     お子さんに注意したんだけど・・・」
    カドがたたないようにするには
    「お子さんが怖がってたらごめんね~」とか
    「自分の子供だと思って叱っちゃったの~」とか
    言ったほうがいいかもしれないですね。

  5. 【2031847】 投稿者: うちもやっちまった  (ID:z6S856K76mM) 投稿日時:2011年 02月 22日 11:06

    小柄でやせっぽちで腕力が人一倍ない小2の息子が4月のクラス替え直後から、毎日休み時間になると先生が見ていない廊下とかトイレで殴られたり蹴られたり首を絞められたりする、学校には行きたくない、と泣いて訴えました。
    うちの息子だけ極端に小さいから苛めやすい、という情報もあちこちから耳にはいってきました。
    息子にはやり返すか、それができないならその子には近づかないように言い、先生にも様子を見てくれるようお願いしました。

    が、2週間たっても全くかわりばえしませんでした。先生は、1対1は苛めとは言いません、お宅のお子さんもやられてばかりではなくて自分で解決するように努力しないといけません、と言うばかり。
    実際先生の目の前では絶対やられないので、先生も現場を見ずに注意することができなかったのでしょう。

    これはもう親しかない!と休み時間に出掛けて行ってその子に直接「今度うちの子に暴力振るったら、あなたのおうちの人におばちゃんが話に行くからね」と冷静に、しかも怖い顔で言い渡してきました。
    その子は「ごめんなさい」と小さな声で言い、それからは二度と暴力はありませんでした。
    言ってよかった、と思っています。
    力関係はクラス替え間もなく決まってしまいますから、本当に小柄で力の弱い子はその時を逃すと最低一年間下手すると小学生時代ずっと苛められっぱなしになります。
    また、先生なんてどうにでもごまかせる、となめてる苛めっ子も自分の母親だけはとても怖いようで、言いつけられることに関してはとても敏感です。
    実際、暴力を振るう子は家で親御さんにひどい暴力を振るわれてるケースが多いように思います。
    大切に愛情かけて育てられている子は他人に暴力振るう、なんて思いつきもしません。
    そういう意味では、苛めっ子も被害者。自分より弱い者に暴力振るってストレス解消するしかないのでしょうね。
    一番かわいそうなのは、こんな子なのかな?と思う一件でした。

  6. 【2032053】 投稿者: やっちまった母(スレ主)  (ID:Kk1lfElYzyc) 投稿日時:2011年 02月 22日 13:28

    私の稚拙でちょっと品のない投稿名なのに おまけに長文だったし  沢山のコメントを寄せて下さって本当にありがとうございました。(uu)
    お一人お一人に返事が出来ませんが、お許しください。でも有り難いので、全てしっかり読ませていただきました。
    皆さんの中にもうちの長男より酷い事(痣なんか作られて下手したら傷害じゃないですか)されたり、言われたりなさっている事が日常にこんなに多いのだと改めて思い直しました。
    昨日自分の書いたものを何度も読み返し、途中で自分の子供への思いが自分の心に直接リンクしてしまっているのに気が付きました。
    こと、いじめに関しては、私は小学生の時から協調性があると先生から信頼も厚く、中学の先生にも信頼されていました、いえ  されていると自分で過信していたのです。
    1,2年同じ担任だったのですが、1年時、うちの母に先生は「Hさんは 皆のまとめ役で とても助かっています。みなHさんの様な子だったら良いのに。」と。
    2年時、クラス替えで自分と先生以外誰も知っている子がいない状況になってしまいました、(うちの学校はマンモス校で12クラスありました)
    さあ大変です、私も必死で友達をつ作らないと!と一生懸命でしたが 仲間はずれ確定で散々やられました。
    1学期はそれでも、男子からからかわれたり、悪口を言われたり、失敗すると「やっぱHさんだよな~」など馬鹿にされ女子からは、トイレに入ってるときにわざと悪口を言ったり最終的には教室の前の黒板後ろの黒板に大きく明らかに私の似顔絵を描き、(醜く)悪意のある悪態を毎日毎日描かれていました。制服は、チョークの粉を知らない間に付けられたり登校拒否気味になると机と椅子を隠す、上履き・教科書は焼却炉にgo!
    毎日教科書を全部持ち帰りました。机に落書きもゴミ入れも経験しました。
    先生から母は、「家庭で何かありましたか?苛められるのは、Hさんにも問題があるんじゃないですか?」って言われたそうで・・・。完全に先生からも厄介者になりました。そして、クラスの空気になりました。
    ですから、自分の子供には余計神経が尖ってしまう気がします。
    相手の子供もそこまで酷い事をしていないと思っているかもしれませんが、集団心理って怖い事です。
    自分の子供でなくても苛められているのは腹が立つんです。芽は小さい時からあります、断言できます。
    その芽を早く摘みたかったのと、子供を守りたい気持ちからしてしまった行動だけれど 子供社会では禁じ手だったかも知れませんね。もう高学年になるのでこの方法は封印ですね。
    でも行きたくないと訴えた子供の叫びが 自分の子供の心を呼びさまし 守らないと!ってずっと悶々していました。
    どなたか主人にばれてやっちまったのか?とご指摘がありましたが、主人にバレても怖いと思いませんが 面倒だと思っています。何かと頭から意見し、俺は正しくお前は間違っている。ストレスフルな仕事で自分の事で精一杯
    なお人です。あ、ここからは夫婦版へいけ!って言われちゃいますね。
    どなたか いじめるんじゃないよ!  の後、T君はなんて?答えたかと言うと「は~い」となんか拍子抜けいたしました。  また長々と書いてしまい すみません。人は皆苦手な人間はいるものです。だからといって徒党を組んで排除するんではなく相手を認めるよう努めて それでも嫌なら自分だけ距離を置いたらいいんです。
    多勢に無勢は許せないのよ!

  7. 【2032195】 投稿者: いいの、いいの  (ID:yiPIVTvFjaw) 投稿日時:2011年 02月 22日 15:17

    私もいってやりますよ!
    黙って立って相手は親子してわからないだろうし。
    悪いことしたら、その場で注意!きっぱりと!
    それで仲がわるくなっても、うちの子供の場合ですが、「別にそれでもいい」と言ってます。

    もう口からでっちゃったことなんだし、気にしない、気にしない。

  8. 【2032293】 投稿者: うんうん  (ID:Z8edvl.bHiI) 投稿日時:2011年 02月 22日 16:47

    みんな頼もしいお母さん!!
    かっこいいです!!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す