最終更新:

40
Comment

【2031473】子供の苛めた相手に文句を言ってしまいました長文(駄)

投稿者: やっちまった母   (ID:Kk1lfElYzyc) 投稿日時:2011年 02月 22日 00:35

私の長男は低学年から少林寺拳法をしているのですが、(現小4)そこで一緒に練習している同期の子に昨夏から悪口、友達と群れて1対3位で意地悪や技を掛けられたりしていました。
最初は口で言い返していたようですが、余りにしつこいようで、ここ3ヶ月は 「行きたくない」「こんな事(拳法)なんて役に立たない」などと言ってばかりで。
親の私は、「なぜ、苛められている人が 苛めている人に遠慮したり我慢しなきゃならないんだ!」って考えなので、やりかえせ!とか、T君より上手くなって見返せと励まし?ておりました。
今まで、子供を強くしたいので 親が出た事はありません。
しかし6ヶ月・・・、余りのしつこさにとうとう堪忍袋の緒が切れました。それに夫が転勤なので私の評判なんて落ちたってどうでもいいや!と勢い余って・・・・
言っちゃいました・・・、
今日練習だったのですが、
私「T君、ちょっと」
T君「何ですか?」
私「うちの子に意地悪してるそうじゃないの」
T君「昔はやってたけど、いまはしていません。」← (大ウソ、先週も言ってた。私見てたから!)
私「Y太(長男)が嫌がってるから苛めるんじゃないよ!」
と…親の介入がイケナイのは十分に分かっているのですがこういう事は、誰の上にもあってはならないから自分の虐め体験がフラッシュバックして怒りが込み上げてしてしまった行動でした。
息子が主人に話してしまいアッサリとばれ、子供同士の喧嘩(いじめなんですけど~)に首を突っ込むと子供がそいつ等に軽蔑される、自分で解決できなきゃダメだ!と、お小言を食らうはめに・・・。
全く理屈はその通りなんだけど、夫は、苛められるのはそいつに問題がある!ってのが一番心に効いてしまいました。文武両道や仲間を増やせれば苛められないと子供に説いていましたが、そんな事出来たら誰も登校拒否になったり時差津したりしませんよ。私なんか未だに女性の集団に声を掛けれないし、目を見て話せない対人恐怖症なんですよ。未だに苛めの夢も見るし・・・。楽しんごの学校なので本当に凄まじかったとだけ。方や夫は、医師家庭のボンボンで友達も多く人気者、こんな人に苛められてやり返せない者の気持ちなんて分かるわけがない!
だけど、やっぱり子供のいさかいに出る親なんてダメダメですよね。反省・・・
また長文、失礼いたしました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【2034249】 投稿者: 金魚  (ID:o/Y.L8Wx8UY) 投稿日時:2011年 02月 24日 00:27

    分かります。
    自分の幼少期を棚に上げて、子供に、たくましさを要求するし。
    だから、コッソリ「パパだって、今はこんなに威張ってるけど、小学生の頃はダメダメだったって、おじいちゃんが言ってたから大丈夫」
    と告げ口してます。

  2. 【2034266】 投稿者: 今日、見たこと  (ID:vEFkCoDajXE) 投稿日時:2011年 02月 24日 00:46

    締め後にすみません。

    今日、たまたま子供が卒業した小学校の裏門の前を歩いていました。
    2限と3限の授業の間の休み時間でした。

    2年生位の男の子が女の子に向かって、ひたすら蹴りを入れているのです。女の子はよけてはいるのですが遠くへ逃げることなく男の子と向かい合っているのです。
    後からやって来た体操服(5年と名前が書いている)を着た男の子達が4、5人その蹴られている様子をニヤニヤ笑いながら眺めているのです。

    私は思わず、「暴力はダメですよ!5年生なら、どうして注意しないで見ているの?」
    と声をかけました。5年生達は黙ってスッと校舎へ入って行きました。

    蹴りを入れている男の子は私の注意に頷きながらも、まだ女の子を見ていました。
    「先生に言った方がいいよ」と女の子に言いましたが、あの後、どうなったか気になりました。小学校に電話した方が良かったかしら?と思っています・・・。
    明日からは大丈夫かしら?と。
    まさか、あしたのジョーごっこでもやっていたのかしら?なんて。
    それにしては、二人共、一言も発せず、変な光景でした。笑って見ていた傍観者の5年生には腹が立ちました。
    スレ主様、皆様なら、どうされましたか?

  3. 【2035093】 投稿者: 苺が復活!(スレ主)  (ID:Kk1lfElYzyc) 投稿日時:2011年 02月 24日 17:06

    やっちまった母では、何とも聞こえが悪いかなと思い、最近、長男Y太が 理科の観察で使った 瀕死の苺の苗を復活させ、毎日育てています。(いつも枯らしてしまう私なのに これは嬉しすぎる成長で楽しいです。)
    締めたのですが、今日 見たことさまから質問を戴いたので 私なりの意見を述べようと思います。
    私も きっと  見て見ぬふりは 出来ない、というか・・・無理な…損な性格です。
    損な、というと 良くない事は良くないとハッキリ言う方が 徳で それを損だと考えるのは 不道徳だとお思いになられる方も多いと思います。
    しかし、リアルライフでは 本当にそうでしょうか? 
    むしろ、年を経る毎に波風を立たせない為だったり、面倒な事に巻き込まれないため(自己保身)見て見ぬふりが多い気がします。
    偉そうにいう私も 子供の時は、「出しゃばり」だの「おせっかい」だのと言われていました。
    しかし、前の方に書いたように クラスの皆から攻撃をされてからは、もう控えめに 目立たぬように
    ただただ周りにビクビクし、怯えながらの楽しくない学生生活を過ごしました。皆良い人だったですよ、ただ 私自身恐怖症だったからです。
    ですから私も20歳くらいには、(おそいですか?)見て見ぬふりな女子になった記憶がございます。
    しかし、長男を授かったことで 私の野生がことごとく色んな場面で語りかけます。
    「本当に それで良いの?  私 知らん顔していいのか?」と。
    大分前のことですが、  某スーパーの無料のお茶のサービスの機械に小学校高学年の女子が居て、私は隣の給水機を利用していました。
    その子は、お茶のサービス機の紙コップを1つ取ってはお茶を汲んでは捨てるを繰り返していました。
    近くには、お店のパートさんもいて明らかに知っています。でも注意しない。
    お母さんを待っているのか、女の子は明らかにつまらなそうに それを 繰り返す。私は誰か来て注意しないかと期待して見ていた。
    1杯・・2杯・・3杯・・4杯・・5杯・・6杯 さすがに腹が立ったので 女の子に「いたずらしてるんじゃないよ!おばさんは、いつ止めるかと、ずっと見ていたんだからね!」と言ってしまいました。
    その子は ビックリして{・・・・ごめんなさい・・・」でも明らかにマズイナアって感じでした。
    なかなか道徳的な事をするのは勇気が要ります。
    今日みたこと様は 勇気のある  良識ある方だと思います。
    2年生の男の子は元より 5年生 いけませんね、笑ってるやつ許せないわ。

  4. 【2037240】 投稿者: すれぬしさま♡  (ID:Pqhg5jNXD8I) 投稿日時:2011年 02月 26日 11:10

    よくぞ、言ってくれました!!
    大体、大人が見てみぬふりしすぎですよね。
    お茶を粗末にするなあ~~!!

  5. 【2048919】 投稿者: 勉強になりました。  (ID:1DRGjs97TZk) 投稿日時:2011年 03月 07日 12:12

    44で高3の母です。
    皆様のケーススタディを読み
    大変、勉強になりました。

    次男は 直情的、直感的、正義感が強く、また 緊張し易く、
    お友達大好きですが、稀にお友達に手を挙げてしまうことや、自分の音楽で使う笛を急に投げる、など、器物破損が3〜4年に1度ほど、過去にありました。

    小児精神科に確か3回、小4の時に
    連れて行きました。

    子供のみでのカウンセリングや観察/診療結果は
    「何でもない。
    むしろ、なぜ来たのか?」ということでした。自分が大袈裟に捉え、大切な時間を無駄にしたかも知れない…、という無念さが残り、
    以降は静観しておりました。

    中3の秋、部活完了、塾はまだ再開していない…そんな時期に。
    自習時間に、隣席のおとなしい男子の腕を急に殴りつける、という大問題を起こし。緊急保護者会に。
    私も謝り、仕事を止め。
    (本人も即座に真剣に謝り)
    しばらく勉強に精を出し。

    躾の厳しさで定評ある私立高に入学。

    この子をまともに育てる為、
    他府県へ一家で引っ越ししての挑戦でした。

    (乱暴者の評判で
    「もうこの地域でこの子は、生きては行けまい。」と悟ったからです。)

    高二の夏。部活引退となるトーナメントで、
    スポーツ名門高との 、勝ち目のない絶望的な試合。

    運悪く、ある同級生がこの試合前に骨折。
    実力がありつつ、
    残念にも出場できず。この彼(とお母様)は 最終試合に出たい一心で顧問や周囲に「治った」アピールをされたのですが。

    やはり顧問は怪我を心配されたのか、彼を使わず、似た程度の実力の息子を、試合に使ってしまいました。

    怪我した彼に同情しつつ、相手のスポーツ名門校に対戦する事だけで、
    頭は緊張で一杯だった息子。

    無念にも、現役最後の試合は予想通りの無得点。重い雰囲気で試合終了。

    その時、この試合前〜試合中にずっと「何で俺が出られないんだよ!」「ちきしょう〜!」「何でお前らが出て俺が出られないんだ〜」と繰返し怒り、一年生に当たり、キレていた負傷者の彼が、
    皆と同じく無得点に終わってしまった息子に向かい、やおら:「だからお前は、貧乏なんだよ!」と叫んだそうです。(有名人の一人っ子で、ご家庭の期待も大きかったのでしょうか?)
    …まずいことに息子の「貧乏」は、事実でした。ボカスカ頭を殴ってしまったのです。一応負傷で座ったままの彼を、
    「先生と皆に謝れ!」と叫びながら。
    今も心が痛みます。

  6. 【2050854】 投稿者: 一例です  (ID:mIDLoGKJ6cA) 投稿日時:2011年 03月 08日 19:49

    うちの子のケースとは別の話だろうとは思いますが、一応こういう事もあると知って頂きたく、書き込みいたします。

    うちの子は、かつて小学校で集団いじめを受けました。
    親子そろっての集団いじめです。

    あちらの親御さんの言い分では、うちの子が暴力をふるうとかで、直接子どもをきつく叱りつけます。
    けれど、子どもに言わせると、最初に向こうがやってきたから、やり返しただけと言います。
    けれど、相手が大勢なので、親御さんは、大勢の一員の自分の子の言い分を信じ、うちの子は嘘つき呼ばわりです。

    相手の親御さん(複数います)は、口々に、
    「みんな、あなたの子はおかしいと言っている」
    「うちの夫は、あなたの子は頭が変だと言っている」
    そうおっしゃいました。

    その結果、周りの子どもたちは、毎日楽しくうちの子に集団での言葉の暴力、実際の暴力(集団リンチです)を繰り返し、先生も力になりません。
    先生は、圧倒的多数のあちらの味方でした。

    ついに我が子は、学校どころか外へ行く事にも恐怖を感じるようになりました。
    解決は不可能と悟り、我が家は子どもを転校させました。

    転校先の学校で、子どもは最初は他人に恐怖を抱いていましたが、そのうち慣れて、普通に暮らす事ができるようになりました。
    そして、あのような親子に二度とめぐり合いたくない思いで懸命に勉強してくれ、今は無事に私立中学でとても楽しく暮らしております。

    かつて言われたような中傷を、その後言われた事はありません。

    受験の時、たまたま、前の学校のそばに住んでいる人と知り合いになり、恐ろしい実態を聞きました。

    あの地区は親子共になっての集団いじめが昔からさかんな土地で、被害者が沢山いるそうです。
    被害者は、多くは転校するそうですが、そのまま引きこもりになってしまった子もいるとか。
    地元にずっと暮らしている方が多いので、皆さんおおっぴらには言いませんが、分かっている人は、私立へ逃げるとか、それなりの対策をしているらしいです。

    被害者になった事のない方々からすると、暮らしやすいとても良い地区だそうです。
    けれど、よそ者であった私からすると、どう考えても異常です。

    子ども同士、多少のいざこざ、喧嘩、イジメはあると思いますが、本当のところはどうなのか、もっと冷静になって考えていただきたいです。
    弱い子どもを、大人がいじめるような事は、絶対に止めて下さい。

  7. 【2053403】 投稿者: 苺が復活(スレ主)  (ID:Kk1lfElYzyc) 投稿日時:2011年 03月 10日 18:47

    一例です、様は、さぞ ストレスフルな状況でしたでしょうね。
    お気の毒に。お子様も 今は良い学校で 楽しく生活されているようで何よりです。
    でも きっと 心に残っているでしょうね。私も25年経った今も 忘れようのない 悪夢です。
    子は、親を見て育つのだから、そういう人の子供は嫌な人間になり易いと いえるでしょう。
    偏見ですか?  そうですね。偏見で、済めば良いけれど 偏見どおりなら・・・!
    人を認める器が小さい人は、 意地悪したり排除したり それはもう一所懸命です。
    それに、ターゲットを絞る事によって自分達の身の安全も保障ですから。
    人を認め、自分と他者の違いを認められる人は、自分の可能性やすべき事を分かっているので人に構う余裕はありません。
    心が広いので、相手が個性的でも認めて付き合う大人(最近子供みたいな大人が多いよね)な対応ができます。
    子供の頃から、こういうベースの部分は変わりませんよ。
    本当は親から教育しなくちゃ!ですけどね。
    偉そうにいって申し訳ないんですが。
    きっと、別の意味で そういう人は 罰を受けるはずです。
    一例様もお子さんも そう思って下さい。  やった事には報いがあり、現に他の子たちも知っているんだから 後に同窓会しても集まらないですよ。
    私の場合もそうで、中学時代の同窓会が1度あり、勿論私は欠席。 後で、同じクラスの幼馴染(グループには入れてくれなかった、周りが怖かったんだね)に 聞いたら、全然盛り上がらず つまらなかった、と。苛めでつなぐ絆なんて ろくでもないものなんだ、と 当時私は思いました。

  8. 【2054090】 投稿者: 女子もキツイ  (ID:CIvvK42rTKo) 投稿日時:2011年 03月 11日 09:54

    うちも、イジメにあっています。

    子供も結構強い子なので、最初は「自分でなんとかしなさい」と言っていましたが、
    2週間放置していたらエスカレートする一方。
    携帯でイヤミのメールが同時に複数やってきたり、男子を巻き込んできたり。
    担任の先生には被害者ヅラしたイジメ側が「〇〇ちゃんがこんなことをするので、私たち困っているんです」、と訴えたり。
    巻き込まれた男子母と私は親しかったので、間に入ってもらってイジメた側の母たちと会合しました。

    母たちから、「いじめられているのは〇〇ちゃんが悪いから」、「ここにいるみんなの子供の意見が一致しているんだから〇〇ちゃんが悪いに決まっている」、「〇〇ちゃんの悪いところをウチの子たちは直して欲しいのよ」、「一人じゃ〇〇ちゃんには言えないから、みんなで言っているのよ」言われてビックリしました。話し合ってもムダだと。

    実際気が強い子なので、色々気をつけなければいけないことはあるのでしょうが、こんな子たちとは今後一切付き合って欲しくないと思っています。ウチからすればイジメている側の家庭の方針も「??」な所が多いですし。今は都合のいいときだけ利用されるような関係になりつつあります。(グループを作る時の人数合わせや、遅れている係りの仕事の手伝いの時だけ呼ばれているようです)
    ホント子供って狡猾です。(もしかしたらウチの子も??って省みるだけ私はマシなんじゃないかと思っています)

    フザケルナ!!と言いたいのですが、前の方で書かれている方いましたが、「挨拶と返事だけにしなさい!」って言ってみようかな。あと、携帯は取り上げました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す