最終更新:

24
Comment

【2251262】冠婚葬祭につきまして

投稿者: 悲しき主婦   (ID:ljMVE9D7XqM) 投稿日時:2011年 08月 29日 19:44

私は一人っ子ですが主人は上に姉がいて下に弟と妹がいいます。
義姉は来春成人式を迎える娘さんと、24才で秋に結婚予定の娘さんがいて、義弟は中3と中1と小4のお子さんがいます。
義妹は結婚が遅くまだ3才の男の子1人です。
因みに我が家は結婚が早かったので、1人息子が28才で家を出て(アパート暮らしなので安泰)
さて問題は・・
お年玉、七五三祝、入学祝、卒業祝、成人式、結婚祝い、その他もろもろ、お金が出ていきます。
私達夫婦も老後のことを考えなくてはなりませんので、
先日、主人に(もう!一切、冠婚葬祭はやめましょう)と相談したところです。
今までも、さんざんお金が出ていき、これからもお金が出ていくとなると、頭が痛い気持ちで一杯(涙・・)
皆様のご家庭は、いかがされておられますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【2253424】 投稿者: ありがとうさぎ  (ID:xP4g8uF7MHk) 投稿日時:2011年 08月 31日 18:06

    親戚なんて、何の役にも立たないと思っているなら、ここで皆さんに聞くまでもなく、結論が出てるのでは?
    賛成意見のレスがつくといいですね。

    私は、損得や自分の考えだけで、冠婚葬祭を切るなんて出来ないし、夫婦関係の良し悪しもあまり関係ないと思います。

  2. 【2253482】 投稿者: 一人っ子  (ID:fRfK0GWXqNo) 投稿日時:2011年 08月 31日 19:21

    消えてしまったレスは八人兄妹のお話でしたよね。
    何故消えてしまったのでしょうか?

    過激な文章とも思えませんが。



     

  3. 【2254267】 投稿者: 悲しいな  (ID:Kj9kw5KCJK2) 投稿日時:2011年 09月 01日 15:16

    一人っ子さま
    本当に、私の書いたレスが消えていますね。驚きです!
    内容としては、「やだやだ」「おばちゃん」さまと同様なことをかいただけなのに・・・

    内容が頭にきて管理者通知でもされたのでしょうか? これも消されてしまうのかな?

    スレ主さんの場合、自分の身内には、自分も、子供も一人っ子なので、お金が入ってくるあては見込まれないが、夫には兄弟がいて、その子供たちにお金を出すのが金額的に不公平だと思っているのでしょうか?  とコメントいたしました。

    それと、主人の母もそういう人だが、恥をかきたくないので、黙って自分たちが2件分出している とコメントしました。

    更に、子供が多い友人がいるが、その人は、自分の身内からは子供の人数分もらっているが、金銭的な損得を考えるなら、この場合どうなるのかな ともコメントしました。

  4. 【2254827】 投稿者: 一人っ子  (ID:HyD/cSOdfEs) 投稿日時:2011年 09月 02日 02:41

    悲しいな様自身の削除依頼ではなかったのですね。
    スレ主様が削除依頼なさったのでしょうか。

    スレ主様は既にお心をお決めでいらっしゃるようですので
    これ以上、何も申し上げる事はありません。
    しかしながら感想を少し申し上げます。

    時々
    「一人っ子」の子育てについて、
    または「一人っ子」の子供自身に苦言を呈したり、弊害を訴えたりの議論を色々なサイトでロムして参りました。
    私の周りの一人っ子の子供達、その親御さん達には、
    弊害等を感じた事はありませんでした。
    この度、このスレッドで初めて「一人っ子」の弊害は
    人の親になったその後にも表面化するものなのだ、と大変勉強になりました。
    我が家の子供達は高校生ですが、
    彼らが将来、配偶者を考える時に役立つトピックとして
    このスレの事を折りを見て話していきたいと思っております。

    違った意味になってしまいましたが、
    スレ主様に御礼申し上げます。
    「一人っ子」の親御さんも子供達も千差万別、多種多様なのだと言う事を学ぶ機会をいただきました。

      

  5. 【2258886】 投稿者: 気持ちを表す金額ではないから?  (ID:ICvw2ELTZc.) 投稿日時:2011年 09月 06日 10:28

    スレ主さまの気持ちが少しわかるような気がしました。
    自分はもうもらえずに後は出すだけだから嫌、というだけのことではなく…

    結婚式のお祝いにいくら包むかのようなスレにもたいした金額が並んでいましたが。
    こういうことって、身の丈にあったやり取りができれば気持ちいいのですが、
    相場がいくらってあって、景気に関係なく上昇していく…
    大金を包んで、半返しがど〜んと、業者は嬉しいのでしょうけれど。

    私がいいたいのは「身の丈にあったお祝い」ができる環境であればいいということ。
    同じ5万円でも各家庭によって価値が違います。
    軽く捻出できる家庭、数ヶ月かけて貯める家庭…

    お祝いも、自分の祝福する気持ちを自分の経済にあわせてできるともっと気持ちよくお祝いできるのではないでしょうか。

    なんて呟いたところで、なにもかわりませんが。

  6. 【2354665】 投稿者: ありがたい存在では?  (ID:ARaWAtay1WM) 投稿日時:2011年 12月 12日 19:53

    親戚や親っていてくれるだけでありがたいものだと思います。

    日頃、疎遠にしていたとしても、また、冠婚葬祭でしか会うことがなかったとしても、親戚が多いということは、その人にとってプラスの要素として考えられるのが一般的ではないでしょうか?

    おつきあいの仕方はいろいろあってよいと思いますが、私はたくさんの親戚に一時に会える機会は大切なものだと思います。
    そんな機会にきまずい思いをしなくてもよいように日頃から気をつけたいものだと思います。

  7. 【2361028】 投稿者: そうですか  (ID:0/3FH1VoVx.) 投稿日時:2011年 12月 19日 10:34

    私は甥や姪が可愛いですけどね。
    ですから、20歳すぎても商品券などを工面して送ってあげます。


    自分は30年間同じトレーナーを着てても一向に構いませんが。
    ついでに言うなら20年間自分で散髪です。(当然娘も私の散髪しか経験していません)


    うちは一人娘なので損得勘定では考えられませんね。


    本当にひとそれぞれですね。

  8. 【2383167】 投稿者: スレ主様を支持します  (ID:5.epnSHws3A) 投稿日時:2012年 01月 13日 17:01

    スレ主様のお気持ち、良くわかります。
    それに皆様のお返事を読んで、まだまだ古い考えの方が多いのだなと・・・
    古き良き日本の伝統、家父長制は健在なのですね。

    私は、自分と配偶者の両親、兄弟、祖父母以外の親戚ってそれほど大切だとは思わないし、もう他人に近い感覚です。
    昔から古風な優等生タイプで、両親は共に教師という硬く、教育熱心な家庭で育ちました。ごく一般的な教養と常識のある中流階級に属する「パートのおばさん」です。

    最低限のお付き合い(これも個人差がありますが)は必要かとは思いますが、生まれてから一度も北陸から出たことの無い義母から、夫の妹(東京在住)の配偶者の母(妹夫婦とは別居。東京出身在住で、夫だけは妹の結婚式で一度お会いしております)の葬儀に弔電を打ち、10万円包むよう指示されて絶句しました。

    地域ごとに、お香典の相場は違うそうですが、高すぎませんか?
    平均的なサラリーマンの夫もびっくりしてました。

    今回は、夫側の身内の不幸は初めてなので、義母の言うとおりに致しましたが、これからのことを思うと憂鬱です。

    私の祖母の葬儀には夫側からは花一輪、弔電も頂いておりません。

    我が家は娘が一人の3人家族(神奈川県在住)です。
    共に両親も健在。
    夫(長男、妹二人)の姪と甥は8人、私(長女、妹が一人)にはおりません。
    スレ主様同様、お年玉など冠婚葬祭には頭が痛いし、正直ムダなお金だと思います。
    ですが、頂いたお祝いにはお返しをし、お正月に会えばお年玉、幼稚園から大学までそれぞれお祝いしてきました。
    ですが、娘の中学入学祝いは二人の義妹から頂いておりませんので、こちらからも今後の入学祝い(人数が多いのでまだまだ続きます)は差し上げないつもりです。
    まだ長男である夫の意見は聞いておりませんが、私は非常識で、不義理なのでしょうか。

    娘が一人になったとき、義妹の家族にお世話になるかもしれませんが、それを当てにしてはおりませんし、また、出来ないと思います。

    皆様は血の繋がらない甥や姪を引き取って、自費で養育または生活費や教育資金を援助ができるのですか。

    孤児になった場合など、多少のことはしてあげたいと思います。
    でも、ゆとりある資産があるわけでも無く、出来る事には限りがあります。

    娘には、親戚に頼らず自立できるようしっかり教育し、保険に入るとか、蓄えを残すなどしてあげようと思っております。

    お葬式や結婚式に、日頃付き合いの無い親戚が出席しなくても、家族だけで良いと思います。
    私の実家は無宗教ですし、父(長野の農家出身)は次男です。
    葬儀は、両親の意向でお葬式も戒名も不要で家族葬の予定です。
    遺言書を作成しておくと申しております。

    価値観の異なる夫の実家から、なかなか理解を得られないと思いますが、世間体や見栄を張らず、ささやかにお祝いやお別れをしたいと望みます。

    皆様も勇気を出して虚礼廃止なさっては・・・

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す