最終更新:

135
Comment

【2323188】愛子さま、雅子さまの感覚…

投稿者: 疑問符   (ID:MJlIj1DrsDo) 投稿日時:2011年 11月 10日 22:51

決して皇室批判するつもりはありませんし、我々庶民には計り知れないご事情があることも、重々承知しています。

しかし、御入院で1日ウン十万の特別室に、食事は精養軒からデリバリーをなさったとか。

これは、愛子さまや雅子さまが御希望なさったことでしょうか?

大変質素になさっている(ように思える)天皇陛下と、ついつい比較してしまいます。

皆様は、どのように思われますか!?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 11 / 17

  1. 【2331265】 投稿者: 下手とは  (ID:NB9cQ48lc/I) 投稿日時:2011年 11月 18日 11:33

    >毎年雅子さまの和歌が下手~と思っていましたが。

    私も、中学生のころから和歌に親しんできましたが、人さまの和歌を「下手」なんて言えません(笑)。人さまの和歌を下手というあなたさまの感覚におどろかされました。
    よほど、詩歌などに優れていらっしゃる方か、その筋の有名な評論家さんなのでしょうね。

    >皇后美智子様の和歌は美しく、また慈愛に満ち、その観察眼、言葉の選び方、いつもうっ>とりさせられます。私は、ねむの木の子守唄、という皇后さまの詩でできた曲が大好き
    >で、寝るときの子守唄のレパートリーとして子供たちに歌ってきました。

    皇后さまは学生時代から詩をたしなまれていました。一般雑誌に投稿もよくされていて、入選の常連だったとお聞きしたことがあります。心から好きで、ずっと親しんできたものだから、人の心に訴えるものがあるのでしょう。

    それに比べ、外国生活が長かった雅子さまにおいては、和歌や詩歌がつけやきば的なものになるのは致し方ありません。それでも、雅子さまの四季折々・日常の気持ちが素直に表現されていれば、それでよし。うまい、下手を論じるものではないと思います。

  2. 【2331446】 投稿者: 素直な良い和歌  (ID:F1rjvoPTmmY) 投稿日時:2011年 11月 18日 14:56

    私も和歌は素人なので、何を持って下手だと言うのかわかりませんが、
    確か、とても素直で聡明な雅子様らしい、私などの素人にもすんなりと
    心に染み入るお優しい和歌だったと記憶してますが。

  3. 【2331506】 投稿者: うう~ん。  (ID:2Cl/pW0mxw.) 投稿日時:2011年 11月 18日 16:03

    全部読んではいないのですが...。
    なんでこんなに細かい所まで
    一般に知れ渡るんだろう?
    いちいち話す人がいるんですよね。きっと...。
    なんか、安心できない毎日ですね。

  4. 【2331559】 投稿者: おっしゃるとおりなんですが  (ID:nPt6riEgd8s) 投稿日時:2011年 11月 18日 17:09

    雅子さまの和歌を下手だと批判してしまい、お気を悪くされたらごめんなさい。
    あの方のお立場を考えるに、歌会始のお歌は個人のものというよりは公の財産なのだというくらいの気持ちでお読みいただきたいと思っておりました。
    せっかく、ご自分の知性をさりげなく披露出来る機会なのにな~。不器用な方なのかな~なんて意地悪な見方ですけど、つい思ってしまいます。それを下手、と表現してしまいました。
    素直にご自分の思いを歌われてほほえましいといえばそれでいいのですが、皇太子妃のお立場ですし、後世にも残るわけですし、もうすこしなんとかならないかなあと、思ってしまったのです。


    でも、     「制服のあかきネクタイ胸にとめ一年生に吾子はなりたり」

            「月みたしという幼な子の手をとりてい出たる庭に月あかくさす」

        なんとも素直すぎて。ご自分のお子様のことが可愛いのはわかりますが、いたしかたないのかな。

    紀子さまは、おなじ素直でも

            「地震(なゐ)うけし地域の人らの支えあひ生きる姿に励まされたり」

            「月てらす夜半の病舎にいとけなき子らの命を人らまもれり」

         こちらは月を灯台守にたとえたような、素直な中にも慈しみの感じられるいいお歌だなと思ったものです。

    あと、例の物議をかもした

       「もろ手もちてひたすら花の苗植うる知恵おそき子らまなこかがやく」

    は、児童施設を訪れた時のご感想だったようですが、「知恵おそき子ら」はどうなんだという。

    一般の方で入選歌で

       「我が面は光に向きてゐるらしき近づきて息子(こ)はシャッターを押す」

    この方は目の不自由な方なのだとわかりますが、どこにも直接的な表現はありません。

    雅子さまのお歌も視点はそのままで、なんとかならなかったかなぁ、と残念に思いました。

    雅子さまのお選びになる言葉は表現が直接的すぎる傾向がおありなんだなと、感じていますが、

    お立場上それでは困る場合が多いと思いますので、和歌のお勉強は良いことのではないかと個人的には思います。

    でも、もちろん私も素人ですし、お習字の行書体のような和歌はなかなかむつかしいのだろうなとわかります。
      
    雅子さまの今後の和歌に期待したいです。日本の文化を継承するというのも皇室の大切な役割なのですから。

    皇后様がいまだに蚕から絹糸を紡がれることは皇后さまが「ご趣味」でなさっているわけではないというのと同じことで。

  5. 【2331578】 投稿者: 何をさせても駄目  (ID:HtxoB1rU8ig) 投稿日時:2011年 11月 18日 17:28

    お気持ちがないと、和歌にも表れません。
    今後心温かな、そして我が子以外の国民の子供たちへの
    慈愛深い和歌など、今の惨状から生まれる由もありません。

  6. 【2331580】 投稿者: 言葉が直接的  (ID:P2M04K7taf.) 投稿日時:2011年 11月 18日 17:30

    その傾向は普段からありますよね。

    ご成婚当時から

    「一言付け加えさせていただけるのなら」とか、

    「全力でお守りしますと皇太子様に言われた(から決心した)」など・・・、
    (そんなこと言っちゃって大丈夫なのかなー?)
    と子供心にひやひやしました。

    いつもの感覚そのままに和歌を詠まれたのではないでしょうか。

    帰国子女だということもあると思うなあ。

    早見優が、
    「英語の感覚のまま日本語でしゃべると相手にぎょっとされる」と昔の苦労話をしていました。
    日本語にあるあいまい表現、一呼吸おいてから場の空気がまとまってから発言する…などの習慣が初めは分からなかったそうです。
    (私たちは普段から無意識にやっているのでしょうかね。)
    確かに英語で話す時、電話の切り方なども用件さえ済めば「BYE」と一言でガチャッと切ったり、英語は直接的かもしれないと思います。(日本語なら何回か「それではよろしくお願いいたします。」とか「では失礼いたします」とか「ありがとうございますー。」とか言い合ってやっと切りますよね~。私は下手なんですけど。)


    でも、雅子様の和歌、素人目には子供への愛情のにじんだ、いい歌だなあーと思いますが。

  7. 【2331589】 投稿者: 凍れる月  (ID:ofygiPlmj7s) 投稿日時:2011年 11月 18日 17:36

    想像ですが、愛子様と雅子様は、おそらく同じ気質をおもちです。
    相手の気持ちをよみとりにくい気質。
    これは、お勉強の能力とは関係がありません。

    でも、福祉的な活動が主となる、今の皇室のあり方のおいては、
    とても難しいカベとなると思います。

  8. 【2331601】 投稿者: 私も好きです  (ID:58tysxoZNC2) 投稿日時:2011年 11月 18日 17:48

    私も、雅子様の歌、好きですよ。
    上手か下手か、良い歌かそうでないか
    和歌って、批評するものではないと思いますよ。
    感じ方は人それぞれなのですから、個人の好みで良いですよね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す