最終更新:

37
Comment

【2364580】学生時代からの友人

投稿者: 長文です   (ID:PNT52P3Sivc) 投稿日時:2011年 12月 22日 21:43

 学生時代からの友人との仲がこじれてしまいました。
付き合いが長いので、このままこじらせるのもなあと思い、謝りましたが、腑に落ちません。

 昔から自慢屋さんでしたが、子供を産んでから、子供の自慢がすごく、内心辟易とすることもあるましたが、聞いていました。コンクールで入賞した話、学校でいかに優秀かなど聞かされ、「小学校低学年で優秀なんてしれてるに、、。」と内心思っていました。その後転勤し、ある時からパタっと連絡がこなくなり、受験が終わっても何の連絡もなく。。
ほとぼりが冷めた頃かなと思い、夏前に連絡し、「どこの中学になったの?」と聞くと、激怒されてしまいました。

 人に受験結果を聞くなんて非常識だと。でも、私も息子の同級生には遠慮して聞きませんが、昔からの仲だし、相手は今まで相当言いたいことを言ってきたのだから、聞いてもいいと思ったのです。うちは有名校に受かったのですが、首都圏ではないし、性別も土俵も違うし。

 大学時代の他の友人とも「どうだった?」「すごいじゃない!うちはそんないいところじゃないけど、まあ本人に向いているみたいよ。」など結果報告しあっていました。私は、落ちていても「頑張ったけど、第1志望は無理だったわ~。」って言えると思うんです。子供は自慢の道具じゃないし、恥ずかしい事ではないですから。

 確かに、私に意地悪な気持ちはあったかも。あれだけ自慢していた子がどうなったのか、知りたいという、、。それにそんなに気を遣わなくてもいい人だと思っていたのです。これだけ相手の気持ちを考えずに言いたいことを言える人だから、こちらも聞きたいことを聞いていいかなという気持ち。繊細な人ではないという判断。ずっと、そう思ってつきあってきたのです。「この人はこういうざっくばらんな人なんだ。」と。

 でも、今回のことで怒られて、自分にだけ気遣いを要求する人なんだな、と思いました。
「随分すごい子なんだなと思ったから、どうなったか知りたかったのよ。」と言いましたが、「自慢なんかしていない。」と。長い付き合いなので、一応謝りました。

 このまま縁を切るのは簡単だけど、、。いいところもあるんだけれど、やはり彼女はすごい見栄っ張りで対抗意識が強い人なんだとわかり、年とともに変わった部分もあるんだろうけれど、、古い友人にそこまで見栄を張るのも寂しいし、こんな人と長く付き合ってきたんだなあと思うともっと寂しいし。。

 「私もちょっと舞い上がっていて自慢しすぎちゃったけれど、高学年でさがっっちゃったのよね~。」って笑うくらいの人だと思っていたけれど。私も息子の大学の時「優秀なお子様どうなった?」って聞かれたら、「中学受験がピークだったみたい。その後は部活ばかりでね~、期待通りにはならなかったわ。」って明るくいいます。この中学に入ったからには、そういう詮索されると思うけれど、仕方ないですね。子供の自慢したり、有名中学に入れたりしたら、その後どうなったか興味をもたれてもしかたないと思うので。。

 なんだか寂しいです。。この先どうやってつきあっていこうかしら。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【2364834】 投稿者: 完全に横ですが  (ID:AWhsJxtPOzA) 投稿日時:2011年 12月 23日 07:17

    中受率が高い某B区のマダムには、お子さまがどちらの学校に通われているのか聞くことが当たり前、と聞きのけぞったことがあります。

    私も相手の方がおっしゃるまで訊いたら失礼かと思っていたのです。

    が、PTA役員をよくやる友人から、進学先を訊いてあげて自慢話を聴くのがパターンと言われました。


    そんな地域もあるようです。私はまだ聞けませんが、訊いてさしあげた方がいいのか?悩みます。

  2. 【2364862】 投稿者: ご自分で  (ID:W7ngLNQhfow) 投稿日時:2011年 12月 23日 08:15

    分析が出来てますね

    >謝りましたが、腑に落ちません

    謝ることはなかなかできないのでスレ主さんは素直だと思います

    >うちは有名校に受かったのですが

    私は自慢とは思いません 誰もが知っている学校だな位に解釈します

    人によって受け止め方が違うので難しいですよね

    100%の人間はいないから、彼女のいいところ、ちょっと…と感じるところをふまえて

    お付き合いされたらどうでしょうか?

    長くなってすみません

  3. 【2364887】 投稿者: ご自分で 様の御意見  (ID:v5ipxgm3Pok) 投稿日時:2011年 12月 23日 09:18

    ご自分で様のおっしゃる通りだと思います。
    スレ主さんのお気持ちもわかりますし、
    スレ主さんの御友人の嫌らしさ同様その思いも
    わかります。
    ご自分で様の御助言を参考に上手に付合いながら
    人のふり見て我がふり直せではありませんが
    御自身のことも振り返って見てみると
    さらなる成長につながると思います。

  4. 【2364926】 投稿者: 質問ですが  (ID:Q6szG71oos6) 投稿日時:2011年 12月 23日 10:29

    何故、友人でいたいと思うのですか?
    文面を見て私には全く理解出来ないのですが、


    大切な友人で相手の性格も理解されているのでしたら、受験に関しての話題は避けると思います。
    もう一度、ご自分の書かれた文章を読み反省された方が良いのではないでしょうか。

  5. 【2364964】 投稿者: 長文です  (ID:4cwaRMeNlZQ) 投稿日時:2011年 12月 23日 11:29

    質問ですが様

     そこが私にもわからないのです。。もやもやしていて、、。
    年だから、長い友人、思い出もいっぱいある友人と縁を切るのが寂しいのかな。

     途中経過をよく読んでいただいていないようで。。

     皆様もおっしゃるとおり、彼女と私は似たもの同士です。彼女の、調子に乗って無神経な言動をするところも、「私にもこういうところあるな~。勉強になるな。気を付けよう。でも悪気はないんだろう。」っていう感じでつきあってきたのです。言いたいことを言う分、人の悪口や陰口は言わないし、さっぱりしているし、裏表がなくて気楽だし。

     私はというと、私も大人ですから、こちらにものすごく気を遣って発言される人、繊細な人には、同じように気を使って、常識的な態度を崩しません。そして、無神経な方でも、つきあいの深くない人には腹も立てません。受験直後、全くお付き合いがないのに結果を聞いてきた方もいらしたのですが、単に興味があるんだなと思いました。いちいち目くじらをたててもしょうがないし、私を傷つけようとかそこまで思っているはずもないので。

     そして彼女の場合。今まで随分ずけずけと言われてきたのです。障害児の絵を見て「やっぱり障害児の絵ってこの程度ね。」というので「あらうちの子も絵が下手でこんな絵だわ。」というと、「え~!」って鼻先で笑われたり、「うちの子お受験はしないけれど、問題集買ってきてさせたら全部出来たのよ。」「将来は医者にしようと思ってるの。」「まだ出来ないの?うちはもうとっくに出来るわよ。」等々。そこでなぜ怒らなかったのか?嫌な感じもしたけれど、悪意はないのかな?怒るのも大人げないかなと思って。。
     それで、彼女だからと、聞いたんですよね。それで激怒されて、「非常識だ」と言われて、一応謝ったけれど、なんだか腑に落ちないんですよね。私も悪かったけれど、あなたも随分自慢していたから、どうなったのか知りたくなったのよと言うと、「自慢なんかしていない、そんな事言っていない。」っていうから。
     それから結果を聞いたのは、よく思い出すと1年後でした。学祭の話とかインフルエンザの話とか聞いたから。1年間何も言ってこなかったから、うちが転勤決まったので、電話した時に聞いたんです。直後はさすがに電話できないし、ほとぼりが冷めた頃かなと思い、ほかの話もあったから電話したのです。

     なんだか私だけが非常識みたいに言われて、謝って、腑に落ちない。。
    でも、このまま縁を切るのもなんだか寂しい。「私も随分調子に乗っていたわ。」って気付いて欲しい。
    それでお互い謝って、いい関係になりたいんですよね。
    学生時代ならそうなれたと思うけれど、もうたまにあった時、辛い事を言われる人は切る、っていう人間関係になるのかな。。本音を言いあいたいけれど。。「この人には通じない」とまだ思えないというか。。

  6. 【2364970】 投稿者: 少し距離を置いて  (ID:5BHr9RHLW0M) 投稿日時:2011年 12月 23日 11:35

    私もご自分で様に同意です。

    受験後すぐ聞いたわけではなく、夏まで待ったとあるし、スレ主様が非常識とも思いません。
    電話で開口一番、「学校どこになった?」と聞いたわけでもないでしょう。
    自分に都合のいい話を散々しておいて、都合の悪い話(?)を聞かれたら激怒、というお友達の方が子供っぽいと思います。
    スレ主様が自慢をしているとも思えませんし。

    ただ、昔からのつき合いだからこう返事して欲しかった、というのはやはり難しいですね。
    私自身も、昔からのつき合いの友人と話していて、「あれっ、こんな考え方する人だっけ?」というのが未だにあります。
    そこは思い通りにならなくてもしょうがないので、そういう人なんだなぁと思うしかありません。

    もう一度謝ったのだし、あなたの方から連絡を取らなくてもいいのでは?
    向こうが何か言ってくるまで少し冷却期間を置けばいいと思います。
    そして向こうから連絡があっても一切子供の話に触れないことですね。

  7. 【2365121】 投稿者: 綾  (ID:1DRGjs97TZk) 投稿日時:2011年 12月 23日 16:19

    スレ主さま

    スレ主さまの分しか ロムしていないのですが‥
    「人間は成長するもの、
    人格は変化するもの。
    無理して同じ人物と ずうっと本音で付き合う必要は無し。」
    と 思います。

    昔は本音の友達だったかも知れない。
    今は儀礼的な知人になっちゃった。
    将来、祖母同士になる頃には、病気のいたわりや 家族構成の変化で、
    また もっと違う性格になっているかも知れない。どちらかが未亡人になったり
    どちらかにだけ 曾孫さんができなかったり、
    どちらかの子孫は海を渡ったり。


    だから、
    いいんですよ‥無理しなくて。
    ずうっと同じ調子で付き合えなくてもいいのです。

    今しばらく年賀状だけの(またはそれに準ずる)関係にしちゃえば 楽になるでしょう?

    その間にいろいろな知人を作り、
    スレ主さんが人格の幅を広げてキャパを大きくしておけばいいのです。そうしたらいつか彼女が心強い味方に見えるかも知れない、
    または「今の私にはそんなに不可欠な人ははないわ‥」と余裕を持って思えるかも知れない。
    大丈夫ですよ。絶縁さえしなければ 失礼にはならないから。

  8. 【2365199】 投稿者: 常識や思いやり  (ID:vEFkCoDajXE) 投稿日時:2011年 12月 23日 18:17

    のある人は、

    今、この人にコレを言ったら
    相手はどう感じるだろう?
    いい気持ちにならないかもしれない→余計な事は言わないでおこう。って普通はなると思うのですよ。

    親しくもないのに、噂で受験したらしいと耳にしたからと言って
    単なる興味本位で、不躾にプライバシーな事や受験先や進学先を
    受験直前、直後に尋ねる人って、
    この程度の人なんだと、わかったように認識しました。
    本当に自分のプライドがあって、他人の気持ちを思いやる想像力がある人は、余計な事は言わないです。

    知りたいなら相手に直接ではなく、
    せめて第3者からの方がいいと思う。

    決して、聞いて欲しい人(第1志望や、満足できる学校に決まった人)ばかりではありません。

    残念ながら子供が抑え校進学になった友人は、かなりの落ち込みで今だ、
    知り合いに会いたくないからと隣町のスーパーへ行っていると言います。

    スレ主様の友人も↑の人みたく触れては欲しくなかったのでしょうね。

    今迄の付き合いの中でも、友人が?な事を言ったりしたら、
    注意してさしあげるのが友達ではないでしょうか?

    「障害者の絵は、この程度よ」なんて発言が出来てしまう人は、
    人間として最低だわ!!

    もし、障害者の親御さんが聞いたら?どんなに悲しまれるか。子供まで感覚が似て育つから恐いですよ。

    よく考えてから発言したいと思います。いくら勉強ができても他人へ思いやりのない言動、感謝の一言がない人間になってはいけないと我が子にも伝えています。
    時と場合にもよりますが、心ない一言は
    時にナイフのように人の心を傷つけます。

    ただの興味本位で聞いてくるのだから、いちいち腹を立てても仕方ないと思えるバリケートな強い人ばかりではないのです。

    それは、スレ主さんには頭の片隅に留めて頂きたいです。

    いづれ仲なおりして高め合える友情を築かれることを応援しています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す