最終更新:

16
Comment

【2433894】うそをつく理由

投稿者: ご意見願い度   (ID:Ky8KiNltIQI) 投稿日時:2012年 02月 18日 01:45

大学生の娘のことです。

難関といわれる大学入学後、勉強はテスト以外全くしなくなり、特に将来の目的や夢もないそうです。
友達との遊びはとっても謳歌してます。

部屋は散らかり放題。。。
自分の身の回りの事もしないのに、おしゃれをして遊びに行く娘に腹がたちます。
私が叱ると「放っておいて!」とのことで、いつもケンカになります。
私は、「遊びに行かないで勉強してろ」なんて事は思ってません。

「めりはり」をつけてバイトも勉強も遊びもして欲しいのです。
脱いだものはカゴに入れる・・・
約束の時間には帰る・・・
遅れるときは連絡を入れる・・・など、なぜこんな事を言わなければならないのか悲しくなります。
そんな無理な事を言ってるでしょうか?


今日も友達と池袋で映画を見て食事をしてくるとの事。

しかし、ひょんなことから行先が渋谷だという事がわかりました。
「どこで見てきたの?」「池袋だよ」
私は、別にどこで見てもいいですし、渋谷は時々行くし、なぜうそを言うのかがわかりません。
「渋谷は?」「行ってないよ」。。。

実際、その友達と映画は見てるのです。

ツイッターとかで「母との関係修復無理」「心配性すぎる」とか書き込んでます。
こんな状態が1年以上も続いています。

最近は物騒な世の中なので、夜遅いとき(夜11時過ぎなど)は「今どこ?」と連絡を入れると
「大学生は皆もっと自由にしてる」と煙たがれます。

私が、今の世間を知らな過ぎる・・・と。

本人を信じて黙ってるほうがいいのでしょうか?
どう接すればいいのかわからなくなってきました。

ご意見願います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【2434714】 投稿者: 少し若い者  (ID:BreGus1roA2) 投稿日時:2012年 02月 18日 18:34

    おそらく主さんより少し若く、まだ大学生の気持ちが少しわかるかな?という年代の者です。

    一度きちんと話し合う、というか娘さんの心の内を聞いた方が良いですね。
    私の場合は高校の時に反抗期でしたが、娘さんは今、反抗期が遅く来ていて、それが大学生という開放的な立場と重なって助長されているのだと思います。

    母親の言動が鬱陶しいというのもあるし、今まで抑圧されていて、もう言っても無駄だと思っている部分もあるのかもしれません。
    私の母親も口うるさいわけではないのですが口ではあなたの自由にさせてあげると言いながら、他の場面で母の考えなどに触れる機会があるにつれ、誘導されてる気分に、、、
    例えば進学先などもどこでも良いと口で言いながらテレビで出てきた偏差値の低い高校を見てこんな高校に行くなら親子の縁を切るかもといったり、服などもあなたの好きなものを買ってあげると言いながら流行を追いかける事をバカにするような事を言ったり。
    で、結局母の望む高校に進学し、母の好きな服ばかり着るような毎日でした。
    そんな日々が続いて行くうちに母の考えからずれるような自分の意見、行動を言ってもどうせ否定されるし、と母に本当のことを言えなくなって行きました。

    今回の渋谷の件も主さんが昔、渋谷で遊ぶ子なんて、みたいな言動をしていたのを覚えていて、池袋と、言ったのかもしれません。

    主さんの親子関係に当てはまらなかったら何の参考にもならないかもしれません。
    ただ、私の場合、母と真剣に話し合い、自分の意見を言えるようになったことで、改善して行きました。
    その際、きっと母が私に譲歩した部分も多かったと思います。

    個人的には部屋が散らかっている事なんかはお母さんが譲ってあげてもいい部分なのかなと思います。もう、いい大人なんだから。
    我が家ではその代わり、もう大学生で家族の一員なのだからという事で家の中で仕事(お手伝い)を決めてていました。どんなに遅く帰って来ても毎日の風呂掃除は私の仕事でした。
    子供からしたら、部屋を片付けろと言われるのは個人の勝手でしょ、と思うし、片付ける意義が見出せないけど、皆の為にすること、家に居させてもらう為にその位しなさいと言われると、論理的だししょうがないなと思うもんです。
    まぁ、これも私の場合の話で、娘さんにあてはまるとは限りませんが。

    まずは娘さんとじっくり話し合って下さい。
    その際、お母さんの意見ばかり言うのではなく、娘さんの言い分も聞いてあげてください。

  2. 【2435057】 投稿者: 難しいですね  (ID:BSAkQ6iJAMA) 投稿日時:2012年 02月 18日 23:43

    ああ、私が言いたかったことは、
    まさに「少し若い者」さんが言っていることです。
    (文章がお上手!)
    お嬢さんはスレ主さんの押し付ける(つもりはないと思いますが)
    価値観から抜け出したくてもがいている面もあると思います。

    私自身はそれが嫌で、家から遠く離れた大学に進学しました。
    上の子も既に遠い地方の大学に進学し、
    娘に対しても、大学は一人暮らしをするように勧めています。
    それは自分で責任を持ってきちんと暮らしてほしいと言うのもありますし、
    自宅にいると、スレ主さんのようにイライラする自分が想像できるので、
    それを避けたいと言う思いもあります。
    これまできちんと厳しくしつけて来たお嬢さんなら、
    きっとそんなに道を外れることはないと思います。
    信じて自己責任でやらせてみてはどうでしょうか。

  3. 【2435531】 投稿者: ハローキティ  (ID:VQ0wX/OH3is) 投稿日時:2012年 02月 19日 11:50

    反抗期
    『私はもう大人なんだから放っておいて』と自由になりたい年頃


    嘘をつくのは、隠し事や疚しい事がある事が大半なので、よくある話で“彼氏ができた”時には知られたくない、反対されたくないという想いから、嘘をつく事が増えていきます。


    物騒な世の中ですから、ある程度親子のルールや、守らなかったら御飯の支度など炊事洗濯をやってあげないなどの工夫は必要かと思います。

    又、恋人が居る場合、今の彼氏と別れる事も想定し、別れ方を誤ると犯罪に繋がる危険性もありますので、十分に気を付けて行かねばなりませんね。


    綺麗な別れ方をしてくれれば、何の問題もないですが、若いとなかなか難しい事も多いです。

  4. 【2435953】 投稿者: 我が家にも・・・  (ID:393Mq1iHs6s) 投稿日時:2012年 02月 19日 18:17

    大学生の娘がいます。

    今までのキューキューな高校生活から解き放たれた気分なのでしょうか?
    制服1つにしても縛られる物は無く…。
    自由になった=大人になった気分?
    ただ、勘違いしてほしくないのは「すねかじりの身分なのだ」
    と、いう事です。

    (汚)部屋も個人部屋を与えてる以上、娘のテリトリーだと思っていますが、たまに片付けるように言いますと「我が部屋」を強調します。なので、アノ部屋は、あなたのものではあるけれどコノ家は、あなたのものでは、ない!と。
    学校、遊びに行く事、帰宅時間にルーズな事などは、所詮コノ家に帰ってくるのなら、コノ家のルールを守れ!と。

    時折、「信じているから」と伝えています。

    しかし、この気持ちは親にならないと分からないのだろう…とも思っています。

    スレ主様、
    カリカリと、イライラとまたモンモンとしますね・・・。私もです。

  5. 【2436512】 投稿者: 小木ママ  (ID:U7KDLmca1JA) 投稿日時:2012年 02月 20日 03:32

    嘘つきは泥棒の始まりです、って言わなきゃだめよ。

    それでも聞く耳持たないときは、このおうちから出て行きなさい、
    くらい言ったほうがいいわね。

    彼氏とは別の問題よ。

  6. 【2436750】 投稿者: それいいたくないから  (ID:PVOesgOJioM) 投稿日時:2012年 02月 20日 10:34

    出て行っちゃいそうなんで、スレ主さんは困っているのでしょ。

    でも、もっと早くから、家族の「おきて」を決めて言い渡すべきでしたね。

  7. 【2437532】 投稿者: スレ主です  (ID:Ky8KiNltIQI) 投稿日時:2012年 02月 20日 19:39

    いろいろとご意見ありがとうございます。

    急なお泊りはダメ、言って出た帰宅時間を過ぎるときは連絡をいれる・・・など
    そんなに窮屈なことをいってる気はしないんですが、今の子は我が子も含め束縛だと思うのですかね。。。
    この約束は、以前から決めてあったことなのですがね。。。

    事件がおきてからでは遅いと思うからという私の気持ちは届かないようです。

    昨日、娘と話しましたが、どこまで行っても平行線。
    「放っておいて! いざ困ったら自分で責任とるから」と娘。
    未成年がどういう責任をとるのか?
    部屋が汚いのも、将来家庭をもったら困ると思い、「こんなに散らかってるのは、いい加減どうにかしなくちゃ・・とは思わないの?」と私。

    こんなにわが子がバカとは思いませんでした。
    ゴミ屋敷なんて、普通にはありえない話だと思ってました。

    「頼むから、出て行って!一人で暮らしてみて!」と思わず言ったこともあります。
    その時は、「お金ないもん~ん」と。

    周りは、地方から出てきて一人暮らしの子と仲が良いようです。(男女とも)

    彼らは帰宅時間も関係なく、気ままみたいです。
    そのうち、そんなお友達の部屋に転がり込んでしまうかも知れません。

    白々しく、一緒に外食とか買い物なんて当分できそうにありません。
    ここまでこじれてしまって、今後どうしたらいいのか見当がつきません。

    皆様のご意見をじっくりと噛み砕いて、もう一度考えてみます。
    ありがとうございました。

  8. 【2437914】 投稿者: ハローキティ  (ID:VQ0wX/OH3is) 投稿日時:2012年 02月 21日 00:35

    今の子、というより年頃の女の子は皆そんなもんですよ。


    口で言ってダメなら、そのゴミ屋敷?の部屋の散らかっている物を捨てちゃえばいいんです。捨てられたくなかったら自分の物は自分で整理整頓しなさいと。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す